こないだのキラキラネーム法制審議会スレ見てたが個人的には漢字廃止すればいいのだとは思っている。
スラドにはそういう意見はなさそうだったが、はてブ見てたら
という意見がありそれに賛成したい。
前の千葉県知事の鈴木栄治が森田健作でもあるみたいな(成龍がジャッキーチェンでもあるみたいな)感じでできそうな気はする。
あさりちゃんの20巻あたりに戸籍名がひらがなのあさりちゃんが何とかかっこいい漢字表記を追求する話あったけれどあんな感じ。
あるいは
というのもアリのような気はする。
コロナ初期対応で名を上げたオードリーの人も改名してたはずだが、それよりは台湾スシロースレの鮭魚さんみたいなカジュアルな感じで。
まあでも自分が安楽死法案に賛成できない理由でもあるが、日本だと嫌がらせで改名を強要されたりとかしそうではある。(細木数子メソッド)
またこの手の話で教員の負担が持ち出されたりするけどその辺への共感はない。
名付け相談スレとかでも「子供の名前は社会のもの」みたいな論を押し出す輩がいるがよく分からん理屈ではある。
それが「正しい」意見であるとしても現代日本において両親が愛玩動物である子供にステキな名前を付けることを諦めさせる為の理由としては弱いのではないか。
その辺は昨今の
というのもあるのだろうし、実際その辺の考え方は明石市長の子ども医療費無償化による国からの報復措置を報じた朝日記事などでも露出する。
そう考えると「金は出さないが口を出す」というところが国の政策としてどうなのかと思うが、そもそも少子化が進む現住日本人というよりはこれから日本人化される人達への準備、移民対策のような気もしてくる。
そういう目でスレを見返すと
というレスもまた違った味わいがある。
なんか現代日本における子供概念をめぐる親と世間の衝突とそれを仲裁するそぶりで何らかの政策的意図を実現させようとする国家みたいなギミックが見えてきた気がする。
ところでヒーラー大西が脱退して開店休業状態のPrima Portaだが、最近アイプラの兵藤の人である首藤志奈がプリポのメンバーなことに気付いた。
1年以上毎週アイプラ見させられた効用が今更出てきたか。
基本的に音楽活動にあまり興味がなくてアニメのクレジットで名前を憶えていく方なので、他メンバーは相良(お台場かすかす)、内田秀(QE級戦艦)、高柳(ミカン)みたいな把握はしてた。
内田秀はプリポがED担当してた、スラップアップパーティじゃない方のアラドとかお台場ラブライブにも出てるがそれに比べて首藤の人はアイプラくらいでしか名前見かけないんだよな。
首藤の人はフルネームが首藤志奈なのだが名前がこれで「ゆきな」と読むらしいことも最近知った。
これも1年以上毎週アイプr(略)
名乗りかと思って調べたら200年くらい前の山形の大名に秋元志朝という人がいた。
法制審議会スレには読売記事の抜萃として
とあるけれどYahoo頭陀袋だとおためごかし言われて用字を思いとどまるよう説得されてたりする。
mixiだと媒体の差なのか若干好意的だが、実際に嫌がらせはあるんだろうし井上ひさしも本名の「井上廈」を国語教師だけは「ひさし」という読みを認めず「カ」と呼ばれ続けたなんて話も読んだ覚えがあるので教師からの嫌がらせとしてはそこかしこで行われていることなんだろうとは思う。
そういった教育におけるいじめ体質と現代家庭における子供の地位とJPOP歌詞に気持ち込めすぎ問題みたいなのがごちゃっとまとまってるところを解きほぐそうともせずに法律で形式上縛るというのは統治者として賢い方法なのではあろうけれどもなんか納得がいかない。
だから自分は冒頭に示した人名への(気持ち込め過ぎを抑止する為の)漢字使用の廃止がベターだと思うに至った。