![日本 日本](https://srad.jp/static/topics/japan_64.png)
首相官邸屋上に小型無人飛行機落下か、微量の放射線が検出 160
ストーリー by hylom
ついに日本も米国に追いついたか 部門より
ついに日本も米国に追いついたか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
によると、 22日午前、首相官邸の屋上に小型無人飛行機(ドローン)が落ちているとの通報が警視庁に通報があったとのこと。屋上の点検はしばらくしていなかったため、落ちた時期は不明(朝日新聞、読売新聞)。
ドローンには小型カメラが付けられているほか、発煙筒のようなものや液体の入ったペットボトルのような容器が取り付けられていたという。また、機体には放射能を示すマークもあったという。美容の放射線が検出されたという話もある。
ネット上では、今年に入ってから、「皇居上空をドローンで横断する」との書き込みがあったとの情報があり、警察は警戒していたらしい。
なんか安心する (スコア:5, おもしろおかしい)
>美容の放射線が検出されたという話もある。
お肌つやつや
Re:なんか安心する (スコア:1)
>美容の放射線
やっぱり気付くよねー
the.ACount
Re: (スコア:0)
意図的にtypoしているの?
Re: (スコア:0)
実にhylomらしくて逆に安心した。
てゆか”あるAnonymous Coward 曰く、によると”?
Re: (スコア:0)
との通報が警視庁に通報があった
も?
Re: (スコア:0)
ラジウム温泉的な何か?
Re: (スコア:0)
でも頭髪は抜けるんでしょう?
Re: (スコア:0)
また髪の毛の話をしてる...
Re: (スコア:0)
だからつやつやって言ってるじゃないのよ!
Re: (スコア:0)
何で禿頭ってあんなにつやつやなんだろうな
Re:なんか安心する (スコア:2)
毛髪の保護コーティングのために皮脂が多く分泌されるんじゃないですかね。
その名残で。
Re: (スコア:0)
(頭の)お肌つやつや……
焼け太り (スコア:2)
ドローン規制のために外郭団体設立。
#警察庁か国交省か総務省でとりあい。もしくは3つ設立。
Re:焼け太り (スコア:1)
ドローンも同様か、それ以上に規制される様な気がしますけれど。
こういう騒ぎは日本に限った事でもないですし、何処の国もテロには神経尖らせているので。
Re:ドローンというと (スコア:1)
ググったら「オスのミツバチ, のらくらもの」と出たけど、働いてるなー
the.ACount
Re:焼け太り (スコア:2)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE23H05_T20C15A4MM0000/ [nikkei.com]
> 連絡会議は杉田和博官房副長官の下に国土交通、経済産業、警察、総務の各省庁が参加する。菅長官は「早急に今日、明日にでも開きたい」と述べた。
慧眼!
問題はドローンじゃなくて (スコア:2)
うるさい機械が上から降りてきてそれに気づかなかった警備体制が問題だろう。
というか、そんなはずはないから自演だろうと思う。
ラジコン飛行機 (スコア:1)
昔からあるラジコン飛行機でも同じような危険性はあったけど、なんかドローンという
と規制しなければいけない危険な雰囲気
Re:ラジコン飛行機 (スコア:3, 参考になる)
ラジコンの操縦は難しいですから。特にヘリはね。
その点、いわゆるドローンは加速度センサーで自律安定するので、ちょっとの練習ではるかに自由に操縦できます。
Re:ラジコン飛行機 (スコア:1)
FPV(First Person Viewing)キットが安価で手に入るようになったのと、自律安定性が高くなったおかげで、
昔のホビー用のラジコンヘリと違って、操縦者の見通し範囲内での飛行が容易になったのが大きいと思います。
見通し範囲内の飛行では、すぐ操縦者が見つかって職務質問を受けるかもしれませんが、
見通し範囲外で隠れて操縦することができると話は変わります。
Re:ラジコン飛行機 (スコア:1)
昔からあるラジコン → ガラケー
いま流行のドローン → スマホ
んで話題のPhantomシリーズは、まさにiPhoneポジションだと思う。
Re: (スコア:0)
UAVというと・・・
Re: (スコア:0)
イルカとクジラみたいな?
# 超適当
Re: (スコア:0)
20年前のいまごろ、サリン散布のための農薬散布用ラジコンへリを購入したか、否かが世間を騒がせていましたね。
Re: (スコア:0)
全然でもないですね。
玩具のラジコンヘリは昔からあるから、
それを改造すれば簡単に出来たかと。
ただ従来のラジコンだと電波障害で使えなくできる可能性があるので、
ある程度の自動運行ができる最近のドローンでこそできたのかも。
Re:ラジコン飛行機 (スコア:2, 興味深い)
>玩具のラジコンヘリは昔からあるから、
>それを改造すれば簡単に出来たかと。
非エンジン搭載型の免許不要な玩具用ラジコンヘリなんて、以前は屋外で飛ばせるような代物じゃなかったよ。
ここ数年のバッテリー改革とマルチコプター化による高効率化と
自律制御系の飛躍があって性能アップがあって、さらに気軽に購入し使えるようになったからこそ台頭した問題かと。
Re: (スコア:0)
まあ、それなりの金と技術が必要だったのが数万円程度で小学生でも簡単に、
搭載カメラやGPSで視界外でも飛ばせるっていうのは大きな変化かもね。
ドローン市場が盛り上がりつつあるだけに (スコア:1)
予期されていたとはいえ、こういう悪質な犯罪は非常に残念。
出来れば安易な犯罪に安易な規制で対応するのではなく、
犯罪者自身への取り締まりを厳しく強化する方向で対処して欲しい。
Re:ドローン市場が盛り上がりつつあるだけに (スコア:1, 興味深い)
そう?規制は常に利益と損失の両方を見て決めるべきだと思うけど。
大抵のものはテロ行為に利用できるので利用されたことのみを見て規制すべきだとは思わない。
Re:ドローン市場が盛り上がりつつあるだけに (スコア:1)
まったく同意だけど、「〜すべき」の道理を感情が凌駕して規制が行われるだろうなと予測。
道理も理屈も、恐怖や不安の前には儚いものだからな。
Re:ドローン市場が盛り上がりつつあるだけに (スコア:1)
まあ他の場所ならまだしも、官邸をやられると法制化を検討せざるを得ないでしょうね。半ば強制的に。
何だか犯人の狙いはそこなんじゃないかってくらいわざとらしい装備みたいですしw
登録免許ぐらいならいいですが、あまり厳しい制限が入ると残念ですかね。
Re:ドローン市場が盛り上がりつつあるだけに (スコア:1)
こういうドローンってWi-Fiでコントロールするのかな?
