sheseeのコメント: 値段が安い (スコア 1) 74
一個一万円のブリーフケースでは、どのみち物理破壊に耐えられないのでは。
みんなの日記はここから一覧を見ることができます。
一個一万円のブリーフケースでは、どのみち物理破壊に耐えられないのでは。
ロシア資本なんてw
暗号資産の接収とかすると嫌がるかもね
あとはベネズエラがそうなったように、天然ガス採掘機器が更新できずに腐っていくのを見て、ザマァしてみてる他ないのでは
もう少し強気に出ても良いんだよ。一度は極東艦隊全体を飽和攻撃できる程度の空対艦ミサイルはあるんでしょ。 まあ、+中国 +北朝鮮の三方面作戦をするには、全然ミサイルの備蓄が足りないけど。
喜べ! フロリナートの種類によっては、酸素運搬能力があるぞ
宮城県名取市は29日、個人情報データを外部に持ち出す場合の専用ケースを導入すると発表した。
ダイヤルキー付きで移動中の開封を制限するほか、衛星利用測位システム(GPS)で位置情報を追跡できるとしている。
ケースは3個導入(1個約1万円)され、担当者が個人情報データを暗号化したDVDなどを持ち運び、受け渡し先に到着したら、ダイヤルキーの番号を市役所から電話で伝えられ開封するという運用法。
なんというか「違う、そうじゃない」と言いたくなるようなセキュリティ対策だがスラドの皆様はいかがお感じだろうか?
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2022/jun/220629_software.html
1月の↓とかの結果をまとめたもの?概要を見た感じ、多重下請け構造下で買いたたき・減額・支払遅延といった違反行為が連鎖しているとか、ソフトウェアという特性上不当なやり直しが横行とか、多くの事業者が不必要な中抜きの存在を感じているとかが問題視されており、今後立ち入り調査などを進めていくとしている。
https://developers.srad.jp/story/22/01/20/1618250/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB010N70R00C22A7000000/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220701/k10013697111000.html
https://www.asahi.com/articles/ASQ712DY7Q71UHBI00J.html
石油・天然ガス開発事業「サハリン2」は、ロシア国営ガス会社ガスプロムが約50%、英シェルが約27.5%、三井物産が12.5%、三菱商事が10%を出資するサハリンエナジー社が運営していたが、これを新会社に無償譲渡するよう命じた。旧株主はロシア政府に申請して認められれば権利が維持されるとなっているが、実際に認められるかは不透明な情勢である。英シェルは既に2月に撤退済のため、この決定は日本のロシア制裁に対する対抗措置とみられている。
目的外使用でして、隣の兵器庫(仮)を壊せるほど精度が出るものでは無い。
どうも中距離弾道ミサイルのイスカンデルの在庫が覚束なくなっているようで、
極東方面の軍から抽出した戦力をウクライナに投入している模様。
そろそろ自衛隊もウラジオスクの目前で演習をやって、間接的にウクライナを支援するべき時では?
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー