政府が情報流出対策ソフト開発を決定 135
ストーリー by mhatta
対策としてやや斜め上のような 部門より
対策としてやや斜め上のような 部門より
souda曰く、"毎日新聞の記事によれば、政府はWinnyなどによる情報流出を防止するソフトの開発を産学官の連携で行うことを決定したという。
記事には「対策ソフトは、パソコンから情報が流出する可能性を事前に察知し、問題ソフトを停止させる仕組み。ウィンドウズやリナックスなど基本ソフト(OS)に関係なく使えるようにする」とあり、Winny、ウィルスといった個別事象より広い範囲での対策を試みる代物のようだ。
このような目的を達成するにはポートの監視やプロセスの管理を行う必要があり、その過程で当然Winnyの動作は制限されることになるだろう。お国が作ったそのようなソフトウェアを(Winnyを使うような)ユーザーが喜んでインストールするとは考えにくく、組織管理下のマシンに強制的に使わせることができても、自宅に持ち帰ったデータが流出というパターンには無力であることが自明である。その辺を考えると実効性は大いに疑問なのだが、/.Jの皆さんのご意見はどうだろうか。"
またか (スコア:5, すばらしい洞察)
何人天下るんだ?
Re:またか (スコア:2, 興味深い)
Re:またか (スコア:1)
●億くらい
>何人天下るんだ?
元々天下りがいる特殊法人と、同じく大学法人に発注するから0人?
なんて予想を立ててみるテスト。
ええ、あくまでも予想ですよ(汗
#東大工学部に発注というギャグはないと思うgesaku
開発完了 (スコア:5, おもしろおかしい)
Windows用
---secure.bat---
taskkill /F winny.exe
taskkill /F share.exe
.....
----------------
Linux用
---secure.sh----
pkill -9 wine
pkill -9 gtk-gnutella
......
----------------
これをタスクマネージャやcronでスケジューリングするんだ。
すごいぞ。情報流出の危険性が数十分の一以下になる。
すぐにスケジューリングして試すんだ!
Re:開発完了 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:開発完了 (スコア:2, おもしろおかしい)
eJapan 「高木さんはなんで戦ってる [takagi-hiromitsu.jp]んです?」
高木 「…今はそんな哲学など語っている暇はない [takagi-hiromitsu.jp]。立てよ、おい」
eJapan 「やめてくださいよ。そんなにWinnyを止めたいんなら、あなた自身がやればいいんですよ」
高木 「なに?できればやっている [takagi-hiromitsu.jp]。貴様に言われるまでもなくな」
eJapan 「僕だってできるからやってるんじゃない [takagi-hiromitsu.jp]ですよ」
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>eJapan
eJapan 「あ…な、殴ったね」
高木 「殴ってなぜ悪いか?貴様はいい、そうしてわめいていれば [takagi-hiromitsu.jp]気分も晴れるんだからな」
eJapan 「ぼ、僕がそんなに安っぽいニートですか?」
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>eJapan
eJapan 「…二度もぶった。親父 [kantei.go.jp]にもぶたれたことないのに」
高木 「それが甘ったれなんだ。殴られもせずに一人前 [takagi-hiromitsu.jp]になった奴がどこにいるものか」
eJapan 「もうやらないからな。誰が二度とWinnyなんか止めてやるものか…」
こういうソフトウェアの方が(短期的には)役に立つと思う (スコア:4, 参考になる)
補足 (スコア:2, 参考になる)
親コメントとは別で, WinnyのDownフォルダをインターネットゾーンにする [takagi-hiromitsu.jp]という方法もあります(リンク先は高木氏による解説)。
そもそも出所の分からないファイルなんて不用意に開くもんじゃないと思いますが。
Re:補足 (スコア:1, 参考になる)
実行ファイルの拾い食いができないユーザがデフォルトで用意されてるとさらに良いなあ
誤読 (スコア:4, おもしろおかしい)
本気で誤読して、既に開発しなくてもー、とか言いかけた(汗;)
#ACにしようか迷ったけど、いいやIDで。
Re:誤読 (スコア:1)
情報漏洩ソリューション [google.com]とか書いてる人も企業!も多いし。
# また、オフトピだな。
とりあえず・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:とりあえず・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:とりあえず・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
なぜそこで今大流行の「2.0」にしなかった・・
効果はあるでしょ (スコア:3, すばらしい洞察)
というのを踏まえつつ、
費用対効果が疑問とか新規に作らなくても出来るんじゃんとかマスストレージにコピー出来なくすれば良いだけじゃんとか私物PC持ち込ませるなとか業務メールにファイル添付し難くすればとか、民間企業では既に割りと一般的に対策されてるんですがとか、そういう意見には賛同。
素直に (スコア:3, すばらしい洞察)
新規に開発するより桁違いに安く済むと思う。
行き渡るのもすごく早いだろうし。
「共通の基盤」と言う問題 (スコア:3, すばらしい洞察)
ポートやトラフィックを監視するとか、プロセスを止めるとか、そういうのは特権プログラムですね。それがLinuxとかWindowsとかのプラットフォームを問わず動作する?
