Aluminum-Carbideの日記: 放射線で青く光るプラスチック 京大助教ら開発 40
日記 by
Aluminum-Carbide
放射線で青く光るプラスチック 京大助教ら開発、実用化へ
京都大学プレスリリース
中日新聞の記事
京都大原子炉実験所の中村秀仁助教らは、
ペットボトルに使う樹脂を改良し、放射線に反応して
青く光るプラスチックを開発した。29日、
欧州物理学会誌電子版に掲載された。昨年、ペットボトルが放射線により光ることを発見した
中村助教が、帝人化成(本社・東京)や放射線医学総合研究所と
協力して、新たな放射線感受性プラスチックを開発し、
「シンチレックス」と名付けた。紫外線ランプの光をシンチレックスに当てると、真っ青な光を出す。
放射性物質から出るガンマ線やベータ線の検出に使うことができる。
従来の検出素子と比べ、性能は互角以上で、価格は10分の1になるという。実際の放射線検出器に搭載されることが決まっており、9月にも
製品が登場する。安価で加工が簡単なので、検問ゲートのような
大型計測器を作り、放射能の強い地域に出入りする車を調べることも
可能になるという。
しかし、ペットボトルが放射線で発光するとは思いもしませんでしたが
紫外線以上で発光するなら、素材としても色々使い道が出来そうな気がします。
ヌカ・コーラ・クアンタム (スコア:3, おもしろおかしい)
中の人がラジオで話してた (スコア:2, 参考になる)
昨晩のTBSラジオの「DIG [tbsradio.jp]」に帝人化成の清水さんが出て話してた。
ポッドキャストにもなってるので詳しくはそちらをお聞きください。
http://podcast.tbsradio.jp/dig/files/news20110629.mp3 [tbsradio.jp]
の17:14~あたりからです。(TBSラジオの野郎はポッドキャストを一週間で消すクセがあるのでお早めにどうぞ)
なんでも、
・熱で変形するので加工が容易。
・安価(従来の1/10程度)
・ブルーレイディスク用の基盤技術を帝人は持ってるから安く商品化できそう。
・医療用にも使えるかも。PET診断の検出用にベッドサイズの装置を作れると思う。
・量産技術はすでにある。秋ぐらいに生産を開始したい。市場には年内に出回るのではないか。
とのことです。
浜松ホトトニクス製の大型フォトダイオードが (スコア:1)
Re:浜松ホトトニクス製の大型フォトダイオードが (スコア:1)
放射線でPETと聞くと、Positron Emission Tomography (陽電子放射断層撮影) かと思うじゃないか。
the.ACount
Re: (スコア:0)
でもみんな但し書きに「潮解性」と書いてあって、個人で性能の安定した測定器を作れるかどうかはよくわかりません
Re:浜松ホトトニクス製の大型フォトダイオードが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
CsI、LiIも結構見かける。
#まあ同じようなもんだけど。
Re: (スコア:0)
鳴くまで待つのか、殺されるのか・・・
夜光塗料を連想する (スコア:0)
夜光塗料は放射性元素を含んでいて、発光源にしていた。
Re:夜光塗料を連想する (スコア:2, 参考になる)
これ [nikkei-science.com]には、 プロメチウム [wikipedia.org]147 なんて書いてありますね。 たしか、この記事の本文では、夜光塗料を塗りつける職人には、 筆を舐めたりするもんだから舌癌が多かったなんて書いてあったような気がする。
Re: (スコア:0)
Re:夜光塗料を連想する (スコア:3, 参考になる)
それは時代が新しいのよ。
もっと昔には夜光塗料全盛期(昔ながらのラジウム夜光塗料や、根本のPm使用のN発光)で、やたらたくさんの夜光時計が作られてたから。
#年間1千万個とかそういう数の夜光時計が日本で作られ、国内および世界で販売されてたはず。
Re:夜光塗料を連想する (スコア:4, 参考になる)
そういったラジウム夜光塗料を文字盤に塗っていた人が, 筆先をなめていたために体内にラジウムが取り込まれ, それが原因となる放射線障害を発症しています.
