パスワードを忘れた? アカウント作成
11960597 comment

qoultのコメント: 電磁的記録不正作出にあたるのかどうかがわからん (スコア 3, 興味深い) 11

B-CAS問題に関連して「電磁的記録不正作出」という用語が出てきてからしばしば話題に上がってはいることなのですが、
B-CASの改造や、それの使用が電磁的記録不正作出にあたるのかどうかがいまだにどうも個人的にはしっくりこないというか、「そういう解釈は可能なの?」という感じがする。

私が気になっているのは、「電磁的記録不正作出及び供用」について「人の事務処理を誤らせる目的で」と規定されている部分でして。(→http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/legal/02.html の最初の方にある「電磁的記録不正作出及び供用」を参照)
元々この法律は、偽造キャッシュカードとか、偽造テレフォンカードとか、「他者(の機械)に対して使う」ようなものを想定して作られて法律だったから、そういう状況なら「人の事務処理を誤らせる目的」にあたる。というのは分かりやすい。
ただ、B-CAS改造・使用の場合、それを自分(の持っている機械、テレビとか)に対して使うことになるわけで、はたしてそれは「人の事務処理を誤らせる目的」にあたると言えるのか言えないのか・・・。

私の知る限りでは、B-CASの改造・使用は以下のような状態になると思うのだけど:
・自分の持っているB-CASカードを、自分の持っているパソコンで、自分の持っているカードリーダーを使って、自分で改造したものを、自分の持っている機器(テレビとか)に対して、自分で使う。
・・・なんか上記のように書いてしまうと「人の事務処理を誤らせる目的」にあたるというのは難しいのではなかろうかという気がする。

個人的には、以下のように解釈すれば「人の事務処理を誤らせる目的」にあたるといえるかもしれないと思うのだが。
・B-CASカードは、名目上は「利用者にレンタルしているだけ」であるので、所有者はB-CAS社である。B-CAS社の所有している機械(カード)を改造するので「人の事務処理を誤らせる目的」ことになる。
  → ただこの解釈だと、他者の所有する機械(カード)に改造ツールを使って不正なデータを送り、機械(カード)に記録された内容を改ざんするわけだから、「電磁的記録不正作出及び供用」ではなく、他者の機械を不正に使ったということでむしろ「不正アクセス禁止法違反」辺りになるのではないかと思う。
・「人の事務処理を誤らせる目的」というのは、非常に広い意味で解釈される。「人の事務処理を誤らせる目的」という規定は、実際にはほぼ無視して良い。
  → なんかすごく適当で「なんでもありかよ」と思われてしまうような解釈だけど、私の調べた限りではこの解釈をするしかないんじゃないかと感じた。「なにか電磁的記録を作って(使って)、それで誰かが困ったら、適用可能(その辺りの境界線は裁判で決まる)」という感じ。

(これ以外にも、私が思いつかないだけで他の解釈もあると思うし、あくまで個人的な意見ですので、他の方の意見は "人の事務処理を誤らせる目的 b-cas 解釈" などで検索すると良いです。)

本当は何度も裁判が行われて、判例が積み重なってくれるのが一番良いんだけどなぁ・・・。
でも、判例が無く「違法という解釈もありうるし、合法という解釈もありうる」という状況で裁判をやって、万が一「合法」という判決が出てしまうというのは警察やB-CAS社にとっては最悪だろうし、
他の著作権問題のように、ひとりひとりの罪はさほど重くはないけど、多くの人がそれをやってしまうのが困る。という状況では、基本的には特定の個人をどうのこうのするより「逮捕」とか「法的措置」などによる見せしめ効果の方が有効だろうし、
そうすると下手に裁判にするよりも、白黒つけずに(裁判はやらずに)、不起訴にするとか、和解するとかにしておくというのが一番安全なのかもしれない。

個人的には司法がどう判断するのか興味があるので、できれば裁判をやってほしいという気もするのだけれど・・・。
なんかいつも尻切れトンボで、なんというか、残念というか、つまらないというか・・・。

# ところで全然関係ない話だけど、「名目上はレンタルだから、不正に使ったら違法」という理論は、他の問題にも応用できるのではないかと思う。
# 例えばプリンターの互換インク問題とかで、販売したプリンターを名目上は「消費者にレンタルしてるだけ」ということにしておいて、そこに非正規インクを使ったら違法。みたいな感じ。
# プリンター製造業者としては、高価な純正インクの代わりに互換インクを買われるのはたぶん好ましく思ってないだろうから、互換インク製造業者や販売業者と戦う代わりに、「互換インクの使用は違法ですよ。使ったら逮捕されますよ」みたいなのを消費者に対して言って回ったら、結構それをみんな信じて互換インクを買わなくなったりして、意外と効果があるんじゃないだろうか。
# なんとなくだけど、「合法だ」という主張をそのまま信じちゃう人は少ないけど、「違法だ」という主張はそのまま信じちゃう人が多いような気がする。特に、「使った側が(消費者側が)逮捕される」と言えばかなり大きなインパクトがありそう。