十分に悪夢だと思いますけど。
昨日もまた (スコア:2, 興味深い)
個人と比較してダメージ大きい人たちは必死ですね。
さていつまで人ごとで居られるか? (スコア:2)
なんてことになったらどうする?
だからねえ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:昨日もまた (スコア:4, すばらしい洞察)
Winnyはヒト、特に日本人に多く感染します。
組織管理下のマシンなら (スコア:2, すばらしい洞察)
組織管理下のマシンならば許可しないソフトの
インストールや動作を制限する機能は案外良いかもね。
ウイルスもワームも全部実行禁止。
#それって新規に開発しなきゃダメ?
Re:組織管理下のマシンなら (スコア:2, 参考になる)
OS を選ばずに、という意味では新規開発が必要でしょうね。
……素直に既存のものでやろうよ。できるんだから。
Re:組織管理下のマシンなら (スコア:2, 参考になる)
安易なAC発言反対運動中
実際に (スコア:2, 興味深い)
私用PCじゃなくそういった機関所有のPCから直接漏えいした件数はどのくらいあるんだろう?
#USBポート使用不可にした方が効果あると思う大きく出たな! (スコア:2, おもしろおかしい)
どうせWindowsXPとRedHat(Desktop,EL)しか対応しないんでしょ?
血税使う以上「など」表現が必要なのはよく分かります。分かるけど…
べ、別に泣いてなんかいないやい!
# FreeBSD一筋10年目(今は-current追っかけ隊)のAC
Re:大きく出たな! (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:大きく出たな! (スコア:1, すばらしい洞察)
どれだけ頭の悪いものが出来上がるか楽しみです。
Re:大きく出たな! (スコア:1)
これが冗談だと言い切れないところが恐い。
Re:大きく出たな! (スコア:1)
Java で作ったら、JDK が配布されていない OS に非対応になるから要件を満たせませんよ。
Re:大きく出たな! (スコア:1)
てな訳ないよなぁ。
いやいやいやいや (スコア:1)
何もこんなところでOS非依存にせんでも…
ノイズ (スコア:2, おもしろおかしい)
通常の流出と同じように流してもらえば、
個人情報の真偽がわからなくなりやすいでしょう。
ランダムで名簿生成とか・・・
解決策 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:解決策 (スコア:1)
>懸賞サイトで副収入
#あえて違う物を選んでみた。でもあながち間違いでも(ry
---にょろ~ん
たぶん、 (スコア:1, おもしろおかしい)
Winnyを破壊&再インストールさせないようなウィルスもどきを
作るんだ、キット!
Re:たぶん、 (スコア:1, すばらしい洞察)
すべてのWinnyからキャッシュが消えれば今まで流れたやつもきれいに消えるだろうし
死刑にすれば解決しますよ (スコア:1, 興味深い)
個人情報を流出させることに対する刑罰を
今とは比べ物にならないくらい重くすれば
やる人は激減すると思いますよ。
愛好家は強固な信念があってやってるわけじゃないので
抱えるリスク>得られるファイル
ということを知らしめれば、あっさりやめるはずです。
現に、Winnyで初めて逮捕者が出た時だったかに
トラフィックが数分の一減少した(全トラフィックの!)
