パスワードを忘れた? アカウント作成
14280661 comment

Squalのコメント: Re:そろそろ学術論文システムの変革が必要 (スコア 4, 参考になる) 58

Elsevierボイコットがあった頃に,プレプリントサーバ(例えばarXiv.org)にコメント機能をつけて,誰でもコメントできるようにして,それを査読の代わりにしようという案がありましたが,廃案になりました.(どこで読んだかは失念)

というのも,匿名にすると,ただの友達あるいは「敵」が,そもそも論文を読まずに「査読」することを排除できないために,査読結果の信頼性が担保できず,記名にすると有名な研究者の論文を褒め称えて名前だけ残す研究者が続出するに違いなく,いずれにせよ査読として機能しないからです.(若手や無名研究者だとそもそも査読者が出てこないこともありえます.)

現在の査読システムでは,エディタが(少なくとも建前上は)論文をチェックできるだけの専門知識を持ち合わせた研究者を査読者として選び,査読者を匿名とすることで利害関係を排除しています.この2点によって査読の質が確保されているので,査読を通して論文を出版することに意味があるわけです.

13729746 comment

Squalのコメント: Re:微細構造定数を数学的に導出 (スコア 1) 53

by Squal (#3488169) ネタ元: 著名な数学者がリーマン予想を証明か?

物理の人たちが数学的におかしい処理をして数学的な等式を導いた!といって許されるなら,数学の人たちが物理と関係ないところで何かの操作をして物理の定数を導いた!といっても許されるんじゃないですかね.(ちなみに前者はよくある話.)

Todd functionの定義は読んでもないし,そもそもこの関数自体が怪しいという話がありますけど,物理のfine structure constant「のような何か」があって,それを極限とか方程式の解とか固有値とかで定義して,それを計算した,と言われたら数学的には何も問題ありませんよね.物理的には何の意味もないどころか無関係ですけど.

11351728 story
教育

Chromebookの教育機関向け販売台数がiPadを上回っているとの見方 79

ストーリー by headless
教育 部門より
AppleのiPadは教育機関向けのタブレット市場で支配的な立場にあり、IDCの推計によれば全世界の教育機関がこれまでに購入したiPadは1,300万台だという。しかし、最近では売れ行きが鈍っており、ノートパソコンを含めた教育機関向けガジェット全体ではGoogleのChromebookが上回っているとの見方もあるようだ(The Digital Readerの記事Google — Official Enterprise Blogの記事PhoneDogの記事本家/.)。

Googleの発表によれば、2014年第2四半期に全世界の教育機関が購入したChromebookは100万台以上。Appleは最近の教育機関向け販売台数を発表していないが、2013年2月の発表では全世界の教育機関で800万台以上のiPadが使われているとされていた。つまり、17か月間で500万台が増加したことになり、四半期での平均は100万台に満たない計算になる。教育機関では現在Chromebookの方がiPadよりも注目を集めており、これが売り上げにつながっていると考えられるという。Chromebookは低価格で教育出版社からの支持もあり、何よりもキーボードが搭載されている点が大きい。そのため、この傾向は今後も続くと考えられるとのことだ。
6599180 story
Windows

「10 万ユーザー」を超えた Windows 8 向け Twitter クライアント、API 制限により公開終了 49

ストーリー by reo
おしまい 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

先日、Twitter が API の利用規約を変更、サードパーティの Twitter クライアントに対し 10 万ユーザー以上のアクセストークン発行を制限することが発表され話題になったが、Windows 8 向けの Twitter クライアントである「Tweetro」がこの制限に達したため公開を終了するという措置をとったという (ITmedia ニュースの記事より) 。

Tweetro は Windows 8 の Live デザイン (Metro UI) に対応したアプリとして Windows Store で公開され、Windows 8 の発売後に急激にユーザーを伸ばしたという。これにより利用ユーザーが 10 万人を超え、新規利用者のためのアクセストークンの発行ができなくなったそうだ。そのため同アプリの公開は終了されたという。

706304 journal

Squalの日記: +mdrop の使い方メモ

日記 by Squal

http://tats.iris.ne.jp/mew/mew-1.94-to-2.0-memo.txt より

Q: 大きなメールだと、Tマークが付いて途中までしか受信できない。
A: Tマークの付いたメールの位置でIを押すと、全文を受信できる。

Q: Tマークの付いたメールを、全文受信せずにPOPサーバーから削除したい。
A: +mdropフォルダを使えば、POPサーバー上のメールを選んで削除できる。
      (Mew 2.1以降で対応。Mew 3では$inboxフォルダを使う)

366063 journal

Squalの日記: M1 4

日記 by Squal

M1されていないコメントに対する「買いかぶり」と「過小評価」のM1はできないようにするか,
もしくはこの2つのM1に対してM2できるようにしたほうがいいんじゃないか?

最近たまに見かけるんだけど.何も評価されてないのに「買いかぶり」とかつけられてるコメント.
M2にも現れないし,「フレームのもと」とかのレッテルも張られないから気づかれないってか.

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...