アカウント名:
パスワード:
私も略字で開いた銀行口座が窓口で住所変更できなくて困ったことがあります。
# 戸籍の字体だと自分でも書くのが面倒なので、普段は略字で通してます。
まぁ、客観的に見れば「他人の通帳を自分の名義にしようとしている」と思われても仕方が無いんですが、そういう状況を生み出したのは公的書類による本人確認無しに口座を開いた銀行側に主として問題があるわけで、その結果起こる不利益は主として利用者側に発生するというのは何か納得がいかないなぁと思いました。
字体が変わると画数も変わるんで
ひらがなでも「そ」とか「さ」とか「き」とか、画数が変わって見えるし字体も複数あるよね。なんでそっちは誰も問題にしないんだろ。
参考:
Q.さいたま市の「さ」の字体は、つながっているのが正しいのですか? [saitama.jp]
# 83JISで懲りなかったのかと小一時間........
Microsoftの阿南氏は言った。 「予定された混乱」であると。
本業が印刷屋、しかもこの問題に思いっきり関わる文字組関係の一人として。
はっきりいって滅茶苦茶頭の痛い問題ですこれ。何故かというと、例えば先方から受け取った“ただのテキストファイル”ですら、今後はどのOSのどのバージョンで、どういうソフトで元々作ったもので、その後どういうOSのどのバージョンのどういうソフトでメンテしてきたものなのか、全部確認しなくちゃならなくなりますので。
印刷屋にとっては、クライアントの手元のプリンタで出力したものと、そのデータを受領してこちらのシステムで処理して制作した印刷物とで字体が変わるというのは、クライアントや印刷物にもよりますが、重大なクレームになりかねません。特に人名・社名などは。
78JIS→83JISの時の字体入れ替えに伴う混乱が、NEC PC98系の終息とともにようやく落ち着いたところなのに、またなんてことしてくれるのかと。
ホント、どうしたらいいんだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:2, 興味深い)
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:4, 興味深い)
「文字化け」の例として、「辻」という字がありますが、XPではしんにょうの点は1つ、Vistaでは2つだそうです。点2つの辻さんは「自分の名前が正しく表示される」と喜ぶでしょうが、点1つの辻さんは「自分の名前が文字化けする」と怒るでしょうね。
# 83JISで懲りなかったのかと小一時間........
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:5, 興味深い)
預金口座開設時に誤って正字で登録されていると本人確認が出来ないと
いうことで預金が下ろせないことがあったりします。昔は(といっても数年前)
そこまで厳しくなかったので解ったはいたのですが放っておいたら
ついこの間銀行の窓口で変更しないと定期を解約できないと言われてしまいました。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:1, 興味深い)
私も略字で開いた銀行口座が窓口で住所変更できなくて困ったことがあります。
# 戸籍の字体だと自分でも書くのが面倒なので、普段は略字で通してます。
まぁ、客観的に見れば「他人の通帳を自分の名義にしようとしている」と思われても仕方が無いんですが、そういう状況を生み出したのは公的書類による本人確認無しに口座を開いた銀行側に主として問題があるわけで、その結果起こる不利益は主として利用者側に発生するというのは何か納得がいかないなぁと思いました。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:5, 興味深い)
というのも、自身の戸籍は登録(出生)時は、二点しんにょうの辻だったのですが、数年前に戸籍謄本を取る必要があり確認してみたところ、いつの間にか勝手に一点しんにょうの辻に変えられていました。
役所に聞いたところ、台帳の電算化に伴い、出来るだけ異字体を排除すべく処理を行ったとのこと。
変更時に世帯主に「登録字形を変えるがいいか?」という確認の手紙を出して、変えるなという返事が来た人以外を変更していったとのことです。
#言われてみれば(変更されたとされる)当時は扶養家族の身でした。
で、今は一点しんにょうの「辻」を使っていますが、これがVistaに乗り換えると今まで書いた文書を表示・プリントさせると勝手に二点しんにょうになるわけです。
それを役所に持っていっても、今度は受理されないということになります。
このように字形の問題は繊細かつ、その字を使っていない人が考える以上の問題になります。
他のコメントツリーにあるように、銀行口座の登録とか住民基本台帳とか、対応部署は結構頭の痛い問題でしょう。
