![Intel Intel](https://srad.jp/static/topics/intel_64.png)
kondouの日記: PC2012 3
そろそろ、今使っているPCで遅さに我慢が出来無くなってきたので買い替え。なんせ、2003年購入。Pentium4, メモリ1GB, IDEのHDDが300G×2ぐらい。最近の Ajaxバリバリなページ(twitterとか)だととても遅い。Google もシンプルさが失われてとても遅い。
妻用に ThinkPad X201s を買ったりとか、実家用に Dell の 15インチノートを買ったりとか、職場のノートPCが5月に買い替え予定だったりとか、新しい環境の便利さにも触れた。
ひとたび組むとなるとメンドウなので、組んだからには 10年使えることを目標に組む。
円安転向とか、HDD安定供給とか、Linux 3.0 とか、いろいろタイミングがあって踏ん切りが付いたので発注。
----------------------------------
CPU: Intel Core i7 2600
当初は、2600Sを考えていたが、TDPの違いは最大の違いで常用時の消費電力は変わらない。"無印"の方が安いのでこちらに。4コア8スレッドは欲しいので、Core i7に。グラフィックスはどうせLinuxメインなので、HD2000で良し。
ケース: TAO ST-560T-B フォルテッシモ
コンパクトな Micro ATX を。奥行きが短くて幅も狭い。それでいて内蔵ドライブも豊富。側板にHDDを固定する構造が特徴的。CPUクーラーの高さが制約を受ける。前面ポートは、USB2.0 だが、そこは、3.5インチベイにカードリーダも含めた USB3.0ポートを付けることでカバー。どうせカードリーダ欲しいし。
カードリーダには Silverstone の SST-FP37 を。
MB: GIGABYTE GA-Z68MX-UD2H-B3(rev. 1.3)
Micro ATX で、裏面に VGA と DVI と USB3.0があって、内部ピンヘッダに USB3.0 があるやつ、で探したらこれしか無かった。べつにZ68でなくても良かったのだが。RAM を 4x8GB=32GB積みたかったので、DIMM 2本の Mini ATX は選択肢から外れる。SATAケーブルが4本付いているのだが、片Lで向きが逆で、HDDの取り付けと干渉するので買いなおし。
メモリ: CMV8GX3M1A1333C9 を4本。
DDR3-1333(PC-10600) non-ECC CL-4。値段だけ見て。
SSD: Sumsung MZ-7PC256
雑誌で早いと書いてあったので。そんなに割高では無かったし。システム用。
ただし、パーテションのわけ方が特殊。
HDD: WD WD30EZRX ×2
データ用とバックアップ用に1本づつ。WD が低発熱で安かった。
DVD: LG BH10NS38 BL
いちおう、Blu-ray を焼けると便利かなと。
電源: KRPW-G630W/90+
効率と奥行きの短さを評価して。
それ以外に、旧システムからの移行用にIDEのHDDをSATAに変換するボードを1枚。DVIのケーブルを1本。
Windows 7 Home Premium 通常版を購入。
vmware player で使ったりするつもりなので、あえて DSP 版ではなく。
メインOS は Ubuntu を考えているが、Linux Mint を試してみようか。
いまのところ、Vine 6.0 は Sandy Bridge は未対応。6.1αでようやく対応を表明している。やはり遅い。
----------------------------------
kakaku.com で、在庫があるとこ、安いとこ探して発注したら、送料が意外とかかってしまった。トータルで16万ぐらい。
前のやつよりは、あらゆるところが10倍ぐらいになっているはず。
ボチボチシステム設定しつつ、移行していゆこう。最近は、ネット同期ツールも増えてきているので、並行使用がそんなに苦にならない。
ディスプレイは、ナナオの FlexScan L567(1280x1024,ノングレア) を継続利用。
そろそろ端が暗くなってきているが。
キーボードは相変わらず、Realforce 106 だし(こいつはPS/2 が生き残っている限り30年でも使える)、マウスは変色した Microsoft の古いやつを。いいかげん買い替えたいのだが、キータッチ、ホイールタッチ、握り具合とボタンの位置など、これよりいいのがあんまりない。Lenovo の黒い Bluetooth マウスのタッチや質感はかなり良好なのだが、ホイールのインターフェイスが独自で、Firefox や vmware で動かすのが難しいのと、ときどき接続が切れるのがダメ。
----------------------------------
Windows 7 と Ubuntu 11.10 とのデュアルブートで、ド・ハマり中。
なぜ、こんな簡単で一般的なことができない?
まだ、GPT + EFI ブートはいろいろとこなれていないということだろうか。
詳しい人、ヒント教えてちょうだい。
デュアルブートはわかりませぬが (スコア:2)
ちょうど先週末に組みました。似たような構成で。
Core i7 2600KにZ68チップセットで。
自分もメモがてら日記書きますね。
jmz
UEFIはブートメニューがあるので (スコア:1)
いったんWindows7をインストール。ディスク管理からパーテーションサイズ変更。それからUbuntu インストールでうまくいくはずです。
Re:UEFIはブートメニューがあるので (スコア:1)
アドバイスありがとうございます。
結論から言えば、うまくデュアルブートできるようになりました。
詳細については、後日、別記事にまとめます。
場所の都合などもあり、つい、これ1台でなんでもできる、を志向してしまうのは良くないところです。ファイルサーバを含めたサーバとワークステーションとノートPCを分けるだけでもずいぶんとスッキリするはずなのですが。