パスワードを忘れた? アカウント作成
258002 journal

Ryo.Fの日記: 支那漁船問題 10

日記 by Ryo.F

もう書き尽くされてる感があるので、書かずにおこうと思ったんだけど。

もう、アホとしか言えない>日本の対応。
処分保留で釈放するくらいなら、逮捕せずに漁船ごと追い返すべきだった。
逮捕してしまったら、最後まで「粛々と」裁判まで持っていくしかなかった。

地検は、外交問題を考慮すべきではない。一体法の下の平等をどう考えているのか?
支那人以外が海保の船に衝突してきたら、同じように処分保留で釈放するのか?

法務相も、釈放前の報告を受けて「指揮権は発動しなかった」なんて言ってる場合じゃないよ。
そこはむしろ指揮権を発動して「法の下の平等を堅守せよ」と指示すべき。

高度に政治的な判断があるなら、それこそ法務相が指揮権を発動して釈放、とすべきだった。
そうでないと最低限の筋すら通らない。

高度に政治的な判断を、一地検にやらせておいて、我々の指示ではない、と責任逃れをするのなら、
それは官僚主導であって、民主党は、二度と政治主導を口にしてはならない。

いずれにせよ、今回は最低の対応しかできなかったわけだが、
今後どうするかは、すぐに検討し、実行できる体制をとらなければならない。

この議論は、Ryo.F (3896)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • by parsley (5772) on 2010年09月25日 10時22分 (#1830134) 日記
    TVの情報で知ったのだが、7日の逮捕から、48時間の拘束 法治国家が法に基づいて、粛々となしているのであれば、10日間の拘留請求がなされているはずです。
    それが、拘留期限の4~5日前に釈放するだなんて。
    もう10日、拘留延長しろとはいいませんが(してもいい気はする)、「期限が切れたから釈放だな」って対応は取れなかったものだろうか?
    中国様が強力に対応してきたから、逃げた…としか見えない。
    それにしても、親中な民主党を潰してしまう中国って、先を読めていないんだろうか?それとも他に受け皿がないことが分かっているんだろうか?(多分後者でしょうね)

    # 個人的には、10日延長してからでもいいと思ってた。
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
    • by tslashn (37583) on 2010年09月25日 22時50分 (#1830323)

      拘留期限の4~5日前に釈放するだなんて。
      もう10日、拘留延長しろとはいいませんが(してもいい気はする)、「期限が切れたから釈放だな」って対応は取れなかったものだろうか?

      いや、一回勾留を延長していて、、、その途中で釈放という時系列ですね。
      延長しないで釈放または、延長期間が尽きてから釈放するほうが、
      日本の検察の普通っぽい取り扱いに見えたでしょう。

      容疑が公務執行妨害だけだったら、不起訴処分(起訴猶予)というのも
      それ自体は、別段、不自然ではないですよね。

      # 個人的には、10日延長してからでもいいと思ってた。

      ということだと、延長まではよかったということでしょうか。

      親コメント
      • by parsley (5772) on 2010年09月26日 1時19分 (#1830351) 日記

        いや、一回勾留を延長していて、、、その途中で釈放という時系列ですね。

        一度目のは、拘留請求と呼び、二度目のを拘留延長と呼ぶのが通常ですよ。
        今回のは拘留請求した上で、その期限前に釈放したのです。

        --
        Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
        親コメント
    • 親中な民主党を潰してしまう中国って、先を読めていないんだろうか?それとも他に受け皿がないことが分かっているんだろうか?(多分後者でしょうね)

      んー、それは甘いんじゃないですかね。
      今回の件、輿論も大抵批判的ですし、野党も(公明党を除いて?)強く批判しています。
      今後、民主党としても弱い対応はできないでしょうし、政権交代が起こったら、それこそ強硬姿勢を採らざるを得なくなる。
      どっちにせよ、関係が悪くなることは目に見えてるわけです。

      多分、中共側も特に出口戦略を持ってなかったのではないかと思います。

      今回は日本が折れた形になったわけですが、これが裏で中共に恩を売る形で解決した、とかなら良いんですが、可能性は薄そうですね…

      親コメント
  • by xan (25964) on 2010年09月25日 10時46分 (#1830139) 日記

    民主党には全く期待してなかったので、今回は思ってたより頑張ったな、という感想ですね。

    まだ終わってないですけど。

    • 僕の見解はちょっと異なっていて、勝算もなしに強硬姿勢に出たことが失敗だったと考えています。略式起訴で早期決着という目論見は船長が容疑を否認したことであっさり崩れてしまいましたしね。拘束せずに追い返すのが無難だったのではないでしょうか。

      親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2010年09月26日 9時27分 (#1830383) 日記

        うん。日支双方、出口戦略を持ってなかった様な印象を持ちました。

        もしも論ですが、小沢一郎が首相になっていたらどうなったでしょうね?
        菅首相と違って、それなりに中共とのパイプを持っているはずですが。

        親コメント
  • by KyaTanaka (6370) on 2010年09月26日 1時46分 (#1830356) 日記

    調べても判らなかったんですけど、捜査を続行せよって指揮は出来るんですか?

    その点以外は概ね同意。

    --
    KyaTanaka
    • by Ryo.F (3896) on 2010年09月26日 9時23分 (#1830381) 日記

      指揮権ってのは、すべての大臣が持っているわけです(国家公務員法 [e-gov.go.jp])。
      法務大臣の持つそれは、その影響力が大きいため、特別視されています。
      なので、指揮権と言えば法務大臣の指揮権ということになっています。
      その意味で、指揮権で「するな」と「しろ」両方を指揮することができるのは当然でしょう。

      ちなみに、法務大臣が捜査を「しろ」と支持する場合の指揮権を、逆指揮権と呼ぶこともあるようです。

      親コメント
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...