パスワードを忘れた? アカウント作成
17312 story

水陸両用タクシー、大阪に登場へ 31

ストーリー by Acanthopanax
水の都 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

産經新聞によれば、年明けから、全国初となる水陸両用観光タクシーが大阪市内に登場するとのことだ。ドイツ製の水陸両用車を2台使用。乗客の定員は3人とのこと。流しではなく、周遊観光用として使われるようだが、流しで近道のために川を渡るとかやってくれると面白いのだが。

17311 story

キヤノン、米社特許回避し独自技術でSEDテレビ開発へ 40

ストーリー by Acanthopanax
まだまだこれから 部門より

Feanor 曰く、

特許問題の長期化で商品化が危ぶまれていたSED(表面電界ディスプレー)ですが、キヤノンは米社の特許技術を使用せず、独自技術を使用することで開発を継続していることが判明したとasahi.comが報じています。既に試作段階に入っているとのこと。

キヤノンが開発したのは、映像を映し出すために電子を放出する部分を製造する基幹技術。これまで使うことにしていた米国のベンチャー企業、ナノ・プロプライアタリーの特許では、ガラス基板上に電子を放出する膜を形成し、カーボンで覆っていたが、安定性に問題があることもわかり、キヤノンはカーボン以外を使う手法を開発した。

上述の特許についてキヤノンは99年に使用権を取得していましたが、東芝との合弁事業についてナノ社から使用契約違反とされていました。それに伴い、東芝との合弁解消となり、米連邦地裁では今年5月にキヤノンが契約違反との評決が出され、現在も控訴審で審理中です。

ぐだぐだになって忘れ去られかけていたSEDですが、キヤノンは諦めてなかったようです。一番のネックになっていた特許問題が回避されれば、商品化も見えてきそう。これからも頑張って開発に邁進してほしいところです。

17292 story

5インチベイに内蔵可能な小型PCキット(2007年版) 34

ストーリー by GetSet
妙に懐かしい気がするなぁ 部門より

hide.jikyll 曰く、

AKIBA PC Hotline!より。
5インチベイに内蔵できる小型PCキットが登場した、とのこと。VIAの「ARTiGO」という製品で、1GHz C7を搭載したPico-ITXマザーボード、Pico-ITX対応ケース、ACアダプタなどをセットにしたもの(ACアダプタを使わずにATX電源から電力を供給することも可能)。
HDDは2.5インチIDEタイプが内蔵できる。ちなみに、公式サイトの写真では背面にVGAポートとLANポートがあるのだが、AKIBA PC Hotline!の記述ではケースにVGAポートの穴がないそうだ(記事の写真ではLANポートもない)。 穴は自分で空けろということか?

17291 story

サムスンSDI、31型有機ELパネルを開発 20

ストーリー by GetSet

tmp.tar.gz 曰く、

サムソンSDIが 31型の有機ELパネルを開発したと発表したそうだ。 ソニーが発売した11型テレビに 比べれば、当然サイズ的にはかなり大きいわけだが、 量産化および発売時期も未定ということで、とにかく「突貫的に開発、発表してみました」ということなのだろうか。
ただこういった競合が出てくるという状況は、有機EL開発競争を促進してくれるかも知れない。

17290 story

就寝前のメールチェックは「不眠の原因」? 39

ストーリー by GetSet
仕事のメールは勤務時間にだけ読むのが俺ルール 部門より

ultrageek 曰く、

読売新聞の記事によれば、 ベッドに入る1時間前に仕事の電子メールをチェックすると、エスプレッソ2杯分と同じくらいの 不眠効果があるとのことである。 Telegraph.co.ukにソース元の記事があるが、 ラップトップ等からの光が、睡眠とも深く関係があるホルモンであるメラトニンの分泌を妨げ、 それによって睡眠も妨げられるとのことである。

17288 story
テクノロジー

2008年、NTTドコモは「iPhone」と「GPhone」で復権なるか? 39

ストーリー by GetSet
無難だから強い、という面もあると思うが 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

NIKKEI NETの「 石川温のケータイ業界事情」において、 2008年にはNTTドコモから「iPhone」と「GPhone(Google Phone)」の両方が発売される可能性に触れ、「ドコモが席巻する年になるだろうか?」という観測を示している。
確かに「 iPhone はドコモで決まり?」という記事が先ごろ掲載されているし、ドコモが GoogleのAndroidにも参加しているのは周知の事実である。だが、 ソフトバンクモバイルやKDDIも同様に動いているようにも見えるし、 Googleに広告を握られるというのもケースによって良し悪しの面があるだろう。
果たして2008年は本当に、ドコモが復権する年となるのだろうか?

