アカウント名:
パスワード:
店頭での展示品は調整機能のチェックを購買者が直接行うことができるように、という目的もありますから、何の問題もないですよ。
それを元の設定に戻すのも仕事の内ですから、気にする必要はありません。
# という元店員。
「展示されているPCの環境を破壊した場合、責任を持って元の環境に再構築して頂きます」
長時間のパソコン作業を行う場合は適切に輝度を下げれば眼精疲労が軽くなるとの結果が出た
ゲーマーはともかく、普通の人は、そもそもそんなに長時間パソコン作業なんてするんですか?
朝 9 時から朝 1 時くらいまで画面とにらめっこ、なんていうプログラマは十分に普通の人から逸脱していますので、安心してください。
正直、事務なんかで使われる液晶に関しては DELL とかの「もうちょっとなんとかしてくれよ……」というクォリティの物が多いので、そういった点の方が重要かもしれませんね。
個人的には、色温度 5000K ~ 6300K + 明度調整くらいを最初にしてから使う、というのが基本なのでアレですが。色温度は液晶でも結構差が出ます。
それはともかくとしても、今までの (ネトゲ) 経験上、専業主婦が旦那がいない昼間 + 帰ってきてからの夜に、暇な時間にネトゲという人を結構見ていますので、楽に 12 時間 over /day とか結構侮れない時間画面を見ていたりしますよ。(なぜか大半が主婦っていうギルドにいたこともある)
1 日 18 時間程度液晶画面を見て、1 日 10 万~ 25 万打鍵程度を行う簡単な仕事です。日によっては 20 ~ 24 時間になったりしますが、誤差範囲ですね。
この仕事に就く前に視力が落ち切ったのか、1 日 18 時間程度ではこれ以上視力が落ちないのか、免許から眼鏡等の文字が消えたことはありません。この間の更新で消えると思ってたのですが……。
とりあえず、色温度を 5000K ~ 6300K 程度に落とせると、ブライトネスが高い状態でもかなり違うと思いますよ。大抵のディスプレイは色温度 9200K ~ 10000K 状態で出荷されている感じなので。
とりあえず、使う端末は色 + 明度調整をしてから使うのが基本なので、その辺りに差があるかもしれません。
店頭じゃキラキラした方が目立つし、綺麗に見えますから。普通の人はそんな第一印象がすべてなんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
だって (スコア:2, すばらしい洞察)
店頭じゃキラキラした方が目立つし、綺麗に見えますから。
普通の人はそんな第一印象がすべてなんですよ。
Re:だって (スコア:5, すばらしい洞察)
「店頭のものに比べて暗い! 故障してるんじゃないのか!?」
ってねじこんでくる確率が上がりそうなので全部輝度上げてる、ということなのかなあと思い直しました。
どんなに説明書きを入れてもそういう類のねじこみをする方々は往々にして読みませんし。
Re:だって (スコア:1)
展示品より輝度が低いことに気がつかないのではないでしょうかね。
もしかすると日当たりのよい場所でも何も気にせず使うのが「ふつーの人」なのかもしれませんけど。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:だって (スコア:1)
輝度は適当に下げてますね。そうしないと目が疲れるから‥
この前CRTの電源が壊れてぷっつんしてしまったので友人から使ってないのを貰ってきました。
#TVは液晶です。
Re:だって (スコア:2, 興味深い)
煙草が健康に悪いのを認めてるし吸わない方がいいといってるのになんであんなに大量に販売するの?
心の声:(政府は馬鹿なの? 税金欲しいだけなんだろ?)
っていうのと同じだろう。
ここの心の声が今回の場合
見た目で売れ行きが決まるからじゃないの?儲かればいいだけなんだろ?
になるだけで。
Re:いやらしい (スコア:2, すばらしい洞察)
タレコミ文が遠回しに皮肉で書いてるのはものすごく不快だ。
一社だけ輝度を下げて出すなんてもの無理なのも明白だし。
「・・・とは言いつつも店頭ディスプレイのこともあって、標準では輝度が高い状態で出荷されている」
「目に優しい液晶を店頭で判別する良い方法はないだろうか。」
みたいなのだったら、まだ建設的になろうものを。
Re:だって (スコア:1)
brightness と contrast その他諸々の設定値は、店員さんがうまいこと設定しているそうで。
視野角とかの印象も変わりますしね。
が、それはそれ、店頭展示用のお話なので、いっそ出荷時は最低値にしては?