個人的には「読めりゃいいじゃん」と思うんですがねえ…。
あーそうそう、字体が変わると画数も変わるんで、占い好きな方々にとっては大問題ですね。:-p
#姓名判断したら、一点と二点で正反対の結果が出たのでID
変更の元兇 (スコア:3, 参考になる)
この問題は、根本的には
2000年の「国語審議会2000/12/08 答申」 [mext.go.jp]
に起因する問題です。その答申では、「ワープロ」等の字体も答申の字体に変更するようにと書かれています。
したがって、その時点でJISの変更(後の2004年2月20日、 日本語文字コード規格の1つであるJIS X 0213を改正する「追補1」が官報で公示された [impress.co.jp])も予測され、今回のVistaの書体になったわけです [itmedia.co.jp]。
また答申に伴い、学校で教える字体も変更になり、2000年以降に学校教育を受けた人は、辻は二つ点の「辻」を書いていると思います。
ちなみに、国語審議会の答申が出たのは、江藤淳氏らの「森鴎外」発言(森鴎外の「鴎」の字がパソコンでは正しくでない。)が元になったと思います。
花を召しませ~ (スコア:1)
しつもーん!
“辻”って人名漢字なんですが、いつから常用漢字入りしたんですか?
#それはともかく、一点之繞は二点之繞を省略させた同じ字ということを浸透させるのが先。
#同様にだな、高田の“高”は“はしご高の高なんだよ、とか言うのもヤメレ。
リアル厨房時代、国語教師に「“はしご高”は高の旧字」といけしゃあしゃあと言われた
ことに未だむかつくのでID。
Re:変更の元兇 (スコア:1)
Re:変更の元兇 (スコア:0)
学校で常用外の「辻」を教えるのですか?
まあ人名とかで出てきたら教えざるを得ないかもしれませんが、少なくとも国語の授業では教えないと思います。また教科書の「辻」は(PCで作った教材でもない限り)従来から2点だった可能性が高いと思います。
画数は変わりません。 (スコア:2, 参考になる)
一点しんにょうの辻も二点しんにょうの辻も同じ字です。
二点しんにょうは「いわゆる康煕字典体」とその系統を受け継ぐ明朝体から派生したスタイルの活字のデザイン上の飾りであって、楷書でしんにょうの点を二つ書いたりはしません。
Re:画数は変わりません。 (スコア:2, すばらしい洞察)
世紀の愚問 (スコア:2, 参考になる)
参考:
Q.さいたま市の「さ」の字体は、つながっているのが正しいのですか? [saitama.jp]
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:画数は変わりません。 (スコア:1)
この前私が見たフォントでは、「辻」は一点しんにょうとか二点しんにょうどころではなく、点がありません。
「零点しんにょう」の問題も取り上げてほしいです。
まあ草書体フォントなのですが。
Re:画数は変わりません。 (スコア:0)
漢字の場合は、構成する要素一つ一つがもともと何かの意味をあらわしていて、極限まで抽象化された結果現在の形になっています。点が一つ違うだけで別の意味になることが多々あります。ですから
モヒカン族専門家は一点を巡って揉めるんですね。Re:画数は変わりません。 (スコア:0)
Re:画数は変わりません。 (スコア:0)
50音を記述するコードに過ぎない仮名文字と、
象形文字に端を発しその形状に意味を持っていた漢字の本質的な違いがそこにあります。
アナログであれば計器の数値を目盛りの10分の1、20分の1まで見分け、
その違いに意味を見出す人がいるように、
漢字もまた僅かな違いを見分ける人、それを問題にする人がいるのです。
ある文字コードをどの字形と対応させるかに変更を加えるということは、
あるRGB値をどの色と対応させるかが変わるという問題に似ているかもしれません。全然違うけど。
キャリブレーションの方法が少々変わったところで大多数の人には何の問題も無いかもしれませんが、
そこに違いを見出し、問題とせざるを得ない人もいるでしょう。全然例えになってないけれど。
Re:画数は変わりません。 (スコア:1)
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:画数は変わりません。 (スコア:0)
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:1, 興味深い)
で、通帳とかでも通常使用してる新字体と上記が混在していることがいまさら発覚。
郵貯窓口で指摘された… <この書体はあなたたちの組織が入力した文字なんだが。昔は窓口の手書きだったし。
窓口で問題がおきなければ、かまわないが、今後、面倒なことが多発しそうだ…
で、とどめに#1082668の南堂久史氏のページからリンクされてるサイトを見て、さらに日常的に手書きで書いている字体(くせ字)が異字体であることに気がついた。
#私はだれ・・・・?
