アカウント名:
パスワード:
「正規版の価格に問題あり」
「○○ではまだ法律さえ整備されておらず、現段階ではこうした行為は道徳論の範疇にある」
取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。 (民法192条)
占有者が、盗品又は遺失物を、競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人から、善意で買い受けたときは、被害者又は遺失者は、占有者が支払った代価を弁償しなければ、その物を回復することができない。 (民法194条)
・受信機売買契約時にB-CASカードは民法192条によって即時取得されると解釈しシュリンクラップ開封で契約成立するまでの間、所有権は占有者である受信機購入者にあるのではないか。よって、未開封のB-CASカードに対し同社は使用許諾約款を根拠に権利主張することはできないのではないかとする見解がある。・シュリンクラップ契約は慣習的にソフトウェアの著作物で利用されており、B-CASカードに適用することは商慣習の面からも合理的と言えないとの指摘もある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
中華道徳 (スコア:0)
Re:中華道徳 (スコア:2, すばらしい洞察)
「正規版の価格に問題あり」
これって、フリーオ使ってる人とか、Winnyで違法動画をダウンロードしてる日本人と同じだよね。
Re:中華道徳 (スコア:1)
だからと言って「海賊版使えばよい」という結論はそれどうなのよ、とも感じますが。
// 地デジ云々がめどくなってアニメ見なくなったクチ→(:>^
Re:中華道徳 (スコア:1)
これはともかく、
これは本当なんですか?少なくとも海賊版を法律で規制していないとは思えないのですが……。
(正規の権利者が、海賊版の機能を制限する法的根拠がない、ということなのかしら?)
神社でC#.NET
Re:中華道徳 (スコア:1)
中国ではどうかしらないけど。
Re:中華道徳 (スコア:1)
>
>これはともかく、
え゛~
「高ければ海賊版を使っても良い」っていう Final Answer?
う゛~ん。こ
Re:中華道徳 (スコア:1)
「学習目的であれば問題はない」と、生徒に対して堂々と言い放ちましたがね。
ちなみにパソコン代としてOSの何倍もするものが買えるのに、
値段が高いからしようがないというのは、あまりにもOSの価値を
矮小化してるような気がしますがね。
まぁあえて物の価値を理解しないことで、自己正当化しているでしょう。
Re: (スコア:0)
画面を黒くするかどうかはきっと道徳論の範疇なのだろうと思う。
Re:中華道徳 (スコア:1, おもしろおかしい)
>画面を黒くするかどうかはきっと道徳論の範疇なのだろうと思う。
黒ではなく赤にすれば良かったのですね!
Re:中華道徳 (スコア:1, すばらしい洞察)
winnyはともかく、フリーオを使ってる人は『確信犯』でしょ。
アナログでは自由にできていた行為がデジタルになったらできなくなるのはおかしい、っていう。
「それを違法という法律のほうがおかしいんだ!」的な。
Re: (スコア:0)
Winnyはともかく、フリーオは法的には白ですよ。
Re:中華道徳 (スコア:3, 参考になる)
B-CASカードを転用する事が問題。
シュリンクラップ契約に従うなら、契約違反となる。
シュリンクラップ契約は無効である可能性があるが、その場合もB-CASの転用は不可能だと思われる。
B-CASカードは、B-CAS社の所有物で、ユーザーに貸し出しているモノです。
シュリンクラップ契約が成された場合、契約に従って対応機器で利用する権利が手に入ります。
契約が成立していない場合、「B-CASカードの利用許可が無い」状態になるだけ。
フリーオで使って良い状態になる訳ではない。
フリーオで使ってしまったら、契約違反か、無断使用のどちらかになると思う。
Re:中華道徳 (スコア:1)
#商法??