最初から暗ければ、自分で設定しなおす・・・かなぁ。
「暗すぎ!壊れてます!」ってクレームが来るような気がしてきた。
Re: (スコア:0)
Re:だってだって (スコア:0)
...調節してたんだね。ごめんね、店員さん。
#さすがに惡(ワル)すぎるのでAC
Re:だってだって (スコア:3, 参考になる)
店頭での展示品は調整機能のチェックを購買者が直接行うことができるように、という目的もありますから、何の問題もないですよ。
それを元の設定に戻すのも仕事の内ですから、気にする必要はありません。
# という元店員。
Re:だってだって(横道 (スコア:1, 興味深い)
昔95年頃でしたか、地方の某電器店のパソコンコーナーにこういう張り紙がありました。
「展示されているPCの環境を破壊した場合、責任を持って元の環境に再構築して頂きます」
ちょうど、Win95とPower Mac(あの空気清浄機みたいな記念型Ver)が出た頃でしょうか。
DOSと3.1混在PCとかもありましたし。 果たしてそんな人居たのかなあ
#やっぱりACで
展示品を破壊する奴 (スコア:1, 興味深い)
プログラムを動かしてことごとくクラッシュさせていったという、
ある大会社の現社長の逸話があった覚えがありますので、あながち
あえないとは思えません。 ## ちと記憶が曖昧なのでACで。
Re:だってだって(横道 (スコア:1)
ブルースクリーンのまま放置されてるのとか、結構ありましたね。
Re: (スコア:0)
普通の量販店はメーカー送りにせざるを得なくなる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マルチバンドレシーバーはなつかしの警察無線、消防無線等を聞けなくするために「フルカバー(一部周波数帯を除く)」と歯抜け表示してますがVR-150 [standard-comm.co.jp]を数台買ったけど、購入時から歯抜け直ってるんだよね(´・ω・`)誰が改造したのだ
Re: (スコア:0)
店頭でほかのメーカーの製品と比べると、やっぱり見劣りする気がしますね。
暗めの設定がデフォルトなのは、東芝がトップブランドではないし、
どちらかというとマニア向けという自覚が東芝にはあるからこそできることだと思う。
ナナオは昔はマニア向けというか、少々高くてもクオリティを求める人向け
なイメージがあったけど、今は多くの人に買ってもらう方向を向いている
ので、なかなか輝度を下げて展示するのは難しいのかも。
まぁ、設定でかえられるなら個人的には問題ないかな。
最低輝度でも明るすぎる液晶とかありますよね。
Re:だって (スコア:1)
ゲーマーはともかく、普通の人は、そもそもそんなに長時間パソコン作業なんてするんですか?
Re:だって (スコア:1)
プログラマーでコーディング作業中は、終日画面と睨めっこ。
最近は文書作成をパソコン上でやるので、文書作成する人も画面と睨めっこ。
それを朝9時から朝1時くらいまでやると、流石に目が疲れます。
# 目以外も色々と疲れますが。
Re:だって (スコア:2, おもしろおかしい)
朝 9 時から朝 1 時くらいまで画面とにらめっこ、なんていうプログラマは十分に普通の人から逸脱していますので、安心してください。
Re:だって (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:だって (スコア:1)
「朝1時」はAM1:00じゃなくて、
時計の針が一周以上回ったPM1:00の事ですよ
Re: (スコア:0)
25時ですよねぇ
Re: (スコア:0)
Re:だって (スコア:1)
客先に行かない業務の内容は
1.役所のサイトで書式ダウン
2.同じサイトで書き方を読む
4.客にメール
3.Excelで書く
5.専用ソフトで送信
……ほぼ全てコレですが何か?
