スパム混ざってますね。効果あるんかいなこれ。
すごいですよね (スコア:1)
IDを次々と取っては、日記を1つだけ書いて…を繰り返している。
で、このような URL がべた書きになっているとか、そもそも URL すら無い日記とかが spam としてどの程度役に立つのか考えていたのですが…使い道はあるんじゃないか、という気が。とりあえず、SEO に限定して考えてみたのですが…
サーチエンジン的には「今まで見つけられなかった」のか「古さを偽装している」のか、区別がつきません。
で、結果として相対的にスコアが全体的に低位安定すれば、ちょっとした SEO でも有効に効くようになる。
もしかして、一部のサーチエンジンは
「Xというサイトの内容と、Yというサイトの内容が文字列レベルで合致している場合、その情報は有益である可能性が高い」
という評価をして、X, Y の両方についてスコアを上げているのかもしれません。結果として、どこかに書かれている内容と同じ内容をコピーする(URL的にはリンクを張らなくても良い)だけで、スコアが上がるのかもしれない。
似たようなスコア上昇として、Amazon とかの書評のコピーとか、2chのスレ丸ごとコピーとか…
SEO以外も含めるといくらでも使い道がありそう…実は内密チャンネルとして使われているとか…。
# ワンタイムの暗号鍵交換とかさ。
fjの教祖様
Re:すごいですよね (スコア:1)
とりあえず発見したものはスパムアカウントとして処理しておきました。
最近どうもこのパターンが多い気がしますが、本当になんの意味があるんですかねぇ……。
Re:すごいですよね (スコア:1, 荒らし)
そのうち日記にも
米事案フィルタもといベイジアンフィルタが必要になりそう...なにかいい案ないかなぁ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:なんの意味があるんですかねぇ(Re:すごいですよね (スコア:1)
スラドのジャーナルからリンク張ったぐらいで、
seo効果なんかあるはずが無い。
そう思っていた時期が僕にもありました。(AAry
速攻でページビューが増えまくってウハウハ
みたいな事にはならないと思うのですが、
微妙に評価が上がるような。
nofollowで御利益は減ってるハズだけど、
地味に何らかのメリットがある、
と考えるスパマーも、居るのではないでしょうか。
// ジャーナルのキャプションを見て
//「noisyなジャーナルを書くidユーザが多すぎる」
// みたいな話かと思って、びびりながら開いたけどid
技術的には興味深いですね。 (スコア:1)
SEO効果のある日本語日記を自動生成する実験なのでしょうかね。
登場するドメイン名でググってみたところslashdotの他にいくつかブログっぽいものもあるようです。