17289 story

僕が死んだら、あのファイルを削除してくれないか? 100

ストーリー by GetSet
脳裏を走馬灯が過ぎったら自動的に起動するようにしてくれないと 部門より

m.sakkanen 曰く、

ふと自分が死んだ時のことを考えた時、「PC内のデータを誰にも見られないようにしたい」と考えたことが ある人は、意外と多いのではないだろうか?
毎日新聞の記事によれば、そんな要望を叶えるソフトウェアを、大阪のシーリスという会社が開発したらしい。その名もズバリ「 僕が死んだら...」というWindows向けのフリーウェアである。
「僕が死んだら」という思わせぶりなアイコンをクリックすると、指定したファイルが削除される仕組みとのことだが、 まあ、確かに私が死んだ時は、「アレ」は削除しないといけないな…。

17260 story

Netscapeブラウザ、開発・サポート終了へ 100

ストーリー by Acanthopanax
祇園精舎の鐘の声 部門より

x-AC 曰く、

TechCrunch Japaneaseの記事によると、かつてはMicrosoftとブラウザ戦争を繰り広げ、経営難からAOLに吸収された後も細々と公開されていた、あの「Netscape Navigator」がついに開発終了となるようだ。一時期はパソコン雑誌の付録のCD-ROMには必ず収録されていたり、市販のパソコンにもプリインストールされていたりしたものだが、現在の世界シェアはたったの0.6%とのことで、対するIEは77.35%、Firefoxは16.01%と、すでにFirefoxにその役目を譲った感もある。/.-jユーザーの中にはNetscape 4のトンデモぶりに頭を痛めた向きも多いだろうと思うが、やはりかつての人気者の末路と終焉を目の当たりにすると感慨深いモノがある。

公式ブログ記事“End of Support for Netscape web browsers”によると、2008年2月1日をもってサポートが終了される。この記事では、Firefoxへの乗り換えを勧めている。

17256 story

パナソニック、薄型Blu-ray Discドライブのサンプル出荷開始 41

ストーリー by Acanthopanax
薄薄 部門より

muon 曰く、

パナソニックコミュニケーションズが、9.5mm厚Blu-ray Discドライブのサンプル出荷を開始しました。

メディア   記録速度         再生速度
BD-RE     Max. 2X (CLV)  Max. 2X (CLV)
BD-R      Max. 2X (CLV)  Max. 2X (CLV)
BD-RE DL  Max. 1X (CLV)  Max. 2X (CLV)
BD-R DL   Max. 1X (CLV)  Max. 2X (CLV)

やはり9.5mm厚の商品化は松下が最初になりそうですね。これまでもCD-ROMドライブ (1998年5月)、DVDスーパーマルチドライブ(2004年9月)、そしてBDドライブ。今回も業界初のようです。

HD-DVDは、東芝が9.5mmモデルを開発済ですが、商品化はどうなったのだろう。
17236 story

ネットワーク対応の携帯電話、合計で600機種を突破 28

ストーリー by GetSet
高度に発達したケータイはコンピュータと見分けがつかない 部門より

DDIポケットの研究。 曰く、

CNET Japanの記事より。iモードezwebの様なサービスを利用可能な「ネットワーク対応の携帯電話」が、11月26日に発売されたNTTドコモの「D905i」および「SH905i」で、合計600機種を突破したそうです。