11828891 story
Google

Googleのシュミット会長曰く、重要な情報を保存するのに最も安全なのはGoogle上 50

ストーリー by hylom
話半分 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleのエリック・シュミット会長は、2014 Cato研究所・サーベイランス会議の席上で、NSAによる大規模監視の発覚は、同社の技術者に大きな影響を与えたと述べた。また、Googleはこの1年の間、2,048ビット暗号化技術を採用するなど、大量の監視プログラムから個人情報を守るため懸命な努力を行ってきたとも説明している(ITWORLDSlashdot)。

多くの欧州人は、米国のIT産業の信頼性に疑いを持っている。しかし、シュミットは、重要な情報を保存するのに最も安全な場所はGoogleのサービスであると明言する。Googleが膨大な量のユーザデータを集めているという指摘に対しても、シュミットはGoogleはプライバシー問題に信じられないほど敏感だ。このことこそがプライバシーを重視している証拠だとしている。

11530411 comment

qoultのコメント: 地域別価格も導入された(Steamとは違うやり方で) (スコア 2) 6

by qoult (#2666422) ネタ元: 米GOG.com、DRMフリーの動画ビジネスに参入

GOG.comは、昔は「正式名称がGood Old Gamesで、略称がGOG」だったのですが、
2012年に、古いゲームだけじゃなくて新しいゲームも扱うようにするよ。ってことで、GOG.comを正式名称にしました。(その時のニュースWikipediaのGOG.comの記事内の"History")

今回のストーリーとは関係ないですが、動画の取り扱いを始めるのと同時に、地域別価格の導入も発表されてます。(公式発表日本語でのニュース)
実は、今年の二月にも「GOG.comとの契約(DRMフリーでの販売)を渋っているパブリッシャーやデベロッパーも、地域別価格を導入することで契約しやすくなる」というような理由で地域別価格の導入が発表されたのですが、
反対コメントが相次いだことを受けて二週間ほどで撤回した。という経緯があります。

撤回を発表した際、GOG.comは「DRMフリーが最も重要で、Fair Priceはあまり重要ではなく犠牲にすることもやむを得ないと考えていたが、誤りだった」と述べています。また、地域別価格導入に対してはフォーラムに1万件以上のコメントがありました。
数日前のSteamが日本円表記に対応、メーカーによっては北米との価格差も | スラッシュドット・ジャパンにしてもそうですが、やはりおま値に対しての反発はかなりあるなぁと思ったもんです。

今回は、一度撤回した地域価格の導入を再度進めるということですが、
GOG.comの発表によれば前回とは異なり、アメリカドルと自国通貨の両方の通貨(値段)が画面に表示され、ユーザーがどちらの通貨(値段)で買うかを選べるそうです。(日本円は対象外で実際どんな感じなのかはわからないので、間違ってるかも)
自国通貨(地域別価格)の方が高ければ、アメリカドルで買うことができるということで、少しフォーラムを読んだ限りでは今回はだいぶ好意的に受け取られているみたいです。

ただ、一部のゲームはどちらの通貨で買うか選べない(パブリッシャーの意向?)ようになっており、その場合、もしアメリカドルでの値段より自国通貨での値段の方が高ければ、差額をGOG.comが負担してくれる。ということになりました。
「GOG.comが負担」といっても、ユーザーが支払う値段が安くなるわけではなく、アメリカドルでの値段より高く払った分がStore Credit(ギフトコード的なものらしい)として戻ってくるそうです。

11393696 comment

qoultのコメント: jpegtranはなかなか良い (スコア 2) 19

以前、jpegtranとかjpegoptimとかでいろいろ遊んでたとき、JPEGでも規格上は一般的に使われるHuffman codingだけでなくArithmetic coding(算術符号)も利用できるってことを知った。
Huffman codingの代わりにArithmetic codingを使うようにファイルを変換してもデータは劣化せず(ロスレス)、サイズは6%くらい小さくなるらしいので、
(すでに他の人が書いてるけど)ベースラインの代わりにプログレッシブを使って、それに加えてArithmetic codingを使うようにすると、ずいぶん(もう覚えてないけど10%くらい?)小さくなった気がする。
どちらもロスレスな変換だし、jpegtranの-progressiveと-arithmeticオプションで一括変換できるから「こりゃいいや」と思って使おうとしたけど、Arithmetic codingは特許の影響(特許自体はすでに切れているらしいが)で対応してるソフトウェアがとても少なくて諦めた。

