アカウント名:
パスワード:
時代にそぐわないから廃止するってことになると、時代にそぐわないのに改正しないでほったらかしてきたのは誰だって話になっちゃう。それは立法府にしろ行政府にしろ、権威に関わるわけで、立場上そうそう柔軟にはならないってわけだな。
逆に間違いをホイホイ認める(=間違ってばっかの)政府ってのもナンでしょ?
現実が難解なのだから、それを写す法律も難解で当たり前で、そんな知識は一部の必要なところに集約されていればいいじゃないかとも思います。でも現実に多くの人が法律を知らない、興味を持たないことが無用なコストやリスクの源泉になっていて、問題なのも確かなのでしょう。しかし困難の所在を
法律(というか条文)はとても狭い分野を対象にしたものから、世間一般を射程に納めるものまで様々です。また現実を規定するものから、現実を補完するものもあります。遡って考えると、法律は基本となるルールですが、位置づけとしては現実の交渉や慣例が破れたときに持ち出される例外となります。つまりある条文は現実と言う文脈において読むべきものであって、例えば同じ「業務」という型でも、中身は少しずつかわってくるものです。(続けると長くなるし、主題じゃないのでこれくらいにしておきます。)
問題なのはむしろ文語体とか口語体といったものじゃない書式の問題だと思います。昔の法律はわかりにくいです。当時の社会や常識が今とは違うかもしれませんし、単語や条文を理解するのも一苦労です。でもそんなことがわかっても法律は読めるようには出来ていないのが困難の所在となっているのではないでしょうか。言ってしまえばそんなことは調べてしまえば分かることで、法律の該分野にいる人なら現実に当てはめて考えればより理解しやすいでしょう。会社法なんかは、単語も現代風で、条文はできるだけ読み違えをしないよう、他の条文と衝突しないようきっちり書いてあります。だから条文を読めば条文自体は理解できます(又別の方向の苦労は必要ですが)。でもそこが理解できても会社法がどんな法律か、モデルとしている会社がどういうものなのかはまったくわかりません。(ちょっとスタンスが違うのですが参考。isologue - by 磯崎哲也事務所: 条文が読めない!?? [tez.com])
ってえらそうなことを書きましたが、どうすればこれが解決するのかが分かりません。文書にメタ的な要素が足りないのかもしれませんし、一部だけを理解するに適していないパンデクテン方式と長大な法律のせいかもしれません。だから法律なんてしっかり例外に押しとどめて、専門家だけが知ってればいい、というのも正解だと思うのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
すばらしい洞察 (スコア:3, 興味深い)
>建て増しを重ねたようなもので、迷路のようになっていて、
>火事が起きたらみんな死ぬ。日本人に技術力がないわけでは
>ないのに、法律がイノベーションを阻害している。
>私たちが子孫に残せるのは、せめてこういうひどい制度を
>手直しして、彼らが新しいビジネスに挑戦できる社会にすることだ。
中山氏の発言そのものに、すばらしい洞察のモデをしたいです。
著作権法に限らず、いろんな法律が、後生大事に条文を変えようと
せずに解釈のみで現実世界に合せようとしていたり、また、
改訂される際もつぎはぎのように部分的に追加・変更を繰り返すので、
非常に理解し辛くなっている(条文を読んで意思決定する際の判断と
し辛い)と考えます。
#意味不明のソースの方が、触るとどんな副作用が起きるか判らず
#綺麗なソースより残り続け、またそのようなソースを納品した業者も
#サポート案件を獲得し続けた事を思い出した...