南堂久史氏が暴れるのが20ン年早ければ、今回みたいなことにはならなかったのか。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
Vista上のIE7ですが、「辻」は点が2個に見えますが、#1082600のコメントは、1個に見える環境でかかれたものでしょうか?ちなみに、フォントはメイリオではないです。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:1)
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:1, すばらしい洞察)
それを「文字化けする」って言わないんじゃないでしょうか?
点1つの辻さんは「自分の名前の漢字が出てこない」というのではないかな。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
「Vistaに持っていったら文字が化ける」となるんじゃないかな。
(そういう例があるのかはわからないけど)
XPで打ち込んだのをVistaでプリントアウトするときとかさ。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:1)
それを前提と置くと、二点しんにょうの辻と一点しんにょうの辻は「違う字」なのかということがこの議論の肝ですね。
でもそれこそ、Unicode の包摂基準そのものの議論ですから、もう言い尽くされてるかもしれません。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
当時、地方自治体の基幹システム(住基)とかやってたんで、結構神経を使っていたんだけど、当のお役人たちは意に関せず。
唯一、籠と篭が入れ替わったことに文句を言ってきたケースがあったくらい。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
住所に使われているこの字について、引っ越して来て6年目になって初めて知ったのも年賀状にメイリオを使ってみたおかげ。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
Microsoftの阿南氏は言った。
「予定された混乱」であると。
元記事をよく読めばわかる? (スコア:3, すばらしい洞察)
記事の一番最初に「ここでは,本来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。」と書いてあるのですから、記事中だけの話でしょう。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:3, すばらしい洞察)
表示されるケースも“文字化け”として扱う」と補足されてはいますが、
これを「文字が化ける」というのは誤解を招きそうな。
(コンピュータ業界で「文字化け」というのは、今回のとは別の事象を指す
ことが多いですから)
普通に、「字体が変わる」ではいけなかったんですかね。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
#件のフォントからハンドル名もらってるのでID
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
こういう微妙な話題に加わるのはやめた方がいいと思う。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:1, 参考になる)
#もちろん印刷会社にもよると思いますが。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
本業が印刷屋、しかもこの問題に思いっきり関わる文字組関係の一人として。
はっきりいって滅茶苦茶頭の痛い問題ですこれ。何故かというと、例えば先方から受け取った“ただのテキストファイル”ですら、今後はどのOSのどのバージョンで、どういうソフトで元々作ったもので、その後どういうOSのどのバージョンのどういうソフトでメンテしてきたものなのか、全部確認しなくちゃならなくなりますので。
印刷屋にとっては、クライアントの手元のプリンタで出力したものと、そのデータを受領してこちらのシステムで処理して制作した印刷物とで字体が変わるというのは、クライアントや印刷物にもよりますが、重大なクレームになりかねません。特に人名・社名などは。
78JIS→83JISの時の字体入れ替えに伴う混乱が、NEC PC98系の終息とともにようやく落ち着いたところなのに、またなんてことしてくれるのかと。
ホント、どうしたらいいんだろ。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:1)
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0, 余計なもの)
>ここでは,本来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。
って書いてあるだろ!
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0, 余計なもの)
補足してあればなんでもいいわけではないでしょ。
Re:「字体が違う」のを「化ける」というのか (スコア:0)
「仮に X+Y=Z の時、Z=f(a)とする」
と定義してるのと同じレベルだろう。
#そこで「そうか?」と疑問を投げられても。