パスワードを忘れた? アカウント作成
12720612 story
映画

映画を封切りと同時にネット配信するサービスの是非 54

ストーリー by hylom
なぜ専用機器 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米国で、映画を封切りと同時にネット配信するサービスが進められているという(ITmedia)。

封切りと同時の配信には需要はあると思われるが、1本50ドルという価格はまだ良いとしても、専用機器(150ドル)が必要という点は微妙な感じではある。

このサービスを立ち上げたのはNapsterを立ち上げたショーン・パーカー氏で、スティーブン・スピルバーグ氏やJ・J・エイブラムス氏といった著名な監督が出資を表明しているという。

いっぽう、映画館運営会社や映画会社はこれに対し批判的な意見を示しているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hinatan (24342) on 2016年03月17日 14時01分 (#2982405) 日記
    例の人が映画館まで行かなくてもよくなるんですね。

    おうちで一人でダンスしている様はなんだか気の毒。
  • リピーターがみこめる作品なら、感想が口コミで広がることを期待して同時公開はアリだと思う。
    劇場でしか見れないのでは、スタートダッシュでリーチする人の数に限界があるわけで、少しでも多く話題に上るよう一度目の視聴媒体としてネット配信を使う意味はけっこうあるだろうと思う。
    リピーターであれば、2度目の視聴はより良い体験を求めて劇場を選ぶことも多いんじゃないかな。

    まあ、劇場関係者にとってはそう楽観的にはなれないでしょうが

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • シネコンの台頭によって。

    一方でご家庭のTVサイズはおっきくなったわけで、どちらがいいかは文字通り「消費者の選択」じゃないのかと。

    • カラオケ屋で部屋ごとに上映する話もあったよねと思い出してぐぐる

      カラオケ個室でワーナー最新映画を観る「シネカラ」。コート・ダジュール27店舗で
      http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160120_739802.html [impress.co.jp]

      これを封切り作品にも対応させた感じで個人向けにした商品でしょうか

      >封切りと同時の配信には需要はあると思われるが、1本50ドルという価格はまだ良いとしても、専用機器(150ドル)が必要という点は微妙な感じではある。

      それにしてもたっかい気がするけど、それなりのAV機器を揃えたリビングか観賞用の部屋があって楽しんでいる世帯(個人)相手だとこれでも安いのかな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        家に120インチのスクリーンと7.1chサラウンドのシアタールーム作る程度には映画好きな自分としては、機器150ドルはそれほど高いとも思わないかな。(配信されるコンテンツの量にもよるけど)

        ただ最新作とは言え48時間しか見られないコンテンツ1本に50ドルはちょっと高いと感じる。
        72時間30ドルくらいならアリかもしれない。

        #最近はソフト化やCSで放送するのも早いし、その辺のシネコンより家で観る方が快適なんで映画館行かなくなったな

  • 最近の映画って、スクリーン上映に最適化された映像じゃないんですよね。
    映画館を前提にしてないというと言い過ぎかもしれないけれど。ストリーミングなども含めた前提の映像になっていてスクリーンで観る意味が薄れてる。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月17日 14時12分 (#2982418)

    広告が鬱陶しすぎて、映画館行く気もしないし
    DVD/BDもTVも自分で見ようという気は起きない。

    家族が録画したものや借りてきたビデオを
    広告スキップしながら見るときに一緒に見るくらい。

    • by Anonymous Coward on 2016年03月17日 14時38分 (#2982438)

      > 広告が鬱陶しすぎて、映画館行く気もしないし
       
      ちゃんと金払って見に行ってんのに、コピーは犯罪!とかうざいっすよね。
      まあ映画泥棒キャラは好きなんだけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年03月17日 16時11分 (#2982496)

        真っ暗なとこで椅子に座って他に何もすることがない状況で
        耳をふさいでも無意味なくらいの爆音つきで、
        強制的に広告を見させられるってのが不愉快すぎて耐えられない。

        広告終わってから入場できるad-freeシートが
        +1000円で売ってるなら見たい映画はいろいろあるんだが。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          普通のチケットで広告が終わってから入場できますが?

          • by Anonymous Coward on 2016年03月18日 7時10分 (#2982780)

            実際やってみたらわかるけど、とても面倒だよ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            広告がいつ終わるかがわからなければ意味がないのでは?
            大体予想はつくけど

            • by Anonymous Coward on 2016年03月17日 19時50分 (#2982626)

              本編が流れているのを外で聞きつつ、長い広告だなあとか思うのですか?