Re:すばらしい洞察 (スコア:2, 興味深い)
要するにパッチなわけだな。だからつぎはぎになっていくのは当然。
商法みたいな明治以来延々続いているやつなんて、口語体(現代語)と文語体がチャンポンになってる。
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
参考:「廃止制定」と「全部改正」(参議院法制局法制執務コラム集) [sangiin.go.jp]
Re: (スコア:0)
しかし、それ自体は慣例であってルールではありません。
日本のありとあらゆる制度が、根底では明文化されたルールでは無く、
慣例と言う名の空気に支配されているのです。
だから、そこの空気を吸ってない一般人には、
全く理解出来ないほどに不合理。
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
慣例と言う名の空気に支配されているのです。
世間の慣例を参考に、明文化した方がよさそうなものをまとめて成文法とするってのも、日本オリジナルではないと思います。
あと、運用実態に合わせて柔軟に改正するってのは、むしろ歓迎すべきことでしょう。
# 改正の方向が合ってるかどうか、って問題はありますが。
全く理解出来ないほどに不合理。
理解できると思われるところに、帰国なり帰化なりすればいいんじゃないでしょうか。
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
法律Aが(根本的に)間違っていないなら、それを改正するだけで済むではないかという論理が成り立つからです。
Re:すばらしい洞察 (スコア:5, すばらしい洞察)
法律って、人間の社会活動を円滑にするために、時代に応じて決められること。
なので、廃止されるというのは、「過ち」を認めるのではなくて、「時代あるいは実情にあわない」と言っているだけのはず。
「過ち」という考えに過度に敏感なのは、もしかして、受験戦争潜り抜けてきて、正誤での順位付けのみ評価軸に慣れきってしまった官僚気質?
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
が、これまでも法律を廃止するってのはなかなか困難だったのも事実です。明らかにおかしいものでもね。らい予防法とか北海道旧土人法とか、廃止までどれほどの苦労があったことか。戦後最初の東久邇内閣は、GHQの治安維持法廃止指令に抵抗して総辞職した。
でも、廃止された法律ってのも結構あります。それは例えばエイズ予防法が廃止され、代わりに感染症法になったように、発展的に廃止されているものがほとんどです。
時代にそぐわないから廃止するってことになると、時代にそぐわないのに改正しないでほったらかしてきたのは誰だって話になっちゃう。それは立法府にしろ行政府にしろ、権威に関わるわけで、立場上そうそう柔軟にはならないってわけだな。
逆に間違いをホイホイ認める(=間違ってばっかの)政府ってのもナンでしょ?
Re: (スコア:0)
つ「橋下知事」
議論の中身が見えなくていきなり結論が出されるのはイヤンな感じ
Re:すばらしい洞察 (スコア:1, すばらしい洞察)
君子、豹変す。
間違ってばっかでは困るが、間違いを間違いと認めないのはもっと困る。
Re:すばらしい洞察 (スコア:2, すばらしい洞察)
問題は、その「権威」が何のためにあり、どうやって成立しているか、を、立法府や行政府にいる人が理解しているのか、というあたりかなぁ。
「権威」って、結局、「権力」による実力行使や「権利」のぶつけあいの泥仕合より前に、当事者双方を心理的に納得させるためのもので、それによって社会活動が円滑になっていると人々が信じているから成立する。
「権威」を守ろうとしはじめたとたん、その組織は堕落していると思うな。旧軍部のように。
「間違い」=「時代や状況にそぐわない」として、そもそも間違ってばかりの政府って、社会を混乱させているだけの存在。そのこと自身、状況にそぐわない。時限立法でないかぎり、普通、5年や10年先を見通して法律つくるでしょう。それが1年もしないうちにそぐわないようになること事態、残念なこと。でも、その見通しがハズレてきた時に、見直せないようだと、事態はより悪化する。見直しの敷居が高いから、年金が破錠したり、誰も通らない道路ができる。
それと、「間違い」の責任者探しにあけくれるのもどうかと思う。そもそも誰も「正しい」ことがわからないから、多数決で決めて全員で責任をかぶる民主主義があるのではないのかなぁ。
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
> 日本国民という地位にあって日本人というアイデンティティを拒絶して
> 日本民族(≠日本国籍)の権利を
アイヌ民族が拒絶しているのは日本民族というアイデンティティであって、
日本人というアイデンティティでは無いでしょう。
「日本民族+アイヌ民族+その他 = 日本人 = 日本国民 = 日本国籍(保有人)」
ですから。
「(日本民族 = 日本人) + (アイヌ民族 = アイヌ人) +その他 = 日本国民 = 日本国籍(保有人)」
かもしれないけど。
と言うか、日本国民と日本人と日本民族と日本国籍(保有人)と分けて書いてい
るなら、まずその定義から説明しないと。
TomOne
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
大抵の法律家はあなたより賢いので(そしてあなたより忙しいので)、わざわざ「A法を廃止する法律」と「全く新しいB法(ほとんどA法と重複)」の2本に分けて制定したりしないだけです。
Re: (スコア:0)
> > 慣例と言う名の空気に支配されているのです。
> とは言え、慣習法ってものもあるわけですし。
> 世間の慣例を参考に、明文化した方がよさそうなものをまとめて成文法とするってのも、
> 日本オリジナルではないと思います。
ここが繫がってない事については、
「法律を語る人達の間では良くある事」とニヤニヤするしかないんでしょうねぇ...