ちなみに、jpegtranはプログレッシブ変換とかArithmetic coding変換以外にも、画像の回転とか反転もロスレスでできます。他にもロスレスでいろいろな処理ができるっぽいので、詳しくはjpegtranのmanpageを。
それと、Arithmetic codingのJPEGファイルのサンプルは http://filmicgames.com/Images/Patents/bedroom_arithmetic.jpg にあるので、表示できるか試したりしたい方はどうぞ。

9652239 comment

qoultのコメント: Re:rootよりも (スコア 1) 95

by qoult (#2432341) ネタ元: Androidのroot権限はもう要らない?

製品にコピーレフトなソフトウェアを使っており、またそのソースコードを提供してはいるものの、ソフトウェアを改変させない(もしくは改変が非常に困難となる)ような機構を故意に(ブートローダーやファームウェアなどハードウェア的に)組み込んでいるというのは Tivoization (TiVo化) をいい、TiVo社がそういった製品を発売した2006年ごろに話題となりました。

GPLv2ではTivoizationがライセンス上は(GPL/フリーソフトウェアの目的や思想とは反するものの)可能でしたが、GPLv3ではTivoizationに対して制限する条項が盛り込まれました。

ちなみに、FSFなどフリーソフトウェア陣営はTivoizationに否定的でしたが(GPLv3にアップグレードする理由でもTivoizationを防げるという事が挙げられています)、Tivoizationは正当な行為という立場の人も少なくなく(リーナスなど)、その辺りがGPLv3策定時にもめた部分でもあります。

8020149 story
パテント

Nokia、GoogleのビデオコーデックVP8の特許侵害容疑リストを提示 21

ストーリー by hylom
勝手な商売は許しませんよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

GoogleはOn2 Technologiesから買収した動画コーデック「VP8」をベースに、ロイヤリティフリーな動画フォーマット「WebM」を公開している。しかし、NokiaがこのVP8に関する知的財産権について声明を発表、インターネットで利用される技術を標準化するIETFに対し、VP8に必要であると考えられる64の交付済み特許および22の出願済み特許のリストを提出、これら86のライセンスのGoogleへの提供を禁止するよう求めているという(ITmediaノキアリストノキアの声明FOSS Patents本家/.)。

Nokia側はWebMのロイヤルティ・フリー化に否定的で、H.264はIETFで標準化の議論が行われ、「公平で、合理的、かつ非差別的に協議する義務を有する」FRAND条件を満たしているいっぽう、VP8に関してはこうした過程を経ておらず、H.264のようにFRAND条件を守る義務はないとしている。

なお、H.264などの標準化を行ったMPEG LAはGoogle側に対し特許訴訟を仕掛ける動きを見せていたが、3月7日に米GoogleとMPEG LAはVP8およびそれ以前のVPxの動画圧縮技術に不可欠である可能性のあるライセンスを受けることで合意に達した。これにより、MPEG LAとの特許問題はクリアされることとなっている。

7958791 story
プログラミング

web 小説「ニンジャスレイヤー」ベースのネタ言語、"Lazy SLYR" 30

ストーリー by reo
謎のニンジャスピリッツ(驚愕) 部門より

90 曰く、

Twitter 上で翻訳版が連載され、書籍化もされた web 小説「ニンジャスレイヤー」を基にしたネタ言語 "Lazy SLYR" が公開されている(モナドとわたしとコモナドの記事より) 。

ニンジャスレイヤーは、近未来の日本を舞台に「ニンジャ」が闘うブラッドレー・ボンドとフィリップ・N・モーゼズ両氏により執筆されたアマチュア小説で、コピー本や web 小説などとして公開されていたものを匿名の翻訳者が翻訳し、Twitter 上で連載している。翻訳版では「凄い小説!痛快な展開!」「日本よ、これがニンジャだ」「ニンジャが出て殺す」などのキャッチコピーや作中に偏在する謎めいた UNIX 計算機、実際誤って用いられる日本語などが醸し出す独特のアトモスフィアが人気を集めている。

Lazy SLYR はこのニンジャスレイヤー本編中で頻繁に用いられる掛け声を用いて記述されており、元記事には Hello World! の例として、下のような 4000 文字程度のプログラムが掲載されている。

イヤーッ!イヤーッ!イヤーッ!グワーッ!グワーッ!グワーッ!イヤーッ!イヤーッ!イヤーッ!グワーッ!イヤーッ!グワーッ!グワーッ!イヤーッ!イヤーッ!イヤーッ!グワーッ!イヤーッ!グワーッ!グワーッ!イヤーッ!イヤーッ!イヤーッ!グワーッ!グワーッ!グワーッ!イヤーッ!