              親コメント
              • 私は予告が嫌いではない側なのですが…

                私が行く映画ではたいてい最初の15分くらいが予告なのですが、たまーに予告が5分くらいで終わってすぐ本編が始まるものもあります。観るまで分からない(問い合わせると分かるという話もありますが)
                静かなシーンから始まっていたりすると、仮に外で音を聞いて判断しようとしても難しいだろうな、と思います。(本編前には、音が鳴る予告の他に、音が鳴らず注意事項の表示だけを行うケースもあります)
                また、席や通路に必ずしも余裕が充分あるとは限らないので、例えば開始直前に飲み物を持った人が目の前を横切る、というのは可能な限り避けたいところ。(座ってる側でも横切る側でも)

                #演劇の類いだったら「開始5分前です席にお座り下さい」とか、開始数分前からBGMを流して「そろそろ席につかないと開始に間に合いませんよ」とかいうことを知らせてくれることが多いんですが。

                劇場によっては室外で「現在予告を上映中です」とか「本編は○分後に開始します」的なことを表示してくれるところもあるんですけどね。
                たいていは、早めに座ってずっとスクリーンをみてもらうことを想定しているような感じ。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                > #演劇の類いだったら

                舞台上での広告なんか最初からありませんよね。

                リトルマーメイド見に行ったら、ライオンキングとキャッツと
                オペラ座の怪人とセット替えて1分づつやるとかなら
                むしろおもしろそうだけど。

              • >舞台上での広告なんか最初からありませんよね。

                モノによっては幕に企業名などがデカデカと描かれており、本編開始前にずっと目に入りつづけることはありますが(笑)、言いたいことは分かります。

                映画以外でも、
                開始前のアナウンスで企業名言ったり(「○○プレゼンツ、□□ショー!」のように)、
                入場手前のホールで商品宣伝兼ねた物販があったり、
                敏感な人なら嫌がるやもしれないものがありますね。
                まあスポンサーを取って上演するものであれば宿命のようなものですが。

                また、映画以外でも開始前のアナウンスで「撮影、録画などは法律で禁止されております」と喋ったりするのはもはやよくあることなので、
                それを泥棒扱いと感じるならもはや避けようがないのでは。
                ・・・「全てのそういうものがイヤ」なのではなく、「あの映画泥棒の映像がイヤ」というものなら、提供側も対処のしようはあると思いますが。

                親コメント
  • リンク先、68%もの人が年に一度以上映画館に行くって本当だろうか?
    行く人は何度も行くだろうけど、行かない人がたった32%とは
    にわかには信じがたい。

    • by Anonymous Coward

      そういう時こそスラド国民投票

      • 米国と日本という違いはおくとしても、スラド国民の一般国民からの壮絶なズレっぷりから考えて、なんの参考にもならない投票になるのは目に見えてるだろう
        圧倒的に男性に偏ってる上に、インドア派が多く、社交的で無く、共感力も高くないという人が揃ってるから
        友人と青春映画とか、恋人と恋愛映画観て共通の体験で感想で盛り上がるみたいな、向こうが期待してる客層と最もかけ離れてしまってるからな、とネタにマジレス

        お、俺のことじゃないんだぞ、本当だぞ
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          あなたみたいなオタク向けに作られてるアニメ映画がいっぱいあるでしょ。

    • by Anonymous Coward

      アメリカの話なので日本在住のものとしては何とも。アメリカの人はよく映画を見に行く、というのを以前見たことはあります。

      • by Anonymous Coward

        そういや、昔まだ若かった頃、英語の教科書に、
        What do you do in your free time. Do you go theater?
        みたいなのがあって、劇場なんか行くやついねーよ
        どんな金持ちだ、と思ったことがある。

        自分が歳とって金回りがよくなって劇場なんか行くようになった頃
        NYに出張したついでにミュージカル見に行ったら、
        ジーンズにTシャツみたいな若者がずいぶん多くて驚いた。

        確かにアメリカは違うのかもしれんね。
        映画も同様なのかは知らないが。

        • by Anonymous Coward

          ニューヨークが他と違うんでは?
          まあしあたー行くって言われたら映画と舞台と半々だろうな。

    • by Anonymous Coward

      個人的な話だけど、田舎暮らしだったんで一番近い映画館まで2時間近くかかるから行ったことなかった(交通費含めて考えたら4000円くらいかかる。子供にはキツすぎる)。年に1回くらい公立の体育館で上映されるのを見に行くくらい(夏休みの子供向け映画)。
      ほんと「映画館で好きな映画見るとかどこの世界の話だろう?」って思ってたよ。

      • by Anonymous Coward
        最近はどこも郊外型のシネコンがガンガン出来てるから、離島みたいなよほど極端な田舎でもなければ、むしろ都心より交通費がかからない分、映画見るだけなら楽な気もするが
        確かに昔は悲惨だったな、メジャーな映画すら上映がないとか県都だけみたいな所が山ほどあったもんな
        • >メジャーな映画すら上映がないとか県都だけみたいな所が山ほどあったもんな

          そもそも映画館自体がなかった時期がある大津市のことですね。
          今は2つもシネコンがあって、上映後は湖畔の公演で散歩もできるしとても良いところです。
          是非遊びに来てください。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          長野県北部にはまだ長野市にしか映画館、シネコンがないっぽいんですが…
          (´・ω・`)

    • by Anonymous Coward
      1000円あればポップコーン買って映画見られる環境だったら
      日本もそのぐらいは見に行くんじゃね。特に学生が行くようになる。
      映画館自体が今ほど潰れてないだろうし
    • by Anonymous Coward

