パスワードを忘れた? アカウント作成
14266479 journal
日記

tlabの日記: 温度湿度変化 4

日記 by tlab

ストレージにした部屋の温度湿度をモニターして数日が経つ。意外にも窓もドアも締め切っていると33℃55%あたりで安定している。カビは55%以下なら成長しないとのことだが、本当に大丈夫なんだろうか?

この議論は、tlab (6467)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • by m13zz (48724) on 2020年08月14日 13時45分 (#3870182) 日記

    遠隔地の温度測定で下記条件
    ・複数点の監視がインターネット経由でできること
    ・電源は無し(USB2.0給電は可能)
    ・接続はWi-Fiのみ(現地にはWi-Fi環境はあり)
    ・低コスト
    ・運用と直接関係しないので耐久性は不要

     センサーと名の付くものは値が張るためIoT機器が使えるかと試したらビンゴでした
    今回使用したのはSwitchBot製温湿度計+ハブ
    設定はBluetoothで行いますが一度設定してしまえばインターネット経由で
    温湿度のモニターができます。電源は前者が電池、後者がUSB受電。
     一ヶ所あたり\6,000前後で欲しい機能が実現できたので個
    人的には大満足です。

     tlabさんがどんなシステムでモニターしているか、差し支えなければ紹介頂くと有難いです。

    • by tlab (6467) on 2020年08月14日 17時18分 (#3870330) 日記

      検出はマイコンとセンサーのモジュール買って自作し、記録はAmbientのサービスを使用しています。

      マイコン:ESP8266(WiFiモジュール付き)
      センサー:BME280 (温度湿度気圧センサ)
      モニター:0.96inch OLED

      基板の写真 [imgur.com]
      ケースに組んだ写真 [imgur.com]

      エアコンを制御するために赤外LEDも付けています。

      WiFi経由でAmbientにデータを送付するとこの様なグラフを表示 [imgur.com]してくれます。ダイレクトリンク [ambidata.io]

      AliexpressでマイコンU$2、センサーU$2-3、ケースU$1-2位です。その他細々したものはU$1もしないので、トータルで最大でもU$8位でしょうか。

      各種ライブラリが揃っていますので、プログラムは自分で書くコードは少なくてすみます。
      設定はプログラムにハードコーディングです。

      親コメント
  • by ieneko (48930) on 2020年08月14日 17時48分 (#3870377)

    発熱体(PC機器や南西壁面)付近の温度は、部屋の平均よりも高く(湿度は低く)なると思います。
    なので、温湿度センサーがその近くに有る場合は湿度55%表示では厳しいかも>カビ

    電力を消費する分、温度は高くなりますがサーキュレーター等で攪拌されるとカビは発生しにくいと思います。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...