現在, 骨沈着性の放射能についての安全基準は, これに関する2000人ぐらいの追跡調査に基づいているんだとか.
Re: (スコア:0)
> 現在, 骨沈着性の放射能についての安全基準は, これに関する2000人ぐらいの追跡調査に基づいているんだとか.
政府の都合であっさり20倍に増えたりするけどな。
Re:å¤Âå Âå¡ÂæÂÂãÂÂé£æ³ã (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ところで「時代が新しい」って、いつごろを想定しているんですか?後出しジャンケンは嫌なので、私の感覚で新しいのは平成元年以降。昭和のものは古い。私の生まれは70年代なので、子供頃の記憶だと、古くても70年代の製造のものでしたが、蓄光のものだけでしたね。
インターネットに不正確な情報を然も正確な情報であるかのように残すのはよろしくないので、はっきりさせておきましょう。
我が家が特殊だったのかも知れませんし、記憶違いがあるかも知れませんので、よろしく。
Re:夜光塗料を連想する (スコア:2, 参考になる)
一個上のコメントのACです。
>昭和のものは古い
なんと……
そうか、そんなに感覚が違うのか……
#まあ、以下の話には関係ないんだけど。
私自身の感覚だと「夜光」は自発光、「蓄光」が非自発光なんで、以下ではこれらの単語はそういう意味で使用させてもらいます。
#まあN夜光の例があるように、一般的には蓄光素材でも発光時間が十分長ければ夜光と呼ぶけれど。
>子供頃の記憶だと、古くても70年代の製造のものでしたが、蓄光のものだけでしたね。
いや、その頃だと夜光はまだまだ沢山存在するよ。特に腕時計なんかだと。
と言うわけでこの手の話だと避けては通れない根本になんか記述は無いかと探すと
http://www.nemoto.co.jp/jp/column/01_watch.html [nemoto.co.jp]
>最盛期(1984)には夜光腕時計1000万個/年、夜光目覚時計1200万個/年の生産が記録されている。
というわけで、根本のN発光(Raより安全性の高いPmを用いた放射性夜光塗料)を用いた国内での夜光時計生産の最盛期は70年代どころかなんと1984年で、腕と置き時計とあわせて2000万個以上も生産されとります。1000万個ぐらいかと思っていたらもっと多かったか。
#ちなみに日本での夜光塗料を用いた時計の生産終了は確か1998年。
Re:夜光塗料を連想する (スコア:1)
へー、そんなに最近まで作られてたのか。
昔、子供向きの説明で「夜光塗料を拡大してみると、放射線の当たった所がピカ、ピカ、と光って見える」なんてのがあったけど 70 年代以降は説明も見ないな~作ってないのかな?と思ってた。
the.ACount
Re: (スコア:0)
昭和のものは古いといわれると、4年制の大学出て現在社会人の人は平成元年の最初の3ヶ月間に生まれた人を除き、みんな古い人になっちゃいますね。いや、まぁ実際そうなのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
過去形じゃないよ、現役だよ。
規制に適合した品が今でも買えます。
一般的ではありませんけどね、確かに。
Re:夜光塗料を連想する (スコア:2)
トリチウム・ガスですね。
今でも使われてる時計が売っています。
http://treser.seesaa.net/article/115010855.html [seesaa.net]
Re: (スコア:0)
ちょっと前までは、日本ではルミノックスしか取り扱いが無く、他は個人輸入扱いだったのに日本も変わりましたね
まあ、変わったといえば放射線に関する世間の認識も大分変わりましたよね…
昔は「人体に影響を及ぼさないレベルの放射線しか出さない」と公言しているルミノックスでも
日本の正規代理店版のルミノックスは、そこから更にトリチウムの量を減らしたものを日本正規代理店版として売っていて、そ
Re: (スコア:0)
世間様と感覚がずれてることを自覚なさったほうがよろしいのでは
Re: (スコア:0)
トリチウムというとこんな話もあったねー
違法に販売された放射性同位元素(トリチウム)の回収について [mext.go.jp]
回収してないのでacで
PETでシンチ (スコア:0)
PETの樹脂がシンチレーターに使えるというのはちょっと前に放医研がリポートを出してます。
ただ、
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 6CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1308383552/ [2ch.net]
あたりで試行されてるものの、まだPETあるいはそれっぽい樹脂でうまくいった
というリポートは(見てる限り)出てきてないんですよね。
みなさんもトライしてみては
霧箱の代わりがほしい (スコア:0)
霧箱みたいに宇宙線を見る方法ないですかね?
