パスワードを忘れた? アカウント作成
12554886 story
政府

文化庁の文化審議会漢字小委員会、手書きの漢字の多様性を認める方針 69

ストーリー by hylom
揚げ足取りのようなテストは止めよう 部門より

文化庁の文化審議会漢字小委員会が、漢字の手書き文字について「ウ冠の上の点」や、「右」で「口」部分を「ノ」の部分にくっつけるかそれとも離すか、といった細かい差異について、多様な字形を認めるべきという中間報告案をまとめた(読売新聞)。

こういった細かい差異が原因で、筆記試験で誤字だと判断されたり、金融機関の窓口で書き直しを求められるといった混乱が実際に起きているそうで、政府が指針を示すことでこういった問題を解決することを目指しているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Printable is bad. (38668) on 2015年10月20日 16時09分 (#2903324)

    私はどちらかといえば、教育面で「個性」を尊重すべきだという考えですが、「文字」「言語」については、個性をできる限り排除して、統一すべきだと思います。文字・言語というのは意思の疎通を図るためのものであって、みんなが好き勝手な文字・言語を使ったら、意思の疎通がとりにくくなり、不自由になるからです。

    その証拠に、アメリカが「文字の書き方」も個性の一つとして尊重すべきだという教育を行ったせいで、個性的すぎる文字があふれ、他人が書いた手書き文章を読解するのが困難な状況となってしまいました。その結果、「手書き文章の手紙というのは、読みにくいので失礼」だというマナーができてしまい、活字が事実上強制されるようになってしまいました。

    文字の字形についても、文化庁がガイドラインを作り、統一すべきだと思います。

    全国の渡辺さんや斎藤さんの中には不快な思いをする人もいるかもしれませんが、漢字の旁(つくり)や偏(へん)などにワイルドカードを入れられる 日本語正規表現 [twitter.com] というのも複雑化して好ましくないので、公共の利益のために、これについても字形を統一して欲しいです。

    戸籍をたどることで、異字体のうち多くは公務員の転記ミスによって生まれたという歴史的経緯があることが判明しています。少なくとも、誤字によって生まれた異字体については、国が保証金を支払い、本来の字体に戻すことで、排除すべきだと思います。

    • 「文字」「言語」については、個性をできる限り排除して、統一すべきだと思います。文字・言語というのは意思の疎通を図るためのものであって、みんなが好き勝手な文字・言語を使ったら、意思の疎通がとりにくくなり、不自由になるからです。

      そうであれば、当然個人が標準に近づくことも必要である一方、標準の側で汲み取る項目をある程度狭め、意思を認めない部分を用意することにも重要な意味があると思います。
      ストーリーにあるような細かい字形の違いを区別しては、各個人が個人である以上、あらゆる標準字形からのずれに関して統一見解を用意する必要があります。

      例えば「右」の「口」が接触していない字形を新たに「右の誤字」として定義しても、新たなはしご高を生むだけです。その差異は"右"と"右の誤字"を識別する以外の役にも立ちません。
      既存の定義された字の中で相互に識別できる限り、「この部分の違いは無視し、情報として考慮しません」と宣言した方が、言語を単純にして意思の疎通を円滑化する上では効果が
      あるのではないでしょうか。

      親コメント
      • 「この部分の違いは無視し、情報として考慮しません」という箇所を明示するというのは確かに良い方法ですね。

        標準文字と、許容する変化の一覧を両方定義しておくと良い感じになるかもしれません。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      おれも大体このあたりに同意だなあ。
      規範的なものくらいは定義しておいてほしい。

      そうじゃないと、例えば、字のクッソ下手な書類か何かにまつわるトラブルに巻き込まれた時に、裁判で「いやいや、字に規範とか無いから(笑)古臭い「正しい字」とやらから外れた文字でも、ちゃんと読めないとだめだよ(笑)はいアンタの負け(笑)」とか言われるのはどうしても我慢ならん。
      ちゃんと「確かに字が下手すぎる。とめはね払いをちゃんとしてない書き手に過失があるな」と認めてくれないと嫌だ。
      まあそんな事で裁判になるかどうかは微妙だけどなw
      でも何を争点として裁判になるか、ホント分からん世の中だしなあ。

      > 誤字によって生まれた異字体については、国が保証金を支払い、本来の字体に戻すことで、排除すべきだと思います。

      これはどうかな。おれは賛成とも反対とも言えないや。

    • by Anonymous Coward

      みんなが好き勝手な文字と言語を使うのが意思疎通のなまなましい姿だと思いますよ。ピジン・クレオールあたりがその最たるもの。
      天下り式に統一せよ、差異は排除せよなんて試みは、よほど専制的集権的な権力が無理強いしないと出来ないのよね。