# 明文化しないから問題なんだよ
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
何が「繋がってない」のか、マジでわからんのですが。
と言ってるのですが。
# 運用している内容に問題があるって言うのならわかりますが。
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
この流れの元コメが #1356361 だって理解できてる?
私の初めのコメントが #1356378 にぶら下がってることは認識してますよね。
具体的に「法改正はパッチ当て方式でやる」という慣例が善い悪い、という話ならわかりますが、
当該コメントでは「ありとあらゆる制度」が慣例によっていると主張しており、
文脈から、慣例に従うこと自体に批判的な考え方であることが伺えます。
私はそれに対して、
慣例に従うことは世の中ではごく一般的なことであり、
もし問題があるとすれば、慣例に従っていること自体ではなく、その慣例の中身の問題だろ、
と言ってるのです。
Re: (スコア:0)
あそこには溶け込みを掛けた後の結果だけが分かりやすく載っています。
遡及まで考慮しなくちゃならない実務者にはあんまり役に立たなかったりする時もありますけどね。
Re:すばらしい洞察 (スコア:2, すばらしい洞察)
まず第一に、条文をばっさり変えるのに消極的のは悪いことではありません。というか、逆に条文をころころ変えられたりしたら、それこそ大変じゃないですか。まずもって一般市民が法の変転を追えるとは思えませんし、さらには、法改正に応じて契約書を作り直したりするハメになりますよ。
第二に、解釈で法を現実に適合させるのは悪いことではありません。そもそも、現実的に全てのケースを法に記すのは不可能ですから、まともに法を運用しようと思ったら、あらかじめ曖昧に作っておいて、解釈によって個々の事例を捌くようにするしかないでしょう。(例えば、民法は私法の一般法と呼ばれてますが、たった1044条しかありません。わずか1000条ちょいで市民間の法律関係の基本部分をカバーしてるわけです。それとも法解釈無しで数万条あった方が良いですか?)
第三に、法は決して複雑ではありません。大抵の場合、法が複雑に見えるのは、それに対応する現実が複雑だからです。
最後にですが、日本の法律は、現実という厳しいテストにさらされつつ、高い知的水準にある人間が論争を戦わせながら整備しつづけてきてるものなんで、(もちろん悪い部分もありますが)それなりに自信をもって良いものですよ。
"いろんな法律"を一緒くたに"意味不明なソース"扱いするってのはちょっとした知的侮辱だと思います。
Re:すばらしい洞察 (スコア:5, すばらしい洞察)
モデレートはそういう使い方をしてはいけません。
意見に同意できないのであれば反論のコメントを書くべきです。
マイナスモデはあくまで荒らし等の程度の低い書き込みを排除するためのものです。
そろそろ (スコア:0)
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
文語体とか口語体といった書式の問題に限らず、
日常目にする事が無い単語が頻出する上、
単語の意味が独特な物である場合も多い為です。
その為に、法律そのものを知らない、読んだ事が無い人が
数多く存在する事が問題だと、私は思うのです。
(例えば、道路交通法を通しで読んだ事のあるドライバーは、
日本全国で、どれくらいの人数になるのでしょうね?)
