liquor 曰く,"朝日新聞の記事によると、東京都は10日に人工降雨作戦を開始したとか。確かに水不足は困るのだが、都民に断りも無く雨を降らせるなんて。今日会社帰りに雨に降られて濡れて帰らなきゃいけなくなったのが、この作戦の結果だとすると都の責任ってことになる。クリーニング代を請求してもいいのだろうか?"
Re:おぼろげな記憶によるコメントですが (スコア:2)
> 装置は、ヨウ化銀アセトン溶液を毎分約0・12リットルずつ燃焼させ、煙を上昇気流に乗せて高層の大気中に放出、ヨウ化銀粒子を拡散させることで人工的に水滴を作り出す。都によると、過去の統計では雨量が5%程度増える効果があるという。
だそうです。
この記事が載った時点では効果がなかったように思われていたわけですが、
実際に雨は降ったわけです。
装置を使わなかった場合との比較ができないってのがつらいですな。
朝日の記事によると、
>96年の実績では、装置を稼動させた日のうち、1ミリ以上の雨が降った日数が4割弱あったという。
だそうな。
なんて調べているうちに利根川水系の取水制限を一時解除へだそうです。
山間部に降った雨も、
川に流れ込むまでに30時間かかるとか。
環境への影響は? (スコア:2, すばらしい洞察)
ってことは本来その雲が雨を降らせるはずだった地域には雨が降らないって訳で…
日本の降雨量に遠く離れたインド洋沖やペルー沖の水温とか密接に関わったりしてるのに、
無理矢理雨なんか降らせたらどこでどんな影響でるか判ったもんじゃないと思うのだが?
Re:言うまでもなく (スコア:1)
つーだけで問題だと思うんだが.
テレビのニュースでは5%降水確率が上がるということだったが,
日本ではそんなもん誤差範囲でしかないし,どうやって5%という
数字をはじき出したのかも謎.
しかたがない? (スコア:1, おもしろおかしい)
オカルトじゃないけれど... (スコア:1)
現在のところ、水不足を解消できるほど雨を降らせることはできません。
とも書かれていますね(http://www.kishou.go.jp/know/faq/faq1.html参照)
雨は嬉しいのですが・・・・・・ (スコア:1)
その反動で都心部にも雨降りませんかね?(^_^;)
都心部で雨が降ると、大体、雷雨になるから、かなり怖い。
この間の雷雨で、同僚宅のADSLモデムが落雷の影響で壊れたそうだし(^_^;)
・・・・・って都心部の雷雨は、ヒートアイランド現象が原因らしいですから、関連性は薄い?(^_^;)
======= nandabe =======
おぼろげな記憶によるコメントですが (スコア:1)
で、降雨量が5パーセント増えるとか増えないとか。
だから、都内で降った雨で云々ということであれば、今回の件とはあまり関係ないのでは…。
所で (スコア:1)
# 煙が目に入ったら痛そうな名前だ
Re:所で (スコア:1)
まあシステム的にはいっしょなんでしょうが・・・
あと1時間たったの7L程度なら降雨量から考えたらほとんど無視できる量って事なんでしょうかね・・・・
Re:おぼろげな記憶によるコメントですが (スコア:1)
それって,空気中に炭素の微粒子を拡散させて,雨滴の核にするってコトで,
理論的には,今回の人口降雨実験と変わらないような気もします.
そういえば,ヒロシマでも,原爆投下の数時間後に,にわか雨があったみたいですね.
政治問題化 (スコア:1)
いまはまだ技術的にまだまだな状態だけど、将来、雨を降らす・降らさないがかなり自由にコントロールできるようになったとき (仮になったとして)、雨によって売り上げが{上がる,下がる}業界の政治的対立が起こりそう。みんなが納得できる天気運用のルールづくりが必要になるのかな。
国家間での雲 (雨のもと) の取り合いが、新たな国際問題の火ダネにもなるかも。生態系への影響も調べないとね。
あと、技術が進歩する途上で、降らせすぎて土砂崩れで死傷者が出たりとかするんだろうね。クリーニング代は無視できても、これは無視できないでしょう。
Re:政治問題化 (スコア:1)
平安時代の初め,弘法大師空海に雨乞いを委嘱したところ,強烈に降らせすぎて(笑),
土砂災害が起り,委嘱者が責任を問われ,政治問題化したことがあるとか.
気象コントロールが実用化した暁には,降水量は,作物収穫高に直接反映するので,
食糧安全保証上の問題がありそうですね.
Re:政治問題化 (スコア:1)
Re:政治問題化 (スコア:1)
---Y^2
ガリバー旅行記にあったな。 (スコア:1)
地上の領地で反乱が起きるとラピュータをその上空に移動させ、
太陽と雨をシャットアウトすることにより統治している島のお話です。
by rti.
Re:政治問題化 (スコア:1)
当時は,“祈祷”ってのが最先端テクノロジーであったわけで,
それは,為政者や国民にとってはブラックボックスです.
今も,そのあたりは変わっていませんね(笑)
Re:おぼろげな記憶によるコメントですが (スコア:1)
人工降雨の場合、風向きとか風力を制御できないので、
海に降って残念でしたとか、他の国に降ってなんだばかやろうということもあるかも。
寛大な心がテクノロジーを進める (スコア:1)
静かに山を降りたマハナヤケ・テーロはモンスーン制御部を訴えはしなかったが、 鯨肉反対で世界中に信者のいる方のテーロだったら、 きっとこう穏やかにはいかなかっただろうな。
おかげで軌道塔が実現した。
Re:降雨兵器とか(オフトピ) (スコア:1)
場所・雨量をコントロールできれば、
かなり有望な兵器になりそうな。
気象制御衛星とか飛ばして。
言うまでもなく (スコア:0)
支払われることはないでしょうが。
#良いネタなんだからもうちょっと上手く書いてクレ
Re:言うまでもなく (スコア:0)
おもしろいじゃん (スコア:0)
まあ、まじめにクリーニング代について取り上げるなら、勝手に損害賠償請求してくださいって感じ。その代わり、人工降雨作戦を実施しなかったときは、努力義務放棄ってことで都を訴える人も出るでしょうね。
Re:所で (スコア:0)
Re:言うまでもなく (スコア:0)