    • by Anonymous Coward

      字体を統一すべき、という点は同意しますが、ここで上がってるのはちょっと違う話です。
      今回は「字形の違い」についてのお達しであって「字体の違い」についてはここでは触れていません。字体が違う=文字として違うものはともかくとして、とめ・はらいなどの細かな差異を許容しましょうって話です。
      学校教育でも、この「細かな差違」の評価は「柔軟に対応せよ」と指導要綱にかかれています。

      児童生徒が書いた漢字の評価については,指導した字形以外の字形であっても,指導の場面や状況を踏まえつつ,柔軟に評価すること。

      引用:文部科学省「常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応について」(まとめ)の概要 〔常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応に関する専門家会議〕
      http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/076/toushin/attach/1... [mext.go.jp]

      同じ字でありながら,微細なところで形の相違の見られるものがある。しかし,それらの相違は,いずれも活字設計上の表現の差,すな

  • by Anonymous Coward on 2015年10月20日 14時43分 (#2903272)

    が、一般には広く知られていないから、あらためて「みんなちゃんと多様性を踏まえようぜ」という指針を出した、というお話。
    今回あらたに多様性が認められたということじゃないです。

    • by Anonymous Coward

      日に日に手書き文字を見る機会が減ってますからねぇ。

    • by Anonymous Coward

      twitterとか見てると、「文化庁は日本の伝統文化を破壊する気だ!! 突撃しろ!!!」みたいなのが佃煮に出来るくらい湧いててウンザリですな。
      字形も字体も活字と手書き文字の差異も漢字教育の歴史も、およそ歴史と伝統なんかなんにも知らんのになんでかこの調子で……

    • by Anonymous Coward

      戸籍関係で異体字が電算対応されてないからってごねる人が多かったみたいですからね。
      手書き文字で特に署名関係は自由でいいのではないかと。手書きでのこだわりは認めるけれど、それを公的書類に反映することを要求するのは不合理だ。
      電算関係はマイナンバー関係や戸籍、住民基本台帳を含めて、既存のJIS文字だけに限定してもらいたいものだ。
      そもそも、同じ文字コードでもフォントによって字体が異なることは認められているし、活字系は統一して規格化すべきものだと思うしね。

      • by Anonymous Coward

        既存のJIS文字だけに限定してもらいたいものだ。

        JIS X 0221:2014で80,000字強って位ですかね、
        異体字セレクタを考えるともっと増えますが……。

    • by Anonymous Coward

      「もともとも」って何だかかわいい

  • 誤った文字、正しい文字と議論されても困る件について。

    書き順にしたって。
    「筆順指導の手びき」を「正しい筆順」と定義すると百歩譲ったとしても(本来そうではないのですが)、そもそも定義はアップデートされているのですか?当時に比べて教育漢字の数は変わっているはずなんですが。

    • > 「筆順指導の手びき」を「正しい筆順」
      これは教育現場での「正しい筆順」ですね。
      勝手に拡大解釈してる人が多いですが。
      書の世界では、綺麗に書ける筆順はあっても正しい筆順は無いと聞く。

      親コメント
    • IMEの手書き入力で識別できればそれは正しい・・・とか

      #漢字よりひらがなのほうが乱れてるのか、認識できないのが圧倒的に多いのがひらがななんだよなぁ

      • もう20年ぐらい前かな。シャープの手書き認識PDAであるザウルスの開発者インタビューで
        「最初は正しい筆順のみ文字認識するようにしたが、使ってみるとすごく認識率が悪いので、いい加減な筆順でもなんでも認識するようにした」とか語ってましたね。

        #ひらがなが認識できないのは、画数少なすぎて図形としてあいまいになってるからだと思う。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        その識別の基準をどうするか、という話では、とマジレス

        "&"がDSの脳トレで認識されなかったのでAC
        # 右下から左上に向かう線から書いていたら認識されず、右中から左下へ向かう線から書いたら認識された

  • by nemui4 (20313) on 2015年10月20日 14時24分 (#2903258) 日記

    教育現場が爆裂に揉めたりして。

    あそこでは、児童や生徒の多様性を認めたがら無さそうだし。
    #そういう偏見

    • by wood377 (46309) on 2015年10月21日 0時04分 (#2903665) 日記

      ニュースを見る限り、教育現場は関係ない話。
      指導要領に則って、粛々と教育するだけでしょう。
      何が正しいかを教える。 (何が正しいについて議論はあるでしょうが)

