![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
masakunの日記: 郵便局の再配達依頼の自動受付電話が分かりにくい 15
日記 by
masakun
郵便局のバイクの音のあとポストにストンという音がしたので、取りに行ったら年賀はがきのお知らせだった。どうせ来るなら、三日前に不在通知残していった定形外もってついでにノックぐらいしてくれたら、すぐに受け取ったのに。クロネコや佐川と違っていちいち再配達の依頼をしないとダメなのかと思い、今回はじめて自動受付電話にトライ。しかし番号が確認できないと言われて、何度も数字をプッシュさせられて結局通話時間、2分59秒。
しかも今更ながら気付いたが、定形外郵便にも6ケタの「お知らせ番号」があるのね。だからインターネットの再配達依頼を使えば他の郵便局に転送することもできるのか(もちろん「郵便物等お預かりのお知らせ」をポスト投函しても可能だが、ポストに入れ忘れるのが得意なのであえて選択肢にはしない)。もっと早くに手続きするべきだった(汗)
どうせ明日あたり、美術本がゆうメールで届くてはずだから、そこで一緒にもってきてもらってもよかったけど。
確かにメンドイ (スコア:1)
ウチは郵便局から近いので、待たずに通知ハガキ持って局まで取りに行っちゃいますねえ。
Re:確かにメンドイ (スコア:1)
巡航速度20km/secで自転車片道20分の郵便局。体感的に近くないのですが再配達日時をイライラしながら調整するデメリットを享受するくらいなら、わたしの場合引き取りに行く意思決定に軍配があがります。
Re: (スコア:0)
>巡航速度20km/secで自転車片道20分
20km×60×20 = 24000km ・・・(゚A゚;)ゴクリ
青森県庁-沖縄県庁の距離 2019.4km (理科年表2014 p636) (スコア:1)
あれ?shibuyaさんて日本在住じゃなかった?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:青森県庁-沖縄県庁の距離 2019.4km (理科年表2014 p636) (スコア:1)
訂正。
s'/sec'/h'
郵便 (スコア:0)
歴史的に、書留や小包などの不在の場合「郵便局に取りに行く」が基本なのですもの。
以前は7時頃に配達なんかなかったので、郵便局の夜間窓口一択だったわけですね。
何も連絡しなければ郵便局保管がベースなわけです。
宅配便はむしろ店頭渡しのほうが例外ケースですから。
Re:郵便 (スコア:1)
歴史的回顧をすれば、
起 「郵便局に取りに行く」が基本どころか反論不能な唯一の手段だったが当時はそれほど大きな支障とは考えられなかった。
承 やがてそれだけでは不便だという要望に応じて代案(再配達依頼自動受付)を始めた、これは評価する。
転 だが現金ほか書留と信書以外の荷物は競合する民間でより柔軟な手段(最寄コンビニ店頭引渡し)を可能にした。
結 その結果郵便局は相対的に受け渡し手段の選択肢において劣ってしまった。
…という点が否めないと思います。
// つっかかるつもりはありません。
// 起承転結は文芸的であってもと論理的 [shouronbun.com]文章とはいえない。直交する概念?
