東大合格を目指す人工知能プロジェクト 49
ストーリー by reo
第五世代の懐かしいかほり 部門より
第五世代の懐かしいかほり 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ロボットに搭載する人工知能に東京大学を受験させるというプロジェクトを国立情報学研究所が開始した (YOMIURI ONLINE の記事より) 。
人工知能は暗記・計算が得意な一方、文章の理解や、平面に書いた図から立体像をイメージする事などが苦手とされる。論理的な思考が必要な大学入試に着目し、人間のように考え、答えを導き出せる人工知能を開発することにした。目標は「5 年後までに大学入試センター試験で高得点をマーク」「10 年後には東大合格」とのこと。
人間と対話し、自ら行動するロボットの誕生に一歩近づけるか。注目したい。
YOMIURI ONLINE 以外のソースが見当たらないので、詳しい事を知っている NII の中の人とか関係者の方とか、どうぞ情報をお寄せ下さいませ。
プロジェクト公式ページ (スコア:5, 参考になる)
(*'-')っ ロボットは東大に入れるか 国立情報学研究所「人工知能プロジェクト」 [21robot.org]
12/14 に公開講演会開催とのこと。詳細はリンク先
ついに (スコア:2)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
京大に続いて?
#京大院生なのでAC
Re: (スコア:0)
現実は「とうだい」(灯台)に行くのもひと苦労…ってか難しいと思う。
あ~ると同じように、とりあえず灯台に自力で行くってのもありかと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
AIが止まらないラブひなプロジェクト?
Re: (スコア:0)
トゥエニーを作ろうってことですね。
チーティング (スコア:2, おもしろおかしい)
人間のように考えた結果、質問サイトに投稿しちゃったりして
Re:チーティング (スコア:2)
寄せられた玉石混交の回答の中から正答を見分けることの方が難易度高いような気が。
Re:チーティング (スコア:1)
東大に合格するより (スコア:2)
現国で点を取るのは無理だろう (スコア:2)
数学の問題ならひょっとして点を取れるようになるかもしれないけど、現国の「このときの作者の心情として適切なものを選べ」というたぐいの問題が解けるようになるなんてとても考えられない。
外部との関わりを持たない、脳みそだけの機械は「思考」をすることができないんじゃなかったっけ。
Re:現国で点を取るのは無理だろう (スコア:2)
どうでしょうか?
もしかしたら、問題作成者が想定している「正解」を単語の分布と関連によって統計的に予測する方法が見つかるかもしれませんよ。
選択問題ぐらいならいい線いったりして。
問題の作成もある程度のノウハウがあると思うので、もしかしたらある程度の法則がみつかるかもしれません。
そういうものができたら、出題者が裏をかくようになるかとも思ったけど、正解自体の妥当性は確保しなければいけないので、意外と難しいかもしれませんね。
東大の入試問題はやった事ないのですが、『ドラゴン桜』によれば、問題そのものの難易度ではなくて、難易度と量との兼ね合いで事務的処理能力を量るような傾向らしいので、意外とコンピュータ向けなのかも。
#存在自体がホラー
Re:現国で点を取るのは無理だろう (スコア:1)
ちきゅうにやさしい あきじかんのさいりよう
Re: (スコア:0)
# いや、あれは本当に有効なんだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
暗記課目筆頭の国語は楽な方でしょう。図形や空間認識もほぼ皆無だし。
人間にしか入試資格はないのではとかとか野暮なことは言わない (スコア:1)
しかし、計算機持ち込み不可というルールは守るべきだろう。
Re: (スコア:0)
問1. 計算機の定義を述べよ
Re: (スコア:0)
人工知能から演算装置を取り除いたら動くことすらままならない気が
Re: (スコア:0)
新聞記事を読んでも詳細が把握できないけれど、本当に合格を目指すなら、入試問題に対して解答を導くこと以外にもハードルがありそうな気がするのですよね。
筆記用具の使用とか、試験中はメンテナンスフリーにするとか、動作音を周りの受験生に影響を与えない範囲にするとか、etc.
2通りの方法があるね。 (スコア:1)
方法1
人工知能を賢くする
方法2
東大入試を簡単にする
たぶん待っているだけで方法2が実現されるよ。
科学者って頭悪いんだなあ。
Re:2通りの方法があるね。 (スコア:1)
方法2-1) 東大入試を英語にし、さらに「Jeopardy!」型の質問/早押しクイズにする(最後まで行った時に賞金が多い方から、定員数になるまでが合格)。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
方法3
定員割れの学部を受ける
理科一類 [u-tokyo.ac.jp]の定員割れはいつごろ?