      ごっちゃにしてる人が多い。
      お役所とか、社会の現場での判定基準を緩めましょうということでしょう。
      基本は歓迎ですが、、、
      年号が西暦でもOK と言いながら、なぜか、元号でないといい顔されない現実を考えると
      実際の効果はどれほど、、、と思う。

      親コメント
      • by space-warrior (47281) on 2015年10月21日 8時28分 (#2903746) 日記

        http://www3.jvckenwood.com/tvf/archive/grandprize/tvfgrand_29a.html [jvckenwood.com]
        ところがどっこい、教育現場は指導要領とも違う変な考えで動いてるんですねえ。ふしぎふしぎ。

        親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2015年10月21日 8時10分 (#2903739) 日記

        >何が正しいかを教える。 (何が正しいについて議論はあるでしょうが)

        上意下達じゃないけど。
        上で決まったことはそのまま「コレが正しい」と教える。
        その後それが正しくなくなったり変わったりするのはよくあるんだけど、教えられたほうが中々修正できないもどかしさ。
        #1192作ろうは刻み込まれてる・・・

        不祥事や欺瞞がアチコチでジャカスカ垂れ流されている昨今「テレビは嘘を言わない」や「先生(学校)は必ず正しい」と思っている人達は減ってるんだろうなぁ。

        >年号が西暦でもOK と言いながら、なぜか、元号でないといい顔されない現実を考えると

        書類の中の日付欄では必ず元号だけど、書類自体を整理するファイルの番号や派生するレコード番号は西暦だったり。
        業界や団体で基準も色々なので、郷に入れば郷に従うのにも気を使ってしまいます。

        親コメント
    • by Gooday (7574) on 2015年10月20日 23時35分 (#2903649) 日記
      かなり以前、どっかの小学校の二宮尊徳像の碑文に、ノギヘンの縦棒下端が「ハネ」になっているとPTAが噛みついて、撤去になったことがあったなあ、と思い出した。
      今探しても、ソースが見つからないけど。。。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      私が通っていた小学校では、MS 明朝のように『さんずい』の三画目を長くすると誤字でした。

      • by Anonymous Coward

        それは、その教師の趣味ですか? わけがわからん。
        さんずいの3画目が長くないと、むしろ変でしょう。

        • by Anonymous Coward
          #2903278氏ではないですが、私の出身小学校では
          「二画目の下端より三画目の上端が上になっているとバツ」
          でしたね。
  • 小学校3?年の書き取りのテストで, 「鳥」という文字の下側の4つの点の一番左側が右向きになっていなかったことで×をもらったのが切っ掛けで, 馬鹿らしくなって漢字の書き取りを捨てました. 今調べても「鳥」の字形でそのような形になっているものは少ないみたいなんですが, どこから来たんだろ?

    その分, 本を読む時間が増えたんで, 結果的には成功でしたね.

  • by Anonymous Coward on 2015年10月20日 14時27分 (#2903259)

    ひらがな、カタカナに次ぐ新しい文字セットが生まれる

  • by Anonymous Coward on 2015年10月20日 15時07分 (#2903291)

    でも、「右」と「左」の「一」と「ノ」の筆順を間違えると×なんですよね。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月20日 16時00分 (#2903319)

    Unicodeの普及と漢字文化圏における日本の地位低下のせいかどうか分からないけど、
    中国(?)の微妙に違う明朝体フォントで作られた書類とか掲示を見かけることが多くなりました。

    たとえば「ごんべん」の一番上の角(日本の明朝体だと縦画)が「てん」になっていたりとか。
    「糸」とか「入」とかも微妙に違って違和感ありまくり。
    慣れの問題なのかもしれないけど。

    • by Anonymous Coward

      IPAフォント系は日系なのでいいのですが、Google Font系は中国系の漢字字体が優先される傾向があるみたい。JIS第二水準内に使いたい文字がないからと中国語FONTから探してきてわざわざ使う人もいるみたいだね。ISVで字体を切り替えるのもいいけれど、ISVを正しく処理できない処理系があまりに多くて使い物にならないからなあ。せいぜいWORDで文書を作る時ぐらいしか役に立たん。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月20日 19時00分 (#2903469)

    金融機関の窓口で書き直しを求められるといった混乱

    印鑑じゃなくて、サインで届け出ていたら、登録のサインの筆跡と窓口に来た本人のサインの筆跡が違ったら突っ返さないといけないじゃない。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月20日 20時56分 (#2903559)

    多様な手書き文字の「例」として掲げられたもののいずれか1つを正確になぞらないかぎり不正解にされる未来が。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...