時代に取り残されそうなコメントだな (スコア:1)
おいおい郵政民営化して何年たったんだよw
そのくせ「7日間以内に受取人に配達できない場合は、差出人に返送されます」 [japanpost.jp]とか時代錯誤にもほどがある。返送するにもコストかかるし、郵便局に1週間留置くのだってコストじゃないのか?そのくせ平日郵便局に「今から取りに行きます」というと、現在配達人が持ち出しておりますとか言われることも。郵便局にあるのかと思ったら、実は配達車の中に放置プレイになっているのが真実じゃないのか。
郵便局の再配達システムは4年前 [srad.jp]よりはずいぶん簡略化されたと思うけど、競合他社と比べたら改善の余地はあると思うぞ。
>宅配便はむしろ店頭渡しのほうが例外ケースですから。
いや、そんなことはない。宅配便の営業所が近ければだれだってそうする。郵便物を転送可能な郵便局は全国津々浦々にあるので昼間受け取りにいきやすいというだけの話。ただし24時間受け取り可能な「ゆうゆう窓口」 [wikipedia.org]は基幹局にしかないので、そうなると僕の場合はかなり不便。郵便局はお断りしたいのだけど、先方が郵便局じゃなきゃ嫌という場合もよくある話。
# 定形外郵便なんて安いだけが取り柄のサービス、いいかげん打ち切ってもらえませんか>郵便局さん
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:時代に取り残されそうなコメントだな (スコア:2)
ヤマトも最近は配達委託が多いから
・配達希望時間帯を無視して不在票を置いてく
・訪宅した様子がない(不在票が残されていない)のに保管期限切れで返送
・店頭受取を指定したにも関わらず持ち出されている
なんてケースがあります
三番目の時は営業所からドライバーに連絡してもらって1時間以内に宅配でケリ
二番目は通販業者から住所確認の連絡が来て発覚、住所は間違ってなかったので再発送してもらい、ヤマトのコールセンター電話すると宅配時不在だったの一点張りで訪問時間を訪ねても日付けしか答えない
少なくとも自社トラックだったらGPSログで誤配だったのかドライバーの虚偽報告なのかは判るだろう(もっとも客に打ち明けるほど誠実な企業でもないが)
Re: (スコア:0)
初日に配達が完了しなければ、曲に留め置くのも返送するのもコストとしては大差ないかな。
局間のやり取りをする部署と、管内の配達をする部署の間で交付/返納をする部分が最大のコストで、
返納されたものを留め置くのも返送するのも部署内で完結できるから大した問題じゃない。
ちなみに小包も一緒。
定形外郵便は何でも扱えるカテゴリで、定型以外を全部そこで処理できるメリットがあるのよ。
厚いものや重いものなどを全部排除して差出人に戻すコストを考えたら、定形外として配達した方がずっとコストがかからない。
それに、今は定形外って安くないというか、他の商品に比べると明らかに割高だよ。
自動受付電話 (スコア:0)
以前はパルス回線のまま、トーン送出に切り換えるのを忘れてしまっていたりしたのですが、最近はそんなことはないはずなのになぜか認識しないことがあります。
推定ですけど、案内中にボタンを押しても認識してくれるところと、ピッと鳴ってからでないと認識しないところとがあるみたい。
後者だと一段とイライラするので、インターネット受付が無いかをまず探すようになりました。
携帯だと電話を聞きながらボタンを押すって難しいですし。
Re:自動受付電話 (スコア:1)
>携帯だと電話を聞きながらボタンを押すって難しいですし。
従来型の携帯電話だとヘッドフォンマイク使用で解消するけど、スマートフォンは同じ対処をしても通話中にキー操作対象の画面が真っ暗だったりするからいろいろと不満をいいたくなるですねえ。
Re: (スコア:0)
スマホならヘッドホンとか使わなくてもスピーカーモードにすればよくないですか?
Re:自動受付電話 (スコア:1)
>スマホなら
こちらから何か話す通話先ではなくて、向こうが音声ガイダンス、こっちがテンキー操作だけとわかった時点で対応を切り替えればいいということか。
「メディアの違いを理解せよ! 」ですね。碧陽高校生徒会長桜野くりむが真似した偉い人はいいことを言った。うむ。
やっときたが (スコア:1)
>ピッと鳴ってからでないと認識しないところ
ピッと鳴るなんて初めて知った。もしかしたら Xperia で入力が早すぎるのかもしれない(ぉぃ
とはいえ定形外でもインターネット受付はできることに気付いたので、次は・・・定形外郵便でも余裕ではいるポストを設置しようかと思う。
# てゆうかまだ来ない。ここはご近所さんの目が行き届いているクソ田舎なのだから、玄関先に放置でも全然かまわないんだけど、あ、来た。「郵便でーす」「はーい」とハンコをもって出ようとしたら、チェーンがかかったドアの隙間から定形外郵便物を差し込んで終わり。おいおいだったら、なぜ3日前そうしない(怒)
# そうか、「郵便でーす」に「はーい」と応答するだけの居留守番を玄関に設置しておけば、きっと定形外は置いて帰ってくれるんだな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