
eLORAN、英国の7つの港で運用開始 20
ストーリー by headless
開始 部門より
開始 部門より
GPSのバックアップとしてLORANを改良したeLORANが注目を集めていることが以前話題となったが、英国では7つの港に基地局が完成し、運用を開始したそうだ(Techie Newsの記事、
Ship Technologyの記事、
The Registerの記事、
BBC Newsの記事、
本家/.)。
LORANは第2次世界大戦中に開発された地上ベースの電波航法システム。eLORANは長波を使用するLORAN-Cを改良したもので、より正確な測位が可能になっているという。衛星ベースの電波航法システムと比べて信号が100万倍強く、建物内や地下、水中でも利用できる。また、衛星ベースのシステムとは大きく異なるため、両システムが同時に使えなくなる可能性が低い点もメリットのようだ。
eLORANが運用されている7つの港はいずれもグレートブリテン島東海岸沿いにあり、南からドーバー、シアネス、ハリッジおよびフェリックストー、ミドルズブラ、リース、ハンバー、アバディーン。2020年までにブリテン諸島全域をカバーする計画とのことだ。
LORANは第2次世界大戦中に開発された地上ベースの電波航法システム。eLORANは長波を使用するLORAN-Cを改良したもので、より正確な測位が可能になっているという。衛星ベースの電波航法システムと比べて信号が100万倍強く、建物内や地下、水中でも利用できる。また、衛星ベースのシステムとは大きく異なるため、両システムが同時に使えなくなる可能性が低い点もメリットのようだ。
eLORANが運用されている7つの港はいずれもグレートブリテン島東海岸沿いにあり、南からドーバー、シアネス、ハリッジおよびフェリックストー、ミドルズブラ、リース、ハンバー、アバディーン。2020年までにブリテン諸島全域をカバーする計画とのことだ。
GPSですら健康被害を訴える団体がいるのに (スコア:2, 興味深い)
>衛星ベースの電波航法システムと比べて信号が100万倍強く、建物内や地下、水中でも利用できる。
これじゃ、彼女ら死んでしまうのでは?
Re:GPSですら健康被害を訴える団体がいるのに (スコア:1)
長波だからスカスカ抜けちゃうけどね。
Re: (スコア:0)
怖がってる人に説明するときにも言うんだけど
問題なのは出力より吸収
素通りするならあんまり影響ないだろ
波形がとがってるから云々という声も聞こえるけど
そんなん知らん
Re:GPSですら健康被害を訴える団体がいるのに (スコア:1)
怖がってる人に説明するなら家庭のAC100V商用電源からも電磁波は出まくってて、オシロスコープに入力にリード線アンテナをつければ強大な(?)50Hz/60Hzの信号を観測することが出来ることを教えてあげよう
Re: (スコア:0)
だから電気毛布とか電気カーペットは危険なんですという方々がいて。
一部の製品は電磁気の漏洩が少ないことを売りにしていたりします。
Re:GPSですら健康被害を訴える団体がいるのに (スコア:1)
>波形がとがってるから云々という声も聞こえるけど
そんなん軸の取り方次第やからいうても通用せえへんねやろね。
Re: (スコア:0)
50kHzで炊いた米食ってるやつらには
何言ったってダメっちゃね。
#方言は苦手分野です。
Re: (スコア:0)
50kHzじゃエネルギー不足で米は炊けないじゃね?
# …て反応が期待されてるんだよね?
読みは (スコア:1)
エロラン?
Re: (スコア:0)
LとR区別できませんってか
Re:読みは (スコア:1)
「やみのゆんで」の世界ではよく知られている話です。
GPSが普及してもローカルな測位システムの需要はある (スコア:1)
GPS(Global Positioning System)があれば、目的や用途はそれぞれだが別の測位システムが不要になる訳ではない。
オフトピックですが、GPSではカバーできないローカルな測位システムの応用を考えるのは楽しいですね。
屋内(デパートなど)の道案内とかできると便利かなーとか思います。水中の洞窟も、電波をうまく中継すれば、
絶対位置を把握することが容易になるかな。
ただ屋内の一般利用を考えた場合、測位システムは基地局からの受信のみで
個人情報保護の観点で安全だとしても、ビジネス的にマップやサービスが
外部サービスとなってしまい、「位置情報システム全体」としては個人情報
だだもれという感じの運用が氾濫しそうな気がします。
Re: (スコア:0)
eLORANはそんな精度ないよ。
Re:GPSが普及してもローカルな測位システムの需要はある (スコア:2)
センチメートル波やミリ波のXGPやWiMAXに位置情報を乗せるようなサービスをすれば面白そうだったけどどっちも死亡か死に体。
あとはLTEの3.5GHz帯でそんなサービスができるかどうかだねえ。
話を戻して前にも書いたけど [srad.jp]日本も地上配備の電波測位システム維持した方がいいと思うんだけどねえ。
なにせ相手は宇宙に居るし挙句外国の管理だから何かあっても日本が手出しできない。
何の言うて物流の多くを内海の海運に頼ってて、何かあった時にいきなり六分儀とクロノグラフ運行しろてのはちょっと無理ゲーだと思うの。
Re: (スコア:0)
みちびきは?
あれたくさん並べて使えない時間をなくすんじゃないの?
Re:GPSが普及してもローカルな測位システムの需要はある (スコア:1)
あれはあくまでGPSを補完するもので、単独では役に立ちませんしね。
一応最終的には4機体制(メイン3+予備1)になるようですが、日本上空には常に1機なので、
いずれにしろ単独では無理ですね。
Re:GPSが普及してもローカルな測位システムの需要はある (スコア:1)
最近の報道では早期に単独測位可能な衛星7機体制を目指すそうです(宇宙政策委員会の検討事項)
宇宙開発も安全保障重視という流れのようですね
無償開放のはずの米国GPSが商用利用で利益を得ている他国に応分の経費負担を求めるなんて話も出ているので、独自性確保のためにも今の政権下で日本単独測位の推進は間違いないでしょう
Re:GPSが普及してもローカルな測位システムの需要はある (スコア:1, 参考になる)
元はこれかー。
7機打上げる(全部終わる頃にはみちびきの寿命が来てるだろうしね)のにざっくり2500億ぐらいかかると思うんだけど、3.9Gや4GのLTEの電波に位置情報乗せさせるのとどっちが安上がりなんだろう。あとeLORAN構築するのと。
官庁のしょーもない綱引きの結果で割高かも知れないQZSSになるのは嫌だなあ。
Re: (スコア:0)
LTEの電波に国内向け機能を付加したら、またもガラパゴス化しちゃうじゃないか。端末だけじゃなく基地局側も。
Re:GPSが普及してもローカルな測位システムの需要はある (スコア:1)
なんなの継続的な情報収集って。
韓国は中露の協力を得て来年だっけかにサービスインするらしいのにさ。
日本はGPS代替として面倒見る領域が何気に広いから超短波使った準天頂衛星システムの方が楽って判断かも知れないけれど、eLoranは長波だから障害物越しでも電波が受信できるとか超短波みたいに周波数が混み合ってないから運用が楽とかのメリットも在るんだけどねえ。