パスワードを忘れた? アカウント作成
14281016 story
ビジネス

IT人材会社が技術者経歴を詐称、と報じられる 148

ストーリー by nagazou
採用側もいちいち履歴書調べないだろうし 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞は28日の「IT人材会社、技術者経歴を偽装か 「全部ウソ」証言も」と題した独自記事で、東京千代田区のIT人材会社が、顧客企業に示した技術者の職務経歴書に実際とは違う経歴を記載していたことが判明したと報じた。

記事によれば、同社は技術者の大半を中国人が占める企業で、SEやプログラマーを顧客に紹介して客先で作業させるサービスを展開。その際に顧客には技術者が過去に従事した業務の内容や使ったプログラミング言語などを記した職務経歴書を提示している。しかし、朝日新聞が入手した約40人の技術者の経歴書のコピーなどについて、同社関係者に取材したところ、実際には従事していない業務を偽って経験年数を長くしたり、十分に習得していないプログラミング言語を使えることにしていたものが多くあることが判明した。中には「年齢も業務歴も全部ウソ」と証言されたものさえあったという。

というのが記事の内容なのだが、スラド諸氏なら以前からIT業界の経歴詐称の話を耳にしたり、実際に経験したりしたことがあると思われる。タレこみ子も新卒の時に経歴2年目であった。なんで今になって報じられたのかよく分からないが、IT業界の闇にメスが入ろうとしているのだろうか?

情報元へのリンク

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 20時09分 (#3878614)

             ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
             (.___,,,... -ァァフ|      あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
              |i i|    }! }} //|
             |l、{   j} /,,ィ//|   『この間未経験だけど雇ってくれと言って来たんで追い返した奴が
            i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ    経験三年のプログラマとして派遣会社から送り込まれてきた』
            |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
           /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人     な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
         /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |ヽトiゝ   おれも何をされたのかわからなかった…
        ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
         |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
        // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
       /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    ドッペルゲンガーだとか他人の空似だとか
       / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
      ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
    _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

    • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 21時17分 (#3878654)

      君らも2日で完成する仕事の見積もり出すときに、リスク係数で2倍して、マージンで5日足して、新人がやるからx3倍、あとは謎のおまじないでx2倍にして、切り上げで3ヶ月ですって計算するでしょ?
      それと同じよ。

      未経験者「半年勉強しました」
      営業A「それだと押しが弱いから、経験半年ね」
      営業B「うちはみんな優秀で2倍換算だから、経験1年だね」
      営業C「他社は1年サバ読んでるからうちも合わせないとね、経験2年で」
      営業D「2って数字は縁起悪いから客に失礼、経験3年です」

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        経験者が疲弊して退職。経験不足だけ集まるからいつも下流ばかりの依頼しかできなくなる。
        そんな会社でもWebではコンサルできますって書いてるし。

      • by Anonymous Coward

        「あの改修、どれくらいかかりそう?」
        「3ヶ月かかるって見積もり来てました」
        「そう、じゃ今度経験3年のエンジニアが入るから、そいつ使っていいよ」

        三ヶ月後、改修は無事に完了したそうです。めでたしめでたし。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 19時33分 (#3878589)

    A:それを書いた事があるとその言語の経験者を名乗れるから。

    と思っていた事もありました。
    今じゃ「書いた」じゃなくて「読んだ」ぐらいで経験者を名乗る奴もいるからなあ。

    # せめてホワイトボード上で書けるぐらいには知っておけよ…

    • せめてFizzBuzzで

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > # せめてホワイトボード上で書けるぐらいには

      えーと、パブリック、ステイティック、ヴォイド、メインだっけ?

      • by Anonymous Coward

        main関数の戻り値はintかvoidかで喧嘩が起こるからそういうことは不用意に言わないでほしい。

        • by Anonymous Coward

          public static void main(string[] args) {} なので、Javaの話かと。
          C言語だとANSI準拠だとint mainでしたっけ?

          • by Anonymous Coward

            自立処理系なら何でもありです。

      • by Anonymous Coward

        static /stˈæṭɪk/ をステイティックと表記するのか……

        • by Anonymous Coward

          ディスクトップみたいに、日本語的な読みをアレンジしちゃう派かな

        • by Anonymous Coward

          status から類推したのだろうか。

      • by Anonymous Coward

        マーマー、チャント、プレイ、インボーク!でしょ?

    • by Anonymous Coward

      「世界と挨拶できる習熟度」とか書けば非ITな人には大物に見えるかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      オブジェクト指向で書いてるけどオブジェクト指向を説明しろっていわれたら
      各処理を部品化して交換可能にすることとしか出てこなくって
      体で理解しているのであって頭で理解できてねぇって気がついた

  • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 19時40分 (#3878596)

    毎日新聞が報じたハイオク混合問題みたく、業界内では半ば常識となっていることを大衆に紹介して「スクープです!」ってやりたいんでしょ。

    以前から業界で悪習が横行していることを問題視する切り口なら分かるけど、特定社を槍玉に挙げる報道にイラッとするのは何でだろうな。

    • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 20時56分 (#3878639)