Re:2通りの方法があるね。 (スコア:1)
それは方法2に含まれているよね。
君が東大に入るのは難しそうだね。
Re: (スコア:0)
別に定員割れって入試が簡単になってるわけじゃないよね。
入試内容そのものは変わってないし、定員割れしてたら馬鹿だろうと全員入れるわけじゃないし。
あくまで窓に人が群がってないだけだ。勿論してない時に比べたら低い点数でも入れる可能性は出来るわけだが。
なお、簡単になっているのであって簡単にしたわけではない、というのもある。
君も東大に入るのは難しそうだね。
私ははじめから東大なんて無理なので。
Re: (スコア:0)
たぶん高校の教科書をデータベース化したエキスパートシステム持ち込めばそれだけでかなりいい線行けるはず。技術的には70年代ので十分で、今さら話題にするような新規性のあるネタには見えないね。
Re: (スコア:0)
カンニングする
連敗人生唯一の(?)自慢 (スコア:1)
英語国語地理は鉛筆サイコロで東大の足切りを回避し、某地方大の後期日程では当日の朝読んでた
新聞記事をネタに小論文書いて受かっちゃいました。
#もちろんありえない選択肢を省いた上での抽選ですが
数学などは真面目に解く必要がありますが、英語の穴埋めなら翻訳エンジンフル活用して
すべての選択肢を総当たりで突っ込んで翻訳したときに一番スコアの高い選択肢を選ぶとか、
設問文は過去問からある程度形式化できると思うし、更には解答番号の並びも
過去問から確率的に導くとか(まるでLOTO6みたい)、センター試験だけなら特化したAIでなんとかなるんではないかと。
二次の小論文を考えさせるってのは結構難しいですね。逆にこれが可能になれば、
一般の学術論文の下書きもAIにやらせることができるようになるかも。
#プロッターでマークシートを塗りつぶせなくて失格とかgesaku
Re: (スコア:0)
そんな事が自慢になるなんて、一体どんな人生なのか興味深いですね。
このさらに次の研究は… (スコア:1)
「東大を卒業させる」ですな。卒論を書ける計算機かぁ…
それは私が20年以上前に欲しかった道。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
こんなのでどうだろう?
SCIgen - An Automatic CS Paper Generator
http://pdos.csail.mit.edu/scigen/ [mit.edu]
Re:このさらに次の研究は… (スコア:1)
いや、これじゃ卒業させてもらえないだろう…さすがに
fjの教祖様
入試問題作成が楽になるかも (スコア:1)
実用的なロボットが完成したら,問題の不備のチャックや問題難易度の調整に使えそう.
これって (スコア:0)
問題文は人が入力するの?それともOCR?
数学、国語などはともかく、地歴だと写真とか地図に関する問題も出ますよね。
反対に、例えば生物の組み換え価や単純計算など、入力しただけで解けてしまうものもあると思うのですが。
東大だと地歴の小論文がめんどくさそうですね。
Re: (スコア:0)
>平面に書いた図から立体像をイメージする事などが苦手とされる。
ってあるので、問題文も図形も写真も地図も全て認識させるのだと思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>東大だと地歴の小論文がめんどくさそうですね。
あと、赤本(過去問)を記憶させておく必要がありますね。
一昔前、日本史で正答率の低かった過去問が出題されたことがあります。
IBMのWatson (スコア:0)
クイズ王に勝ったスパコンのWatsonならデータ変えれば
今でも合格できるレベルなんじゃないだろうか
Re: (スコア:0)
元記事にあるとおり、Watsonでは立体図形や知識以外(計算問題を認識してとくとか?)の問題を解くのは困難なようです。
まず (スコア:0)
阿部ちゃんを教師に
アッーの方じゃないぞ、言いそうだけど
つぎは国家一種か司法試験か (スコア:0)
203X年
人工知能に仕事を奪われ解雇された公務員が訴訟を起こす
そかし彼らを助ける弁護士は人工知能だった
アホくさ (スコア:0)
なんで人間に出来ることをわざわざやらせようとするんだよ。
人間にできないことをやらせろよ。
Re:アホくさ (スコア:1)
それだと正しく判断できたか検証できないと思う。
Re: (スコア:0)
> なんで人間に出来ることをわざわざやらせようとするんだ
1980年代のAIブームではミンスキー、シャンク(まだまだほかにもいましたけど)らはじめ野
心満々だったものの、理論はいい線いってたかもしれませんが、いかんせん、狭小な分野にエキ
スパートシステムがチボっと使えた程度で、理論を可能にするには膨大な計算量をこなせる計算
機パワーが圧倒的に不足していて結果っぽいものはでなかった感があるように思います。
ひるがえって現在、インターネット上の計算資源もクラウドや仮想化で潤沢に高速に比較的楽に
計算量をまかなえるような時代になってきているのではないか
CAPTCHAが出題される日も近い (スコア:0)
現代文の中に仕込んでおくのがいいかな。
Re: (スコア:0)
薄目で見ると何の絵が見えますか?とか。
でも、そういうのはコンピュータのほうが得意な気がしますね。
イラスト力のある人にお願い! (スコア:0)
「なんで私が東大に?」のイラスト希望
そもそも (スコア:0)
ロボットでも受かるかもしれないような試験をいつまで続けるのか。。