ネタ言語のベースとしては Brainfuck や HQ9+ などが用いられることが多いが、Lazy SLYR は純粋関数型言語であり、ラムダ計算に基づく点が異なる。処理系は Heskell で実装されており、GitHub で公開されている。

7592697 comment

qoultのコメント: JavaScript は公式 Binding の一つになっています (スコア 5, 参考になる) 88

JavaScript は、C++ や Python などと並んで GTK+/GNOME の公式 Binding の一つになっています。(リストにあるうち足跡マークがついているものが公式 Binding)

私は GTK+ で JavaScript を使った事はありませんが、Hello World チュートリアルを少し読んでみた限りでは簡単に作れそうな雰囲気です。

ただ Python や Ruby などにあるような便利機能が無いので、それらと比べると JavaScript で書くのはちょっと面倒というか冗長かなぁ・・・。という感があります。慣れの問題かもしれませんし、CoffeeScript とか使えば問題ないのかもしれません。

ちなみに、元記事にもあるように、JavaScript は GNOME Shell を拡張するための言語として採用されていますが(→GnomeShell/Extensions - GNOME Live!)、JavaScript で書かれた GTK+/GNOME のデスクトップアプリケーションというのは見当たりませんでした。

7397719 comment

qoultのコメント: ブラウザ上でやった方がいいんじゃないかなぁ (スコア 5, 参考になる) 133

ライセンスとは全然関係ないですが・・・

ずっと昔、Proxomitron が無くなり Proximodo の開発が始まったころだったと思うのですが、自分もいわゆるコンテントフィルタリングHTTPプロキシの開発に参加(もしくは自作)しようと思っていたことがあります。ただ、コンテントフィルタリングはブラウザ上で行なうべきなのではないだろうか(例えばGreasemonkeyやStylishなどのように)。と思って結局開発には参加しませんでした・・・。

ブラウザ上で行なうべきだと考えた理由としては、

  • - HTML文書に対して単純なテキストマッチングを行なうだけだと、例えば属性の順番が違うとか、スペースのあるなしとか、属性値がダブル/シングルクォートで囲われているかとか、実体参照とかに対応するのが難しい(Proxomitronでもそうだったけど、パターンが複雑になりすぎる)。そうすると、プロキシ上でHTMLをパースして(SAXのような感じで)、それを元にマッチングや書き変えを行なう必要があるけど、世の中のHTML文章には文法エラーが非常に多いし、そういった文法エラーがあった場合の扱いをブラウザと一致させなきゃいけない。
  • - HTML文書の文字エンコーディングが指定されてない場合、文字エンコーディングを推測しなきゃいけない。
  • - HTTP 1.0 の頃は問題なかったけど、HTTP 1.1 ではコンテントヘッダで Content-Length を指定しなきゃいけない(HTTPコネクションを維持するため)。コンテントボディを書き換えた場合、それに応じてヘッダを書き換えなきゃいけないため、コンテントボディを全て読み込んで書き換えが終わり、コンテントボディの長さが分かるまでブラウザにはデータが送れなくなってしまう。それを回避するには、コンテントボディ全体を chunked コーディング(Transfer-Encoding: chunked)に変換しなければならない。
  • - コンテントボディが最初から chunked コーディングになっていた場合は、それをデコードしてからマッチングと書き変えを行い、また chunked コーディングに変換しなおしてブラウザに送る事になる。
  • - コンテントボディが圧縮されていた場合(Content-Encoding: gzip など)、プロキシ上でそれを一旦展開しなきゃいけない。
  • - HTTPSなページは書き換えられない。それを回避するためには、中間者攻撃のような感じで、プロキシが独自に発行する証明書をブラウザに信頼させて、ブラウザから送られたHTTPSトラフィックをプロキシ上で復号した上で、改めてプロキシがサーバーへHTTPS接続を行なう必要がある。証明書の確認や失効の処理について、今まではブラウザが行なっていたものを、プロキシが責任を持ってやらなきゃいけなくなる。
  • - 結局、ブラウザが行なっている処理の結構な部分をプロキシ上で実装しなきゃいけない。全てのネットワークトラフィックを(ローカルにあるとはいえ)プロキシを通すのはなんかリソースがもったいない気がするし、ブラウザが行なう処理をプロキシも行なうというのも二度手間感がある。