Re:中華道徳 (スコア:1, 参考になる)
契約違反=債務不履行は民法 [wikipedia.org]の範疇ですね。
(刑法に基づく)刑事罰の対象ではありませんが、不法行為 [wikipedia.org]ではあります。
Re:中華道徳 (スコア:1)
フリーオに使うと、我がB-CAS社は100万円損するから払え
というのなら解るが・・・・
Re:中華道徳 (スコア:2, 参考になる)
実際に裁判という事になって、原告が損害賠償を求める場合は、損害額を提示する必要があるでしょうね。
利用する権利の無いものを、許可無く利用したのだから、損害は利用に対する対価ですかね。
幾らになるのかはさっぱり判りませんけど。
損害賠償以外にも、B-CASカードを返せとか、不法に録画した番組を消去しろとか、そういった訴えも可能かもしれません。
Re:中華道徳 (スコア:1)
ただ疑問なのは、私は「違法」とは書いて無いと思うのですが…
Re:中華道徳 (スコア:1)
違法と言っていないとは
どんな表現技術なのかと小一時間以下略。
#法に触れると一行目に書いておきながら
#どの法に触れるのか解らないんじゃ話にならんよなぁ
Re:中華道徳 (スコア:1)
「法的に白」という表現に対して「法的に黒」とそのまま書いてしまった為に、「刑法」の話と誤解させてしまったのですね。
契約違反と書いたので、普通に「民法」の話だと気づいてもらえると思ってしまいました。
法律に疎い人がいる事を考えてない書き方だったかもしれません。
Re: (スコア:0)
そういう人って刑法もべからず集的ものって考え方してそうだし。
Re:中華道徳 (スコア:1)
白とか黒とか、不適切な表現をすると誤解の元になる事を今回学びました。
ご指摘ありがとうございます。
>刑法もべからず集的ものって考え方してそうだし。
残念ながら、そういうレベル以前に、刑法はほとんど知りません。
いずれ刑法を読む機会があれば、その点気をつけることに致します。
Re: (スコア:0)
Re:中華道徳 (スコア:1)
>B-CASカードを転用する事が問題。
それだと、フリーオが黒なのではなくフリーオユーザが黒なのでは。
ところで、現行バージョンのフリーオでは、「B-CASカードは必要ありません。」 [friio.com]とのことです。
これだと、ユーザはB-CASカードを入手・転用する必要が無くなるので、あなたの言う問題も無いことになります。
theta
Re:中華道徳 (スコア:1)
そうです。フリーオの販売自体は何の問題もありません。
買うことにも何も問題はありません。
>ところで、現行バージョンのフリーオでは、「B-CASカードは必要ありません。」とのことです。
B-CASカードがいらないのなら、かって使う分には、B-CASカードの問題はもはや心配ありませんね。
どいういう仕組みなっているのか、知りませんが、そのせいで別の問題を抱えてないと良いのですが。
Re:中華道徳 (スコア:1)
>
> B-CASカードは、B-CAS社の所有物で、ユーザーに貸し出しているモノです。
> シュリンクラップ契約が成された場合、契約に従って対応機器で利用する権利が手に入ります。
> 契約が成立していない場合、「B-CASカードの利用許可が無い」状態になるだけ。
> フリーオで使って良い状態になる訳ではない。
「シュリンクラップ契約は無効」な場合、「B-CAS社の所有物で、ユーザーに貸し出しているモノ」なのかどうかは自明なのでしょうか。B-CAS カードが付属する機器を買ったときにきちんと「B-CASカードはお売りする商品に含まれておりません」と説明されていなければ、即時取得 [wikipedia.org]
に該当するんじゃないでしょうか。従って使用することも転売することもできるかと。
# これがソフトウェアであればインストール時のコピーとかで複製権の侵害などと主張できる余地はありますが…
中古品付属 B-CAS カードを購入した場合、購入した側はすでに開封済の B-CAS カード、へたをすると機器に装着された状態や契約文面が付属していない状態で入手することも多いと思われ、その場合はシュリンクラップ契約は明らかに無効(未成立)で、購入者は問題なく適法に使用できると思われます。少なくとも B-CAS社がちゃんと対価を弁償して所有権を回復するまでは。
# 販売した側は違法の可能性はおいておくとして
Re:中華道徳 (スコア:1)
そこで説明していますが、即時取得にも条件があり、かならず認められるものでは無いです。
現状なら、即時取得と認められる可能性は高いと思いますが。
Re: (スコア:0)
あと現状、放送の録画に関しては違法ではないし、個人で楽しむ分には一切問題が無いはずだが?
#道徳的にも、録画した物を何らかのメディアで長期間保存したいという権利は認められてしかるべきだと思う。
Re:中華道徳 (スコア:1)
それにまだ、違法だと決まったわけでもないし、黒と言い切れるだけの証拠も無い。
それから、もしも独占禁止法違反だとされたとしても、それだけじゃB-CASは無くならないです。
改善がなされたとしても、B-CAS互換カードが出るか、B-CAS対応機器への参入が楽になるだけです。
>放送の録画に関しては違法ではないし、個人で楽しむ分には一切問題が無いはずだが?