Re: (スコア:0)
大き目のガラス容器、アルコール、ドライアイス、ラップ、輪ゴムがあればできますけどね参照 [kyoto-u.ac.jp]
# ようは霧箱ですがw
ミューオンとか見えると感動しますが、ちゃんと指導しないとパニック起こされるなww
Re: (スコア:0)
ドライアイス常備するのは無理があるじゃん。
インテリアとしてポンとおいとけるようなのがいい。
Re: (スコア:0)
スパークチェンバーお勧め。
作るのそんなに難しくないし(でも高電圧使うから感電注意)、見た目きれいで見栄えがするし。
Re: (スコア:0)
スパークチェンバー [www.kek.jp]でも自作してみますか?
Re: (スコア:0)
スパークチェンバーはまったり感が無いから・・・
Re: (スコア:0)
霧箱みてるとな〜〜んかこころが落ち着くんだよね。
元コメの人も同じじゃないかな。
真っ黒の背景に薄い白線がパッとでてあっという間に音もなく消えていく。
太かったり、曲がったり、同じものは一つとしてない。
霧箱動画
http://www.youtube.com/watch?v=Jgvxcj7IKcA&feature=related [youtube.com]
Re: (スコア:0)
小型で扱いやすそうな霧箱って言うとコレかな?
小型ペルチェ霧箱 SML-01 [rika.com]
放射線に反応して青く光るプラスチック (スコア:0)
# 高線量地域じゃないと遊べないことに気づいた。
青白く光る = チェレンコフ光出てるぞ (スコア:0)
Re:青白く光る = チェレンコフ光出てるぞ (スコア:1, 参考になる)
まあ、全然違うものだけどな。
チェレンコフ光:荷電粒子がその物体中での光の速度より速く動くと、誘電によって周囲に誘導される電荷密度の変化が作る波面(音で言う音波に相当)が重なっていき衝撃波面(チェレンコフ光)を作り観測される。現象的には超音速で動く物体が音の衝撃波面を作るのと一緒。
シンチレーション光:放射線(高エネルギーの光子や荷電粒子)との衝突により分子/原子中の電子が励起され、それが元の準位に落ちるときの発光。要は蛍光・燐光。
Re:青白く光る = チェレンコフ光出てるぞ (スコア:1)
自転車のライトはチャリンコ光。
(ゴメンなさい。言いたかっただけなもんで)
the.ACount
熊取軍団 (スコア:0)
京大なのに大阪府、熊取軍団の活躍は目を見張るものがありますね。
若者の科学離れ、学生の原子力離れが心配され、「正しい知識」の浸透を叫ぶ人たちがいますが、
ボケ老人のアナクロ、時代遅れのカビの生えたクソ知識に興味を持つ若者などいない。
利権や過去のシガラミ、くだらない自己顕示欲にまみれた学問から未来が生まれることなどない。
新しいものが生まれるとしたら熊取のようなところから生まれるのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いちいち「過去のシガラミ」とか何とかいうやつに
付き合いたがる若者も、なんとかしなきゃな。
彼らは「チクショウ、シガラミのせいで何もできねえ!」とか吠えて遊ぶんだ。
自分の能力が無い事を誤魔化したくてね。