ということが過去にあったような気がします。
(うろおぼえです。すいません。)
ソフトウェアなどで対策しても、どうせいたちごっこですし、
セキュリティ業界の民業圧迫にならないのかなあ。
そんなのよりも、こういう国じゃないと出来ないような対策を
先にやってほしいなあと思います。
神を見ました... (スコア:1)
すごく気になる。どういうこと?
情報ってなに、とか、流出ってなに、とか、
人間様でさえ適切に判断できるかどうか...
07年度から配布ということは、
基本的な仕組みは見えてきているでしょうから、
民間人の知らないところで、
こんな素敵な技術が完成してるのね???
ほんと???
#もしや既に存在している&最近伸びていると噂のあれ [hitachi-sk.co.jp]、の官公庁向け特別ライセンスパックとか?
#まさか、そういう類の事じゃないよね...
-- LightSpeed-J
この文章の本質 (スコア:1, 興味深い)
○ 政府はソフトの開発を産学官の連携で行うことを決定した。
さしあたり、緊急性が高そうなWinnyなどによる情報流出を防止するソフトにすることにした。
最も重要なのは「産学官の連携」であって、ソフトの内容はただの思い付きじゃないかと(ぉ
Re:トピックと直接関係ないですが、、、 (スコア:1)
ご指摘の通りではあるのですが、ほぼそのまんまの文章をタイトルに使っておりまして。
本文の頭で同じ文章を繰り返すのはそれこそ冗長と思い、補足情報を付加した次第であります。
とはいえ、改めて読み直すと一つの文としては長かったですね。「~によって」の節が2つもありますし。適度に分割するべきでした。以後気をつけます。
Re:トピックと直接関係ないですが、、、 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:トピックと直接関係ないですが、、、 (スコア:1, すばらしい洞察)
音楽に文句を言うには音楽を産み出さねばならず
小説に文句を言うには小説を書く必要がある、と。
釣りですか?
Re:トピックと直接関係ないですが、、、(オフトピ:-1) (スコア:1)
主張したかったことはこういうコトです。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:トピックと直接関係ないですが、、、(オフトピ:-1) (スコア:1)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:トピックと直接関係ないですが、、、 (スコア:1)
とか、思いました。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:トピックと直接関係ないですが、、、 (スコア:1)
もっと本質的な問題についての改善策を上げているのです。
本質的な問題とは、今の/.Jでは
「編集者が選り好みできるほどに多くのタレ込みがあるわけではない」
と云うコトであり、その改善のためには
「より多くのタレ込みが、より多くのタレ込み者からなされなくてはならない」
と云うコトです。
つまり、もっと多くのタレ込みがあればよりよい文章が寄せられる可能性が高くなるよね、と云うコトです。
(ちなみに、ココで言うタレ込みとは、単にそのネタに対してタレ込みがあったかどうかのみならず、タレ込みのタイミング・新鮮さが妥当であるモノの数はどうか、と云う意味で)
他者の思考を勘案し、それにダメ出しし、更には誰にでも自明で効果的な文書を書く力のある人がタレ込んでくれれば、このような遠回りな議論などする必要はないですよね。
もっとも、
「/.Jは所詮雑談場所であり、その内容をより高めたいと云うコトなど思いもしない。力はあるけど面倒だから/.Jにタレ込んだりなんかしたくない。」
そんな考えもありですから、改善がどうとか言うこと自体ナンセンスかもしれませんけどね。
#だったら、明らかな誤字・誤解でもない限り騒ぐこともないだろう、とも思うわけですが。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:トピックと直接関係ないですが、、、 (スコア:1)
既に採用されたネタがあるのでしたら、もっともっとタレ込んでください。
もし今までに何度もタレ込んでいるのに一件も採用されていないのでしたら、引き続き頑張ってください。
ちなみに、私の主張は一貫して
「不満を述べるくらいなら、自分からネタをタレ込め」
と云うコトですよ。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:トピックと直接関係ないですが、、、 (スコア:1)
Re:よろこべ (スコア:2, すばらしい洞察)