      一般の大手メディアじゃないけど、日経XTECH [nikkei.com]とかでは過去にも記事になってるし、個人ブログとかも含めるなら山のようにこの手の話は出てくるんで、今更スクープです!って感じに報じられると???って感覚はある。
      しかも中国系の会社だけ狙い撃ちした記事だから、「これだから中国人は」みたいな勘違いした反応まででてるし。
      いや昔っからある話なんですよー!と声を大にして言いたい。
      (昔っからあるからといって、この会社が許されるべきだとは思わんけど。)

      とはいえ、IT業界は何十年前から話題にしてるくせにずっと自浄できなかったわけで、これを皮切りに大手メディアが相次いで報じて、人売り企業がボコボコに叩かれて、IT業界の体質改善につながるなら有り難い話ですわ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        その割に経歴詐称を送り込んで裁判沙汰、って話も聞かないのだけど実際にはあるのかなあ?

      • by Anonymous Coward

        経歴詐称が普通になりすぎてて、「ウチは詐称一切ありません」てのが営業の武器になるぐらい。
        上のリンク先の記事は構造的な問題もちゃんと書いてあるので、初耳な人は読んでみるといいのではないかな。

    • by Anonymous Coward

      押し紙とか記者クラブとか自分たちの悪習を棚に上げて他業界の悪習を鬼の首を取ったように報じるからだろ。

      #職場近くの新聞社の印刷場の前で毎朝「PRESS」って書かれたトラックが並んでるの見て、押し紙運ばされて大変だな、と思うことにしてる。

    • by Anonymous Coward

      業界全体を変えるのは新聞社には手に余るし、目に付いたところを叩くのは、全体を変える流れの発端になるかもしれないし有益なのでは?
      個別におかしな業者を一つずつ叩いて行くのも悪くない。

      • by Anonymous Coward

        個別におかしな業者を一つずつ叩いて行くのなんて、今のネットメディア時代、やろうと思えば個人レベルでできちゃう。
        マスメディアこそ業界全体を変える力があるから、目に付いたところだけを叩いて終わって欲しくないっていう期待感があるんだと思う。

    • by Anonymous Coward

      資格の受験資格に実務経験〇年以上とかあるけど、みんな鯖読みまくりでしょ?
      どこの業界でもやってること。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 19時16分 (#3878572)

    面白いよなあ。「独自記事」ってわざわざ書くということは、独自記事に特筆性があること、すなわち自社記事に独自記事が少ないことを認めてるんだよなあ。本来、新聞なんて独自記事を書くのが当たり前だと思うんだけど。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 19時19分 (#3878575)

    経歴詐称は契約上ダメだけど、契約する方も指揮系統とかで実際には法律違反ないしそれに近しい状態になってるから、
    問題にしようとは思わないのでは。
    駄目な技術者だったときはチェンジするだけ。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 19時26分 (#3878579)

    未経験を募集していない分野にねじ込んでくれた人材派遣会社には感謝している。
    まあ、入ってからハッタリかましながら猛勉強する必要はあったが。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 19時27分 (#3878581)

    まだ有効なの?

    • by Anonymous Coward

      さすがに「ゼロを発明したから」という説は聞かないなあ。

      インテリ層は英語ができるから」というのはスゴク説得力あるけど。
      英語ができないと、仕事にならんからな

  • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 21時50分 (#3878674)

    転職を何度か繰り返していて最近になって経歴詐称するようになりましたがそれ以降凄い勢いでキャリアアップできています。
    例えば、C#の開発経験は半年しかないですが、3年のC#経験のある平均的なプログラマーより遥かに実力があると自負していますので、5年と書いてもばれません。
    面接でも正直に回答するより相手が求める回答をするようになってからの所得の伸びが凄いです。
    上のケースだと、5年のC#経験のある平均的なプログラマーより遥かに優秀であっても、募集要項の条件を満たしていなければ相手にもされないのです。
    日本では実力にあった経歴にしないと損するだけです。

    • ダニング=クルーガー曲線の1回目の頂点だったりして。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ショーン・​マクアードル川上「せやな」

    • by Anonymous Coward

      立場が人を作るってやつですかねっ

    • by Anonymous Coward

      それを見た他の人が経験6年と詐称し、エスカレートしていくのですね。

      雇う側もそういうのを織り込み済みだから、始まって3年の言語で経験5年の募集をしたり、大卒20代で業務務経験10年以上のを募集したり時々勢い余ってやらかしてしまう。

    • by Anonymous Coward

      一般に高収入を得ているエンジニアがちまちま経歴詐称してるとは思えんがなあ。

    • by Anonymous Coward

      過大な自己評価で馬脚を現す前に転職してる詐欺師です

      まで読んで、それをメンテさせられたクソな仕事を思い出してそっ閉じ

  • by Anonymous Coward on 2020年08月28日 23時05分 (#3878709)

    はてなブックマーク [hatena.ne.jp]「そんなの常識じゃん」「あるある」「え、実話だったの」
    Twitter [togetter.com]「何をいまさら」「みんな毒され過ぎ」
    5ch [5ch.net]「これだから中国人は」「スパイだ」

    ユーザー層が反映されてるなー(白目

    # はてぶとTwitterは中の人被ってる気もするが。

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...