パスワードを忘れた? アカウント作成
385431 journal

ya3の日記: PC電源のトラブル

日記 by ya3

自作機のケースにソルダムのミニタワーを使っているんだけど、この一年、電源の調子が悪かった。400Wの一つ前の型の製品だけども、稼働中にいきなり落ちるんで一度修理に出し、でも暫くしたらまた再現したので、何だか気分的に鬱になってきて直しもせず騙し騙し使ってきた。落ちると、起動時に様々なデバイスが認識されなくなったり、そもそも火が入らなかったり、入っても起動中に落ちたりと地獄だったんだけれど、でも、ケースを開けて内部の電源ラインの付け根を箱の中にぐいぐいと押し込んでやると直るので、たぶん接触不良なのだろう。ステップアップトランスを噛ませてもダメ。

で、先週末に衝動的に別な電源を買った。AOpenの安物。「黒電源」って奴です。背面にファンの回転数を手動で調整できるツマミがついていて、これが、ソルダムのケースに干渉するので(電源部分にグリルがある)、ニッパとヤスリで加工して取り付け。火を入れると内部が派手な色で光るのでびっくり。梱包には、どこにもそんなこと書いてなかったぞ。ファンの軸受けあたりのノイズが多い気がするけど、個人的に嫌いな音じゃないので問題なし。以降、なんのトラブルもなく稼働中です。

ってわけで、今更ながらひとつ学習。どれだけ高いパーツであっても、ハズレなパーツには深入りせんほうがいいですね(高いといっても単体販売での話で、箱の付属品として買う分には高くないが)。なお、ソルダムは、箱そのものは悪くないです。デザインは、僕は田舎っぽく感じるし、電源では泣いたわけだけど、整備性はすごくいい。手勝手よく内部を触れます。

ついでに書いておくと、同社の電源の現バージョンは僕の使っていたものとメーカーが違うんだそうです。前のバージョンは、修理の時にとても気軽に直してくれたし(実は丸ごと交換)、ひょっとしたら同社もトラブルに泣かされていたクチなのかも知れない。なにせ、星野「金属工業」だからなあ。得手不得手があるんだろうなあ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...