記事によると、最初のiモード端末「F501i」が発売されたのは、今から9年近く前の1999年2月22日だとのこと。また、最初のQVGA液晶搭載端末である「 J-T08」の発売が、5年も前の2002年12月だという事に驚かされます。
1999年にiモードが発表された当時は、画面もモノクロで、送受信可能なメールのサイズも250文字までだったりしました。しかし最新の携帯電話はWVGA液晶を搭載し、利用可能なコンテンツやアプリケーションも飛躍的に増えています。技術の進歩に感慨をおぼえると同時に、今後の発展を期待したく思います。

17235 story

2009年は「世界天文年」 25

ストーリー by Acanthopanax
再来年です 部門より

parsley&naocha 曰く、

時事ドットコムによると、2009年を「世界天文年」とする決議が国際連合総会で採択されました。ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で天体観測を始めてから、2009年で400周年となることを記念したものです。「同年は日本でも観測可能な皆既日食が起きるなど、天文学や宇宙への関心も高まるとみられ、国立天文台などは観測イベントや講演会などの実施を計画している」とのこと。世界天文年2009日本委員会のウェブページも暫定オープンしています。日本語版サイトのスタートで、これから本格的に日本でも世界天文年の普及がはじまりそうですね。

17198 story

工作の時代展 『子供の科学』で大人になった 58

ストーリー by Acanthopanax
紙飛行機に電子工作に 部門より

774THz 曰く、

「工作の時代 —『子供の科学』で大人になった—」という巡回企画展がINAXギャラリーで開催されている(あわせてブックレットも刊行).ある年代層のおじさんたちには涙チョチョぎれる企画ではないだろうか? 昔も今も『子供の科学』を読んだのがきっかけでその道に進んだ人は多いと思う.(大学の指導教官も読者だった......)

17161 story
電力

ボタンを押す振動で発電、電池不要(?)のリモコン 82

ストーリー by nabeshin
サーバーを動かすには何人必要? 部門より

TarZ 曰く

「リモコンのボタンを押す」ときに生じた振動で、リモコンに必要な電力を発電する (日刊工業新聞:昨日の記事なのにすでにリンク切れ、Googleのキャッシュ)

音力発電 (中略) は、指が加えた力を振動に変えて発電するリモコン用の電源ユニットを開発した。圧電素子の発電力を従来比で3割向上させることで、実用に十分な100ミリワットの電流を確保。08年夏にもNECが製品化する見込み。振動を電力に変換する研究は各方面で進むものの製品化に至った事例は珍しい。
/.Jでも何度かとりあげられた、あの発電床を仕掛けた株式会社 音力発電の技術。「電池不要のリモコン」とは記事に明記されていないが、ボタン押下で発電と謳っているのだから、不要ということでおそらく間違いないと思われる。暗いと発電できない太陽電池と比較すると、振動発電リモコンは操作する人間がいる以上は確実に動作するという点がメリットだろう。
17157 story
テレビ

リアプロジェクションの撤退あいつぐ 43

ストーリー by nabeshin
映像機器業界シャッフル中 部門より

maia 曰く

読売新聞の記事などによれば、ソニーがリアプロジェクションTV事業から撤退する。2008年2月末をめどに生産を終了し、その後順次販売を終了していく。既にエプソンはリアプロ製品の生産・販売を止めており(AV Watchの記事)、日立も北米市場からリアプロ撤退(朝日新聞の記事)、ビクターも「基本戦略の抜本的見直し」を表明済みだ(ITmediaの記事)。リアプロ君曰く、Old soldiers never die. They only fade away.
17154 story
アニメ・マンガ

『ゴルゴ13』テレビアニメ化 66

ストーリー by nabeshin
アニメ化記念に実写版のテレビ放送も是非 部門より

KAMUI曰く

小学館のビッグコミック誌に40年の長きに渡って連載されている劇画『ゴルゴ13』がテレビアニメ化される事を GIGAZINEの記事が伝えています。冷戦下などあまり昔のエピソードがアニメ化されるのは難しいと思いますが、/.Jの皆さんはどの話がアニメ化されると思いますか?

ちなみに知人は「起爆装置の代わりになる話」とか「原発事故止める話」果ては「ゴルゴが牛乳飲む話」とか挙げてますが、結構読んでる筈なのにストーリーが多すぎて何時頃の話だったのかすら思い出せません(^_^;
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...