大抵の人が「日本は法治国家である」と確信を持って語ると思いますが、
実は、その根本の法律とは、普通の人が読んでも意味が分らない、
(中山氏ですら、余程の動機が無いと読もうとも思わない)謎文書な訳ですよ。
これは、ある意味、世界を影で操る闇の政府の実在よりも、
恐ろしい事だと思います。
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
Re:すばらしい洞察 (スコア:1)
現実が難解なのだから、それを写す法律も難解で当たり前で、そんな知識は一部の必要なところに集約されていればいいじゃないかとも思います。でも現実に多くの人が法律を知らない、興味を持たないことが無用なコストやリスクの源泉になっていて、問題なのも確かなのでしょう。しかし困難の所在を
法律(というか条文)はとても狭い分野を対象にしたものから、世間一般を射程に納めるものまで様々です。また現実を規定するものから、現実を補完するものもあります。遡って考えると、法律は基本となるルールですが、位置づけとしては現実の交渉や慣例が破れたときに持ち出される例外となります。つまりある条文は現実と言う文脈において読むべきものであって、例えば同じ「業務」という型でも、中身は少しずつかわってくるものです。(続けると長くなるし、主題じゃないのでこれくらいにしておきます。)
問題なのはむしろ文語体とか口語体といったものじゃない書式の問題だと思います。昔の法律はわかりにくいです。当時の社会や常識が今とは違うかもしれませんし、単語や条文を理解するのも一苦労です。でもそんなことがわかっても法律は読めるようには出来ていないのが困難の所在となっているのではないでしょうか。言ってしまえばそんなことは調べてしまえば分かることで、法律の該分野にいる人なら現実に当てはめて考えればより理解しやすいでしょう。会社法なんかは、単語も現代風で、条文はできるだけ読み違えをしないよう、他の条文と衝突しないようきっちり書いてあります。だから条文を読めば条文自体は理解できます(又別の方向の苦労は必要ですが)。でもそこが理解できても会社法がどんな法律か、モデルとしている会社がどういうものなのかはまったくわかりません。(ちょっとスタンスが違うのですが参考。isologue - by 磯崎哲也事務所: 条文が読めない!?? [tez.com])
ってえらそうなことを書きましたが、どうすればこれが解決するのかが分かりません。文書にメタ的な要素が足りないのかもしれませんし、一部だけを理解するに適していないパンデクテン方式と長大な法律のせいかもしれません。だから法律なんてしっかり例外に押しとどめて、専門家だけが知ってればいい、というのも正解だと思うのです。
Re: (スコア:0)
ワードかエクセルかといった書式の問題以前に、
日常目にする事が無い単語が頻出する上、
単語の意味が独特な物である場合も多い為です。
その為に、仕様書そのものを知らない、読んだ事が無いプログラマーが
数多く存在する事が問題だと、私は思うのです。
(例えば、RFPを通しで読んだ事のあるエンジニアは、
プロジェクト全体で、どれくらいの人数になるのでしょうね?)
大抵のプロマネが「それは仕様書に書いてある」と確信を持って語ると思いますが、
実は、その根本の仕様書とは、普通の人が読んでも意味が分からない、謎文書な訳ですよ。
これは、ある意味、世界を影で操る闇の政府の実在よりも、恐ろしい事でもなんでもなくて
ごく普通の日常だったりします。
文書には意味はない、わかりやすさに意味がある (スコア:0)
「円周率のどこかに仕様書の全文があるのはわかっている」
とかいうのとさほど変わらない訳で。検索にかからない
ウェブページと同じで、読者の意識に残らない仕様記述は
書かれていないのと同じです。
お前の書いた仕様書はただのインクのしみに過ぎない
という点が問題なんですよ。漏れた時点で書いた人間の責任(書かれて
いたとしても)。仕様書記述は実装が終わるまでが仕事であって、
「書いたから後は俺知らないもーん」なんて死ね、氏ねじゃなくて死ね!ですよ。
Re:すばらしい洞察 (スコア:1, すばらしい洞察)
日本語の教科書も群とか元とか類とかじゃなくて、グループとかエレメントとかクラスとか書いてくれた方が100倍助かるのに。
Re: (スコア:0)
英語版ウィキペディア見ると(mathmatics)とか後ろに付いた見出し語がゴロゴロしてますが。
むしろ普通の意味を持たない独特の言葉だと一目でわかる分日本式の方がいいんじゃね
Re: (スコア:0)