とかいう理由だったような記憶があります。

実際にブラウザ上でユーザースクリプトやユーザースタイルシートを使っていると「単純なテキスト置換でも実現できる事、むしろそのほうが手っ取り早い事」というようなケースもあるのですが、「もしやるのであれば、ブラウザのネットワーク入出力をフックして、そこで書き換えた方がいいのではないだろうか」と思ってます。

7051887 story
テレビ

ダイオウイカ、世界で初めて映像の撮影に成功 49

ストーリー by reo
日本人だから食べるだろうな 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

ダイオウイカが深海を泳ぐ姿の「映像」が初めて撮影されたとのこと (NHK ニュースの記事本家 /. 記事より) 。

ダイオウイカは巨大なものは全長 20 m を超えることもあるという深海に棲息する巨大なイカの一種であり、このたび NHK がその姿を映像に収めることに成功した。NHK は 10 年に渡りダイオウイカの調査を続けており、今回ダイオウイカを研究する国立科学博物館の窪寺恒己博士を含む取材チームが水深 630 m まで潜水、超高感度ハイビジョンカメラでその生態を撮影したとのこと。

NHK、NHK エンタープライズ、米国のディスカバリーチャンネルの共同制作となるこの番組は日本では NHK 総合テレビにて 1 月 13 日 (日) の午後 9 時より放送されるとのことだ (NHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」)。

Aria Pokoteng 氏のコメントにもあるが、「撮影」そのものは 2005 年にも行われている (/.J 記事) 。この時は静止画による連続撮影だった。この 2005 年の撮影にも窪寺恒己博士が携わっている。

6743440 story
IT

韓国政府、「日本海問題」に対応するため独自の電子地図サービスを開始か 96

ストーリー by hylom
はやくかいけつするといいですね(棒読み) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

韓国サムスン電子などのWebサイトで、地図に「日本海」という表記があることが問題になっているという。これらの企業は、Googleやゼンリンの提供する地図データを使用していることからこうなったそうなのだが、韓国側はこのような「トラブル」を防ぐために「独自の電子地図サービス」を提供するという(サーチナ)。

記事によると、韓国政府の国土海洋部が年末までに独自の電子地図を用意、2013年から韓国企業がこのような地図を利用できるようにするという。しかし、この電子地図には「韓国国内以外には、南極、北極、そして北朝鮮の地図しかない」、そしてGoogle Earthほどのサービスを提供できないという問題があるため、利用が進むかどうかは不明。

6530578 story
日本

iOSの地図アプリ、竹島は「竹島・独島・リアンクール岩礁」表記に 102

ストーリー by hylom
市場規模の問題か 部門より
あるAnonymous Cowardのタレコミによると、iOSの地図アプリは竹島について、日本語版では「竹島」、韓国語版では「独島」と表記される。いっぽうこれ以外の国では、「独島」という表記だったのだが、日本からの抗議によってこれが「竹島」「独島」「リアンクール岩礁」(初めてこの島を発見した欧米人によって付けられた名称)の併記になったという(読売新聞)。
6509701 story
書籍

Kindleで購入した電子書籍はユーザーのものではない 79

ストーリー by hylom
「権利を失いたくなければ従いやがれ」 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

オンラインで購入した電子コンテンツの所有権については昔から何度も議論になっているが、本日よりサービスが開始されたAmazonのKindleストアで購入できるものは電子書籍そのものの所有権ではなく、そのコンテンツを利用する権利のようだ(WIRED)。

これはAmazon.comの規約に明記されているということで、規約に違反した場合、コンテンツを閲覧する権利をすべて失う可能性がある。実際、そのような処置を受けた例があるという。

6500958 story
Safari

Safariに脆弱性が見つかる。Windows版は新バージョンが出ていないためIPAなどが使用停止を勧告 65

ストーリー by hylom
Windows版Safariとはなんだったのか 部門より
unipst 曰く、

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)セキュリティセンターおよび一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)による脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」が23日、Apple Inc.が提供しているWebブラウザー「Safari」に脆弱性が含まれていることを発表した(窓の杜)。

JVNの発表によると、Safari v6.0.1より前のバージョンで本脆弱性の影響を受けるとしており、脆弱性を悪用された場合、リモートからローカルファイルを読み取られる恐れがあるとしている。

 本脆弱性の対策としては最新版へのアップデートが推奨されているが、23日現在Windows版のSafari v6.0.1は公開されていないため、JVNではWindows版の「Safari」の使用を停止するように勧告している。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...