録画が違法なのではなく、B-CASカードのライセンス問題です。
>録画した物を何らかのメディアで長期間保存したいという権利は認められてしかるべきだと思う。
私もそう思う。
B-CASやコピワン、ダビング10は早く無くなって欲しい。
それと、フリーオのライセンス問題は別ですけど。
B-CAS社の意に反してB-CASカードを利用可能か (スコア:1)
B-CASカードの流用問題に関しては、Wikipediaの「B-CAS」に B-CASカードの所有権とシュリンクラップ契約 [wikipedia.org] という項目があり、そこで下記のように指摘されています。 ご参考までに。
ところで、ソフトウェアのシュリンクラップ契約は、「使用を許諾ないし制限する契約ではなく、複製を許諾ないし制限する契約」(出典) [wikipedia.org]なのだそうです。
Windowsではインストール時に契約への同意が求められますが、あれはHDDへのインストール(複製)を許諾しているのですね。
ところがB-CASカードは利用時に複製は行いませんから、著作権(copyright)とシュリンクラップ契約を盾に利用を制限することは難しい、と言えるのではないでしょうか。
まとめ
1.B-CASカードは「即時取得」されるので、所有権は購入者に移る。
2.未開封のB-CASカードについて、B-CAS社は権利を主張できない。
3.開封後のB-CASカードの使用については、B-CAS社は購入者に指図する権利が元々ない。
#変なところがあれば、ご指摘ください。
theta
Re:B-CAS社の意に反してB-CASカードを利用可能か (スコア:1)
>1.B-CASカードは「即時取得」されるので、所有権は購入者に移る。
>2.未開封のB-CASカードについて、B-CAS社は権利を主張できない。
この状態で、所有権がユーザーに移ったまま、さらにシュリンクラップ契約が無効となれば、
自ら自由に使う事が出来ます。
結局、シュリンクラップ契約の有効性という、グレーな問題は残ったままです。
それから、即時取得が認められるかどうかは、ユーザーの状況によって変わります。
ユーザーが「善意」で「過失が無い」状態だったらという条件が付くからです。
例えば、商品を買う前にB-CASカードについて説明を受けてしまったりすると、ダメです。
今のところ、商品を買う前に、B-CASカードについての説明とか無さそうなんで、大丈夫だと思いますが。
>B-CASカードは利用時に複製は行いませんから、著作権(copyright)とシュリンクラップ契約を盾に利用を制限することは難しい、と言えるのではないでしょうか。
それはリンク先にもあるように、条文に「著作権法が認める著作権の制限を否定する内容を含む場合がある」時の話だと思います。
その「著作権法が認める著作権の制限を否定する内容」の解釈方法が、「使用を許諾ないし制限する契約ではなく、複製を許諾ないし制限する契約」となる訳ですね。
それ以外の、著作権と関わってこない条文については、そのまま普通の契約と同じ解釈をするだけだと思います。
なので、シュリンクラップ契約が有効なら、使用について制限を課すのは可能です。
>3.開封後のB-CASカードの使用については、B-CAS社は購入者に指図する権利が元々ない。
なので、上記は違っていると思います。
Re:B-CAS社の意に反してB-CASカードを利用可能か (スコア:1)
>なので、シュリンクラップ契約が有効なら、使用について制限を課すのは可能です。
契約というのは……
AがBに契約の申し込みをし、Bが応じた場合に成立します。双方の合意が必要です。
例えば八百屋で買い物をする際、客のAが「ニンジンをください」(契約の申込)と言い、八百屋のBが「いいですよ」(応じる)という場合に売買契約が成立します。Bが「売り切れです」と言えば契約は成立しません。
Windowsの場合はインストール時に契約書が表示され、ユーザが[同意する]ボタンをクリックして契約が成立します。双方の合意があるわけです。
B-CASカードにはこのような手続きがありません。つまり、契約書の文面はB-CAS社が主張しているだけです。利用者が同意を示す過程はなく、一方的な主張であり契約は成立しません。
以前、携帯電話へのワン切りにかけ直したら、音声が流れて「○万円払ってください」という詐欺(?)が流行りましたが、電話をかけるだけでは契約は成立しませんから お金を払う義務が無いのに似ています。
また、これとは別ですが、TV設置の際、B-CASカードを電気屋さんがセットしてくれることは良くあります。この場合、利用者はラップを破く行為すらしていないことになります。
・B-CAS社に所有権がない
・著作権でも制限できない
・契約未成立
となれば、B-CAS社は赤の他人ですから、使用について制限を課すことは出来ないと思います。
theta
Re:B-CAS社の意に反してB-CASカードを利用可能か (スコア:1)
そうです、だから「シュリンクラップ契約が有効なら」という但し書きが付く訳です。
封を開けたら同意と見なすという事が有効とみなされるのかどうか不明ですし、おそらく人それぞれの状況によって大きく結果が変わる事です。
なので、契約が有効かどうかはグレーゾーンと言うしか無いと思います。
・B-CAS社が所有権を主張できない場合がある。
・契約が無効と判断される場合がある。
この2点を満たした時、自由に使う事が出来る。片方だけじゃダメ。
そして、この条件を満たす状況は人によって違ってくる。
という事です。
Re: (スコア:0)
混同していることはわかりました。
つか、大前提となる当該契約の文面確認してますか?
