![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
yasuchiyoの日記: ホンダの軽 3
日記 by
yasuchiyo
家族の人が中古の軽を購入
ディスプレイオーディオにスマホのナビを連携する機能はあるようだが
専用のアプリのインストールが必要←わかる
アプリの使用にはユーザー登録が必要←まあわかる
ユーザー登録は最寄りの正規ディーラーで申込みが必要←は?
まぁこのクルマが出た頃はまだCarPlayのようなものはなかった&クルマ屋さんがユーザー囲い込みたかったってのがあるんだろう
わざわざ繋がなくても直接スマホ画面で見ればいいけど、多少なりとも画面大きい方が見やすいってこともあるので、どうするかねぇ
走行の方ではアイドリングストップが付いてるのだが、以前乗ったことがあるスズキは完全に停車する前からがんがんエンジン止めてきたのに比べて発動がひかえめな感じがする
あと、マツダのアイドリングストップからの再始動のよさがあらためてわかった
>マツダのアイドリングストップからの再始動のよさがあらためてわかった (スコア:0)
軽との比較なら、単に車格とシートの出来の差では。(えー
しかしマツダはマシな方なのか…乗り始めた初期は結構腰に来て不快だったんだが。
#今は多少慣れたが微妙に不快なのは変わらず。停車中静かなのは思いの方か快適だが。
スズキ車、完全停車前からガンガン止めるって結構積極的ですなーとか思ってググってみたらなんかあった [suzuki.co.jp]。
#5MT…
Re:>マツダのアイドリングストップからの再始動のよさがあらためてわかった (スコア:1)
車体の揺れとかの話じゃなくて、マツダのはエンジンのかかりが早いので再発進のタイムラグが短いんですよ
普通はいちいちスタータモーターでクランキングしてる感があるけど、マツダはスタータモーター回るとほぼ同時にエンジンかかってる感があるんですよ
理屈上はどれかの気筒を圧縮越えたあたりで止めといて、再始動時に燃料吹いて爆発行程始めれば内燃機関でも自力で起動できるよね(商品化するには不安定すぎるからスタータモーターでアシストするけど)って発想が出るとこはすごいと思う
ただ最近はもうアイドリングストップ自体が時代遅れ技術扱いされつつあるけど
Re: (スコア:0)
海外なのでスズキの5MTのマイルドハイブリッド車に乗っています。MTなのでアイドリングストップのタイミングもコントロールしやすいです。基本的には、アイドリングストップさせたくなければ、ニュートラルでクラッチを繋がなければいいだけです。
再始動に関しては、クラッチを踏んでギアを入れるまでの時間に終わっているので、タイムラグを感じることはないです。
ただ、高速道路などでの渋滞では、ニュートラルに入れたまま進んでいると、微妙な速度の変化でアイドリングストップしたり再始動したりして不快なので、最初からアイドリングストップを無効にしています。
あと、マイルドハイブリッドなので、モーターのアシストが効いて発進は少し楽です。アイドリングストップとの相性はいいです。