スラド
アカウント作成
ログイン
タレコむ
モバイルページ
アカウント名:
パスワード:
共同PC
パスワードを忘れた?
アカウント作成
Close
silvervine
Firehose
コメント
日記
RSS:
タレコミ
トモダチ
トモ近況
RSS:
功績
タイトル
日時
リプライ
スコア
そもそも
*2014年01月20日 21時05分
3
元ネタ:
日本メーカーは「ソフトウェア工場」の発想から抜け出せるか?
Re:つーか
*2012年09月24日 18時38分
1
2
元ネタ:
スラッシュドットに聞け!もしも地球の自転が止まったら
Re:会社ベースか社員ベースかの違い
*2011年09月06日 20時16分
2
元ネタ:
日本人は「人=コスト」と考えている?
Re:危ない
*2011年08月09日 12時37分
2
元ネタ:
サウジアラビアに高さ1キロを超える世界最高層ビルの建設計画
Re:これでハイアールがさらに躍進
*2011年07月29日 18時46分
2
元ネタ:
パナソニック、三洋の冷蔵庫と洗濯機事業をハイアールへ売却へ
Re:事態の変遷についていけません><
*2011年07月27日 11時16分
3
3, すばらしい洞察
元ネタ:
中国で発生した高速鉄道の脱線事故、車両の運転席部分を現場ですぐに埋める
科学とは「判断しない」こと
*2011年04月10日 11時30分
5
4, すばらしい洞察
元ネタ:
科学とは「信じること」なのか?
レノボに合弁会社の全株取得権
*2011年01月29日 10時06分
2
元ネタ:
NECとレノボ、PC事業の合弁会社設立を発表
本人に選ばせる
*2010年12月05日 13時19分
3, 興味深い
元ネタ:
2010年名前ランキング、27年ぶりに「子のつく名前」が3位以内に
Re:Blenderいいね
*2008年06月19日 10時41分
1
元ネタ:
Blenderで作られた、ハイクオリティなショートムービー
Re:インタラクティブ機能
*2007年10月08日 11時34分
1
元ネタ:
日記: Blu-ray、国内で9割のシェアを占める
Re:「Thundebirdを子会社化」って……
*2007年09月19日 14時22分
2, 参考になる
元ネタ:
Thunderbird、Mozillaの子会社として新たな出発
Re:タッチパッド
*2007年09月03日 17時21分
1
1
元ネタ:
日記: シャープ、光センサ内蔵の新型タッチパネル液晶開発
Re:大多数にとっては、関係のない話だと思う
*2007年07月03日 9時42分
1
2, 興味深い
元ネタ:
iPhoneは携帯電話業界の何を変えるだろうか?
手前味噌ですが。
*2007年05月17日 11時25分
2, 興味深い
元ネタ:
Amazon.comがDRMフリーな音楽配信サービスに参入
Re:ソフトウェアは全部 beta
*2007年01月02日 19時00分
1
3, 興味深い
元ネタ:
Google: Gmailに脆弱性、Google Calculator停止中
Re:少しブラックなオチをつけてみる
*2006年12月19日 18時56分
1
元ネタ:
日記: タイム誌:「今年の人」は あなたです!
Re:難しいところ
*2006年12月19日 9時00分
5, すばらしい洞察
元ネタ:
日記: 国内23団体の要請に対してYouTubeから回答
下衆の勘ぐり
*2006年02月16日 14時13分
2, 興味深い
元ネタ:
Windows XP Home、サポート期間を2年延長へ
Re:自分の訳した記事をさらに踏み越える予測をしてみる
*2006年02月11日 14時15分
2, 参考になる
Re:バーチャルタッチホイール
*2006年02月10日 23時21分
2
3, 興味深い
自分の訳した記事をさらに踏み越える予測をしてみる
*2006年02月10日 22時52分
3
3, 興味深い
元ネタ:
video iPod, 真打ち登場の噂
Re:著作権
*2006年01月31日 19時29分
1
元ネタ:
日記: mozillaZine.org の翻訳記事について
毎度のことですが・・・
*2005年12月11日 21時14分
3, 参考になる
元ネタ:
Google EarthのMac OS X版、開発中?
オフトピック
フレームのもと
マヌケ
不当プラスモデ
余計なもの
冗長
古い
既出
荒し
荒らし
おもしろおかしい
すばらしい洞察
不当マイナスモデ
参考になる
新しい
興味深い
オフトピック
フレームのもと
荒らし
既出
不当プラスモデ
すばらしい洞察
興味深い
参考になる
おもしろおかしい
不当マイナスモデ
descriptive
typo
dupe
error
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
閉じる
スラド
読み込み中...