# まさか あ の wikipediaの屑記事を参考にしたりしてないですよね?
> B-CAS社に所有権がない
どこからそんな話が?
あなたが無効と主張している契約は、カードの利用に関する取り決めであって、
あれが有効か無効かに関わらずカードの所有権はB-CAS社にあるわけですが。
通常のクレジットカードなどと同じですね。
で、(無効と主張しているからには)利用契約を結んでいない前提で
B-CAS社の所有物であるカードをあなたが使用できる根拠は?
まだ、購入時の様態などを根拠に所有権の譲渡に関しての立論してからならともかく、
B-CASの利用契約の有効性から「所有権が無い」って言い切っちゃうようなレベルの人は
他人に「契約というのは...」なんてコメント書かないほうがいいのでは。
Re: (スコア:0)
普通に TV/TVチューナを購入する際に、実は機器を借りてるだけだと認識してる人がどれだけいるのだろうか? ほとんど詐欺じゃないか?
#オフトピまっしぐらなんでAC
Re: (スコア:0)
犯罪的権力者に立ち向かうときに、犯罪者の作った規則であっても規則は規則だと遵守するか、「空気を読んで」グレーゾーンに突っ込むか。
# 私は臆病なAnonymousなので前者。
Re:中華道徳 (スコア:1)
B-CAS社が疑われてる独占禁止法違反は、おそらく、新規企業の参入に関してですよ。
ユーザーとの契約の有効性には影響無いんじゃ無いですかね。
>犯罪的権力者に立ち向かうときに、犯罪者の作った規則であっても規則は規則だと遵守するか、「空気を読んで」グレーゾーンに突っ込むか。
どのような「犯罪的行為」に対して、どのような「グレーゾーン」を使うかじゃないですかね。
「新規参入の妨害」に対して「著作権保護機能の無効化」という対抗方法は、正当性があるのか?って所。
そこを間違うと、結局、自分勝手な行為を、都合よく正当化してるだけになってしまう。
とりあえず、B-CAS無しのフリーオ買えば問題解決じゃないですかね。
というか、今までのフリーオもB-CAS無しにアップデートできないの?
Re:中華道徳 (スコア:2, 参考になる)
海賊版だって、知らずに買って使う分には法的に白だ。
でも、フリーオは特許料が払われてないとか、違法動画のアップロードは権利を侵害してるとか、海賊版の販売は違法だとか、間接的に悪事につながっている。
だから、法的には白でも道徳的に問題があるって点で、似たような問題を抱えてるって話だね。
Re: (スコア:0)
私には全く思いつきません。
Re:中華道徳 (スコア:1)
この辺 [nikkeibp.co.jp]とか。
もしかしてこの辺のことはとっくにご存知で記事の内容がおかしいって言う話だったらすみません。
僕も詳しくありません。検索しただけです。
#もしかして見るのに登録が必要かも。
Re:中華道徳 (スコア:1)
・OFDM復調
・MULTI2復号
・保存
だけなので、特許的に問題ありそうな処理ってMULTI2の復号処理だけのような。
で、少なくとも国内ではMULTI2の出願が1998/4/28なので発売当初(2008/4/4)はともかく、現在は期限切れのはず。
ここで再生処理を加えるとMPEG2とかAACの特許に触れてくるんだけど、デコードを他のコーデック(DVD再生ソフトに付属のとか)で処理してれば白だよね。
Re: (スコア:0)
法律的に白(規制する法律がまだ整備されていない)でも、道徳的に問題がある例として出しているのではないか?
なので、「フリーオは道徳的に白ですよ。」と反論すべきではないのか?
どちらかと言うと (スコア:0)
> してる日本人と同じだよね。
むしろ、DQVで船が港にたどり着かなかったDSユーザの、
>> これがほんとにスクエニが悪意持って仕込んだとすれば大問題だろ?
>> マジコンユーザを客としてみてないわけだし。
>> 金持ちだけが客じゃないだろ。
>> 格差社会を推奨してる会社の体質が見えるな>スクエニ
という発言に近いような。
#え、どっちも似たようなもんだって?
Re: (スコア:0, 興味深い)
撮った画像をフェアユースする分には道徳的には白だと思えますが。
Re: (スコア:0)
違法に作成された機器を買うのも、海賊版OSを買うのも似たようなもんだろ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)