じゃ同一チャンネルのAP付近で制御不能におちいる事もありそう。
MACアドレスは固有だろうからうまくいけば販売店までたどれるし、
クレカ使用はもちろん現金で買っててもポイントカード使ってたり
ネット購入だったりしたら購入者は特定できるかもしれないね。
たとえそれで特定できなくても、そのショップからの購入者を訪ねていって
「実機見せてください」と言って回ればかなり絞れそう。
〜◍
Re:ドローン市場が盛り上がりつつあるだけに (スコア:1)
イカロスは (スコア:0)
僕らの夢を 載せて飛ぶ
セシウムの出自はわかるはず (スコア:0)
福島第一としたらどういう意味になるんだろうか。汚染水を盗み出したのか、近海の水を運んだだけなのか。
Re:セシウムの出自はわかるはず (スコア:1)
「アンダーコントロール」だか「完全にブロック」を皮肉るためにやったんだろうと思ったな。
その辺の水場で汲んできた水をドローンに乗っけて官邸に突っ込ませ、放射性物質が検出された!NBCテロだ!!と特定方面マスゴミとその取り巻きの狂乱がピークに達した頃に、水汲みシーンにオリンピック招致の演説を被せた動画をYouTubeで公開する魂胆じゃね?
Re:セシウムの出自はわかるはず (スコア:2, おもしろおかしい)
犯人が一番驚いてたりして。
「え、俺のおしっこから??」
Re:セシウムの出自はわかるはず (スコア:2)
ドローンを飛ばした本人が自分の健康への影響についてどう考えているのかが気になるところです
Re:セシウムの出自はわかるはず (スコア:1)
公安の記者会見によると、セシウム134とセシウム137が検出されたようです。
興味深い点は、容器の中でなく、外側から検出されている点。
原発周辺を飛んだ、あるいは官邸付近の埃によって、汚染された可能性がありますね。
Re:セシウムの出自はわかるはず (スコア:2)
で、その理由は?
Re: (スコア:0)
放射性セシウムって、寿命も短いし入手とか出来るんですかね。
放射線源でよければ、ラジウムとか容易に入手できますし。
Re:セシウムの出自はわかるはず (スコア:2)
バナナは放射線源に入りますか
Re: (スコア:0)
>出自はわかるはず
どうしてそう思ったの?
Re:警戒していた? (スコア:3, おもしろおかしい)
あーこれは警備員室でドーナツを食べながらアメフト中継を見ていた時に背後をドローンが通り過ぎたパターンですね。
Re:官邸の防空体制はどうなっているのだ? (スコア:1)
もっと重要な事が有る。
「発見」して「警告」を出す事。
他の事はその後の話。
Re:官邸の防空体制はどうなっているのだ? (スコア:1)
陰謀論 (スコア:2)
タイミング良すぎるなー(棒)
Re:これからのシナリオ (スコア:2)
アメリカだと、そこら中にドローン飛行禁止エリアがあるような印象ありますね。
ドローンメーカーDJI、ホワイトハウスのドローン墜落事件で限定地域飛行禁止の措置 [zakkamekka.com]
あと、国境を越えての飛行も出来ないようになっているとか。
製造番号のような機体固有番号を容易に消せないようにして台帳管理するとか、ある程度以上のペイロードを持つ機体は位置情報運行を必須にして、DJIのようなファームウェア対応とか、固有のビーコン必須にして、警察が把握しやすくするとか、色々方法はありますわな。
Re:これからのシナリオ (スコア:2)
DJI japan、同社ドローンの飛行禁止区域に「総理官邸」と「皇居周辺」を追加 [impress.co.jp]
早速対応してきましたね。
Re:反体制派の過激派は技術者の敵 (スコア:1)
本当か?と思ってざっと調べてみたら、学生運動対策でモデルロケットが規制されたのではなく、学生運動で火薬が使われたら面倒なので、火薬の取り扱いに規制がされたから。
それも禁止ではなくて、厳密な管理の義務とかじゃないかな。
過激な学生運動のせいでモデルロケットが禁止されたわけじゃない。
ロケット開発に支障が出たのは、アメリカから禁止されたこと、日本は狭いから飛ばすところが少ないこと、こちらのほうが大きいと思うよ。