r5の日記: 車のバッテリが上がった 13
日記 by
r5
乗らない期間が1ヶ月超えるとエンジンかからなくなるけど、最後に乗ったのは1週間前なんで、自然放電では無い。
そろそろバッテリの交換タイミングではありますが、1週間で劣化する物でも無いですし。
僅かなバッテリ残量があるので、室内灯付けっぱとかでも無いですね。
オーディオにぶら下げてるiPod nanoが悪さしましたかね、接触不良で繋がる度に電力消費してたとか???
こんなこともあろうかと、自動車用の充電器はバッチリ準備済みです(笑える程世話になってる)
駐車場は部屋の目の前なんで、5mの延長ケーブルで届きますし。
わりとピンピンコロリなんよね (スコア:2)
ちょっとセルの回りが重いかもくらいになってもエンジンかかっちゃうと発電した方で賄うからほとんど気にならないし(多少燃費には響いてるはず)、弱り出しても何となくまだいけると錯覚しちゃうんですよね
で、しばらく経つといきなり逝かれるんですわ
それと、たいてい保証が2年くらい付いてるけど普通の電化製品と違って保証期間過ぎたらいつ寿命が来てもおかしくないくらい使い方による劣化進行のバラツキが大きいから、余計になぜ今死んだみたいな感じになることが多い
Re: (スコア:0)
CCAテスタで見ると死亡判定でも、意外とエンジン掛かるから気づきにくいよね。
アイドリングストップとか低燃費のためにフリクションロスとかを最小にした結果なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
単に液が足りないとかかもしれない。意外とどっかから漏れてるかもしれないし大穴で+Bで電気食いまくるマイコンがいるとか。
Re: (スコア:0)
今どきのスマートキーだとソレなりに電力を食うはずなので、1か月持つなら正常範囲内のような気もします。
となると何か異常があった可能性もなくはないでしょうが、単純に寿命のような気もする。
ODB2にアクセ挿すと高確率で暗電流は増えますね。
バイクだと充電用のレギュレーターが逝って漏れるってのはあるけど、車でも起きるのか?
実は半ドアで、最近はBCUがタイマでランプは消しますが、暗電流は多いままななので1か月持たなかったとか。
ナビやオーディオの不具合でシャットダウンがうまくいかなかったとか、
リレー固着で落ちないマイコンが出来たなんて可能性はありそうですね。
Re:わりとピンピンコロリなんよね (スコア:1)
スマートキーなんてお洒落な物は付いてないのですよ。
19年モノのマーチ(一番安いモデル)なんで、びっくりする程何も付いてません。
液漏れでも無さそうです。
半ドアなら永遠に室内灯付きますね(一度やった)
ただ、完全に放電するまで付き続けるんで、エンジンかかるそぶりさえ見せなくなります。
こうなると普通の充電器では充電できなくなってしまうので、瞬間的に24Vぶっ込むとか暴力的な手法ががが。
エンジン切ってもオーディオには電気流れてますので、iPod繋げると反応はします。
で、ケーブル劣化でiPodの接触があまくなってきてるので、繋がったり切れたりする度に消耗したのかなぁと思われます。
Re: (スコア:0)
USBメモリも再生できる機種なので、イジェクト用にUSB周りだけ生きてる設計とかなんですかね。
Re:わりとピンピンコロリなんよね (スコア:1)
USBメモリ対応では無いんですよ。
うちのオーディオはオプションでdockケーブル出せまして、そこに謎の機器をかまして第4,5世代のnanoが接続できています。
ケーブルの仕様的に第3世代までしか繋がらないのですが、謎のオプションが良い感じに第4,5世代を繋げてくれます。
それ以降の世代はさらにダメみたい。
nanoの第4,5世代はバッテリ死んじゃうお年頃なので、余計に面倒なのでしょう。
バッテリ交換の説明見ましたが、あまりの難易度に絶望しました。
その手の商売してる店だと受け付けてますけど、本当に失敗しないのでしょうかね。
しかも1万近くかかってしまう。
デサルフェーション回路 (スコア:0)
デサルフェーションすると復活しますよ。装置は3000円ぐらいで買えます。
原理はここら辺に書いてあります。
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1908/06/news004_2.html [itmedia.co.jp]
仕組みは単純なので、私は手元にあったマイコン+αで同等品を自作しました。
当初は半信半疑だったのですが、実際に効果があります。
バッテリー交換なんか自動車保険なりJAFの特約使えば無料やろ、と馬鹿にされる気もしてますが
充電器やCCAテスターまで持ってる酔狂なら、デサルフェーションも自分でやった方がいいと思います。
Re:デサルフェーション回路 (スコア:1)
すいません、家にあるのは充電器だけです。
バッテリ上げるの趣味なんで……
まあ、充電してみてうまく復活すればそれでよし、ですね。
不器用日本代表なんで、自分で組み立てるのは無理でしょう。
うちの保険ではバッテリ交換は対象外ですね。
起動まではしてくれますけど、交換は有償でしかも高かった。
イエローハットで株主優待使うのが一番安いっぽいです。
Re: (スコア:0)
バッテリー買ってきて載せ替えてジャンプスタートして空焚き充電すればいいのでは。
Re:デサルフェーション回路 (スコア:1)
普通に店で交換すればなんの問題も無いのに、自分で交換するのになんのメリットが?
Re: (スコア:0)
別AC(#4459647,#4461135)だけど、自分もDIY派。
理由は簡単で、安いのとDIYが好きだから。
アイストバッテリーだと、イエローハットが
https://www.yellowhat.jp/tokusyuu/battery.html [yellowhat.jp]
M-65/R 税込21,800円
T-115 税込53,900円
安いネット通販だと
https://item.rakuten.co.jp/geki-car/3100228/ [rakuten.co.jp]
M-65/R 10,890円 送料無料
https://item.rakuten.co.jp/geki-car/3100235/ [rakuten.co.jp]
T-115 24,090円送料無料
みたいに極端に安くなるのでDIYもアリ。
ただ、日産車ってメモリバックアップし忘れると、急速TAS学習も必要になったはず。少なくともK12マーチは必要。
急速TAS学習に入るために
Re:デサルフェーション回路 (スコア:1)
それは私の選択肢では無いでしょう。
ぶきっちょ世界代表が頑張る世界ではないです。
前述しましたがイエローハットの株主なんで、安くバッテリ調達できますし。