Re: (スコア:0)
デフォルトの設定がちょうど良いかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
事務だって最近は端末無しじゃそうそうできませんよ。
それに比べりゃPCゲーム人口なんて誤差以下でしょ。
平均使用時間だってお仕事の人のほうがゲーマーより段違いに多いかと。
ゲーマーだって仕事や学校でモニタ離れる時間はあるんだし。
# そういうのがない人々は好きなだけ寝たり喰ったりするから
# 総稼働時間自体がお仕事の人の労働時間を下回るかと。
# 1日8時間週5日以上をキープする根性があれば職に就けるでしょ。
Re:だって (スコア:1)
正直、事務なんかで使われる液晶に関しては DELL とかの「もうちょっとなんとかしてくれよ……」というクォリティの物が多いので、そういった点の方が重要かもしれませんね。
個人的には、色温度 5000K ~ 6300K + 明度調整くらいを最初にしてから使う、というのが基本なのでアレですが。色温度は液晶でも結構差が出ます。
それはともかくとしても、今までの (ネトゲ) 経験上、専業主婦が旦那がいない昼間 + 帰ってきてからの夜に、暇な時間にネトゲという人を結構見ていますので、楽に 12 時間 over /day とか結構侮れない時間画面を見ていたりしますよ。(なぜか大半が主婦っていうギルドにいたこともある)
Re:だって (スコア:1)
0. 真っ黒な画面にする
1. コントラストを最大にする
2. 輝度を最大にする。すると黒いはずの背景が薄明るくなる
3. 輝度を徐々に下げていき、ディスプレイ周囲の無表示部分の黒と見分けがつかない程度で最大にする
4. 調整完了
もうちょっと洗練された調整ソフトウェアもあるけどね。Adobe Gammaとか。
Re: (スコア:0)
楽勝でいくらでもいるでしょ。
問題はそれをコンスタントにどれだけ続ける(続けざるを得ない)か。
VDT作業従事者として健康被害を問題にする場合、当然同一人物が
平日は当然毎日で、しかもそれを何年も続けるようなケースが対象になります。
逆に言えば仕事で使う人にそんなケースはザラだってことです。
たまたまその日に12時間以上遊んでる人が何人かいるという程度で
同じ人が長期間継続的にその稼働時間を維持しているわけじゃないなら
侮るどころか無視して結構です。
# 月単位ですらそれを継続できるゲーマーがこの世にどれだけいると?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
生産ラインの機械だって表示周りは液晶だし、動作だって段取り変更だって実績入力だってモニター見なきゃできないよ。
普段携帯しか触らない人だって手順書とタッチパネル見ながら作業する。
ゲームよりも仕事の方がよっぽど眺めてる時間長いよ。
Re: (スコア:0)
Re:だって (スコア:2, 参考になる)
あまりにも目が疲れると一時的に悪化することはありますけど。
Re: (スコア:0)
水晶体の厚さを調整する毛様体筋が、
一定の緊張で保たれ続けるのでそれが固定される傾向になるから、
ではなかったでしたっけ。
つまり目とモニターの画面とそれを見る眼球の距離が一定のままの時間が長いと近視を誘発するので、
モニターの輝度はそんなに関係なかった気が。
つまり書類を書くのも図面を書くのも、紙ベースだと 参考資料をみたり筆記具を取り替えたりする作業で
見る対象の距離が変わり毛様体筋が運動出来たのに、
パソコンその他なんでもモニターからすませる環境になると、
言わば余所見の余裕が無くなって視力低下にむかう、ということのように思います。
Re:だって (スコア:1)
1 日 18 時間程度液晶画面を見て、1 日 10 万~ 25 万打鍵程度を行う簡単な仕事です。日によっては 20 ~ 24 時間になったりしますが、誤差範囲ですね。
この仕事に就く前に視力が落ち切ったのか、1 日 18 時間程度ではこれ以上視力が落ちないのか、免許から眼鏡等の文字が消えたことはありません。この間の更新で消えると思ってたのですが……。
とりあえず、色温度を 5000K ~ 6300K 程度に落とせると、ブライトネスが高い状態でもかなり違うと思いますよ。大抵のディスプレイは色温度 9200K ~ 10000K 状態で出荷されている感じなので。
とりあえず、使う端末は色 + 明度調整をしてから使うのが基本なので、その辺りに差があるかもしれません。
Re:だって (スコア:1)
つまり近視の人は近くのものを見るって仕事には向いているのです。
だから前向きにいきましょうw
Re:だって(オフトピ気味) (スコア:1)
# あれは液晶テレビだったかな?
Re:だって (スコア:1)
グレア液晶が大量に売られているのと同じ理由でしょうね。
ちなみに私はグレア派ですが、適切に輝度を調整すれば目が疲れない事は昔から知っていた [srad.jp]。
これにより私の場合一日中グレア液晶で作業していてもほとんど目は疲れない。
適切な輝度で使用するようになってから視力の低下もおさまった。
個人差はあると思うけど、グレア液晶は目が疲れると言って避けている人たちは適切な輝度で使用していないんじゃないかな。
#昔散々目を酷使してきたから裸眼視力は0.05以下ですけどね。
Re: (スコア:0)
標準状態の輝度が明るめに設定してあるのは当然のことではないかと。
業務で使うひとは自分でちゃんと調整すればよろしい。