      俺も去年映画は見に行かなかったな。

      もっとも12月24日には映画館に行ってきた。
      見たのは映画ではなくTV番組とOVA発売予定作品。

      明後日も映画館にOVA発売予定作品を見に行ってくる。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月17日 15時26分 (#2982472)

    映画館に行列を作るだけのコンテンツがなかなかないのが最大の問題
    時差があってもスマフォで見放題になるんだし
    わざわざ機械買うだけのコンテンツがなければ映画館と共倒れになるだけだろ?
    いま金回りがいいのはスマフォ向けコンテンツ
    金のあるところから良いコンテンツが出てくる
    当然それに合わせた戦略を取らないと映画館も生き残れないだろうな

    • by Anonymous Coward

      アメリカの映画業界は相変わらず元気なんでその指摘は間違いですね。
      まあアメリカは最寄りの映画館まで何十キロなんて人も多いでしょうしこういったサービスも試す価値はあるのではないかと。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月17日 17時49分 (#2982558)

    さすがにVRのゴーグルで見るコンテンツなら、わざわざ映画館行く意味がないし、自宅で楽しむようになるんだろうけど、まだまだ先かな。

    映画館は反対するのはわかるけど、時代の流れというか、そういうものを受け入れないとなぁ。
    映画館を守るために映画館でしか公開しない、というのも既得権というかなんというか。
    支持してるのは監督など製作者側で、金出すスタジオ側じゃないってのは当然といえば当然か。
    この事業が金になるとわかれば態度も変わるだろうが・・・金になるかな?

    • by Anonymous Coward

      >さすがにVRのゴーグルで見るコンテンツなら、わざわざ映画館行く意味がないし、自宅で楽しむようになるんだろうけど、まだまだ先かな。
      PS VR シネマティックモード [impress.co.jp]

    • by Anonymous Coward
      むしろゴーグルを使うなら買わずにすむ映画館とかの方がいいいような?
      あれを家庭で使うとかないわ、高価だし邪魔だし、途中で来客とか電話があったら対応するの面倒くさいし。
      少なくとも家庭がメインなら絶対流行らないだろう。
      • by Anonymous Coward

        知らない人の使ったゴーグルとか気持ち悪いじゃん。

        • by Anonymous Coward

          VRは現状では最低十万ないと手に入らない。超高性能パソコンをすでに持っている人かプレステ4をすでに持っている人なら多少安くなるが現状では論外。

          • by Anonymous Coward

            まぁ今ならそうだけど、最初はどんな製品も高いもんだ。
            そのうち、単体で稼働して、価格も2万円くらいにはなるんじゃないかな。
            ゲーマーだけのおもちゃで終わるとは思えないし。
            今後スマホがさらにスペックアップしていけば、スマホと連携させて動くようにもできるはず。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月17日 18時21分 (#2982581)

    どうしてもみたい映画を見るために

    チケット代:1800円

    高速バス代:10000円(往復)
    電車代:1800円
    ホテル代:6800円
    食費等遠征費:3000円

    でまるまる二日かけて近隣の地方都市まで遠征する田舎者からすると、安いね。
    この間はガルパンをよい音で見るためにおぢさん東京まで行こうかなと思って計算したら交通費だけで3万円超えそうだったのでさすがにやめたよ。
    こんなことよりデジタルシネマのメリットを生かして、地方でも1日限定上映とかやってほしい。

    • by Anonymous Coward

      4DXでいいのでは

      • by Anonymous Coward

        何がいいのかさっぱりわからない。4Dと4DXを備えた劇場は日本に十数箇所しかない。
        更にその内の半分は東京大阪愛知にある。日本人の半分にとって4Dは週末を潰す必要のある娯楽です。
        #尤も近所で4Dを何回か見た経験から言えばそこまでする価値はないが

        • by Anonymous Coward

          4dxはいいぞ、っていうおじさんたちの声に押されて
          こないだためしに行ってみたけどイマイチだった。
          週末どころか2-3時間をつぶす価値もあるかどうか。

          椅子が動くのも最初は面白いけど10分くらいで飽きる。
          本編の前の4dxの説明みたいなので充分かも。
          煙やシャボン玉はしょぼしょぼだし。

          競艇場の隣のゲーセンとドンキホーテが入ってる小汚いビルとか
          二度と行きたくないと思った。
          他の映画館はマシなのかもしれないけど、いずれにしろ
          都心から近いところにはないし。

          • by nim (10479) on 2016年03月18日 11時04分 (#2982884)

            > 他の映画館はマシなのかもしれないけど、いずれにしろ
            > 都心から近いところにはないし。

            平和島より豊洲のほうがよっぽど都心に近いと思うが。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              豊洲だって決して都心に近い場所じゃないが、
              あれにくらべればまだましか。
              映画館の中も建物もその周りも場末感がすごかった。

              山手線の内側にきれいな映画館がいっぱいあるのに
              なんで4dx対応は郊外ばっかりなんだろう?

    • by Anonymous Coward

      映画館でやれ
      っていう話だよなw

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...