パスワードを忘れた? アカウント作成
501374 journal
スパコン

kondouの日記: Vine 4.1CR 1

日記 by kondou

先週に到着した Vine 4.1CRをインストールした。
これまでは、SCIM+Anthy を使っていたが、いまいち使い勝手が良くない(辞書がアホ、辞書ツールがバグ、Firefoxで入力が飛ぶ)ので、CRを購入してWnn8にしてみることにした。

私のPCは次のようなパーテション構成になっている。このPCを組んだ時にメンテナンスしやすく、バックアップしやすいように、自分なりに良く考えて作った。わりと気に入っている。

hda1: windows用
hdb2: /boot
hda3: swap
hda5: OS1用
hda6: OS2用
hda7: /usr/local
hdb1: /home
hdb2: ラージデータ用
hdc: optical drive
hdd1: backup用(リムーバブルケースに入れてある)

hda5 と hda6 に、それぞれOSを入れられるようになっている。どちらかがメイン使用、どちらかが代替使用(ちょっと試してみたり、移行期間用)。/usr/local はパッケージシステムではなく自分でコンパイルしたもの。OS1でもOS2でも使いまわせるように(あまり活用されていないが)。

~/ は hdb1(/home)に入っていて、uid=kondou(仮名)、~/=/home/kondou-hoge/ となるように /etc/passwd を設定してある。hogeは v32 とか v41crとか fc6 とか、そういった感じでOSごとに ~/ を用意してある。真の ~/ は /home/kondou/ にあって、~/ にあるべきデータ(たとえば ~/Mail とか .zshrc とか)は /home/kondou/* → /home/kondou-hoge/ と symlink を張ってある。つまり、/home/kondou-hoge/ の下には自動でできる .* ファイルとか、OS依存性のあるファイルは実体のファイルで置いてあるが、OS非依存のものは /home/kondou/ の下に置いてある。

hdb2 は、属性とか所有者をうるさく言わないラージデータ類だ。つまり、写真とか MP3 とか *.rpm とか *.tar.gz とか *.vmdkとか。

hdb1 は 主に /home/kondou/ を pdumpfs でバックアップし、 hdb2 は rsync でバックアップする。

こうすることによって、2つのOSの移行や並行使用もスムーズだし、バックアップも簡単になる。

実際、Vine4.1CR のほうは、インストールしただけで、環境設定(必要なソフトの追加、設定など)がまだ終わっていないので、本格使用していない。これは、空いた時間に整備していって、完了したら、本格移行することにしている。現在は Vine3.2がメイン環境だ。これも Vine3.2で書いている。

Vine4.1CRの感想(まだちょっとしか使っていないのだが):

  • インストールはスムーズ。デバイスの設定はデフォルトで問題ないように思える(i965Gマザー)。
  • ビデオプレーヤーの totem が対応ファイルフォーマットが少な過ぎ。これからどうするかは調べて対応しなければならない。エンコーディングを入れるだけでいいのか、mplayer or xine or vlc にするのか。
  • Firefoxがコミュニティビルドなのはなぜ?Acrobat Reader とか Flash とかも、固定バージョンが付属しているのはなぜ?アップデートはプロジェクト側で責任もってくれるのかな?
  • いいかげん、Vine3.2ではコンパイルできないソフトも多くなってきていたので、そっち方面がどれぐらい改善されているかが楽しみ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Li-ion (25837) on 2007年02月27日 2時03分 (#1117468) 日記
    ちょうど、一ヶ月前。
    個人実験用サーバ(有志の方から不要PCを無償提供)のOSをWindowsからLinuxに変えようと思い、普段使い慣れているRedhat系のFedoraとCentOSは最低でも256MBのメモリが必要でサーバにつんでいる128MBじゃとても足りず、Vine Linuxを入れてみました。
    インストール終了後、yumを使ってwebminを入れていた最中にCPU使用率100%をキープしたままフリーズし、強制終了の後に暫くして再起動したら、BIOSの画面すら出てきません。分解して、中身を調べるとCPU(スロット式のPentium II)にこげた跡があり、回路が焼ききれていることが判明しました。
    せっかく、LinuxでWebminを使ったサーバ運用実験をしようと思っていたのにとても残念です。

    それとは別に、サーバでない方のPCには今Fedora入れていますが、これもなぜかCore 6は動かなかったので日本語環境の整っているRedhat系のVineにしようかdebia系のubuntuにしようか迷っています。

    そういえば、Vineって「ヴァィン」って読むんですね。私は「ヴァイン」って言ってましたが、Linuxハッカーの友人が「ヴィン」って言うもんだから、友人の方が正しいのかと思ってましたけど。そういえば、「Fine」っと書いて「ファイン」って読みますからね。

    // MacのBootCampに期待してます。あれを使ってMacでVistaを動かせるようになったら、PCを入れ替えたときの候補にしようと。 //
    /* 私の友人について思う話。「誰か、パソコンしてる人のどれだけがアニメ好きか統計を取って、情報(通信)技術関係者の脳の働きとアニメを見ている、または絵を描いているときの脳の働きを検証してくれ!!(ただし、あるある検証法抜きで。)」 */
    --
    Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...