アカウント名:
パスワード:
ドミニオンにとっての目的は凶悪な固形種に『秩序』をもたらすこと。ドミニオンの敵は滅ぼし、盟友となった者はドミニオンにすべてを支配されます。
Species 8472(ボーグにとっての第8472番目の生命体)の場合は、The Weak Will Perish.必ずしも明確な敵意とか殺意はないようだけど、単に接触しただけでボーグさえ死に絶える。
スタートレック 映画版第一作に登場したヴィジャーは創造者との接触。
スタートレック4に出てきた『探査機』(詳細不明)はクジラとのコンタクト。地球人が全滅しかけたのは単なる副作用。
TOSのノーマッドは、衝突が原因のシステムトラブル。orz
侵略者に対抗すべく技術水準を引き上げると、侵略する価値のある惑星になってしまうというジレンマ。
フレドリック・ブラウンあたりのSF短編に、地球を偵察に来た宇宙人に地球人のサンプルとして捕まったのがアル中の酔っ払いだったおかげで、奴隷化する価値もないとみなされて地球は救われたという話がありました。(「スポンサーから一言」に収録の「選ばれた男」だったかな?)
侵略者が来たらそういうダミーを接触させて・・・とか言うと人権問題になりそうかな。
ダミーだとばれたら大変です。ちゃんと本物の一国の代表を出しましょうよ。多分酔っ払いより効果的です。#宇宙人だからダメか
(「スポンサーから一言」に収録の「選ばれた男」だったかな?)
そです。
「地球にやってきた『宇宙人』が、適切ではない生物サンプルを捕らえてしまう」というネタはショートの作品ではときどきみかけるパターンで、他のコメントにあるように日本の小説にもあるし、フレドリック・ブラウン自身のほかの作品(未来世界から来た男収録の「身代わり」)でも見られますね。
そういや、カール・セーガンだかの描いたシナリオとして(A.C.クラークも『楽園の泉』で描いてたが)テレビ電波を含む音声・映像信号を勝手に収集して自動的にコミュニケーションを始める探査体ってのがあったな。これが今の日本の深夜アニメとかを「事実に基づいた映像」と勘違いしたら面白そうだ。そして同じ地域から発信されている時代劇と比較検討して混乱するとか。
案外、相手文明系が「半植物半動物」的な生物で構成されていて、日中は光合成で寝ながらエネルギーを蓄え、夜間は蓄えたエネルギーと捕食で生命活動を行っていた場合に、日中の映像を「非活動期のための娯楽に供するフィクション」と解するとか…もう、えらい勘違いをされちゃったりして~
今の日本の深夜アニメとかを「事実に基づいた映像」と勘違いしたら面白そうだ。
なるほど、俺の職場に「転校」と称して、能天気な美少女や陰のある色白美少女が配属されてきて、その子の目が異常にキラキラしていたり、陰がベタ塗りだったり、巨乳が生き物のように揺れまくる場合には、宇宙人からのコンタクトを疑えば良いんですね。気をつけます。
#「異性人とのコンタクトは避けるべき」というが、どうも異性人の方から避けられている気がする。# 安心しろよ俺は丸腰だぜ (猫背ともいう)。
> > これが今の日本の深夜アニメとかを「事実に基づいた映像」と勘違いしたら面白そうだ。> 『マップス』ってマンガの中にそんな設定があったような記憶が。
作中に出てくるドキュメント番組「怪奇!辺境惑星地球に超人の異常繁殖を見た!!」 [google.co.jp]ですね。地球のテレビ放送に出てくるアニメや特撮ヒーローは実在するとみなした川口浩的ドキュメントでこれが銀河に放映されてたことによって「全ての住民が超人である星」と誤解され、そのために地球は(リスクが高いと判断されて)誰からも侵略されなくなったとか。
>これが今の日本の深夜アニメとかを「事実に基づいた映像」と勘違いしたら面白そうだ。
おっと、ヲルラと接触戦争の話はそこまでにしてもらおうか。
> これが今の日本の深夜アニメとかを「事実に基づいた映像」と勘違いしたら面白そうだ。マクロスでは地球語を知るために通信傍受してたけど、その際にマクロス艦内で作られた「シャオパイロン」という娯楽映画も受信していて、その1シーンを、自分達が持っていない特殊な超能力だと勘違いするというのがあったな。
その映画を見る前にバリアーの暴発を見ていたのだが、未熟な文明しか持たぬ地球人に彼らを凌駕するテクノロジーがあると考えるよりは、地球人に生まれつき何か特殊な能力があると考えた方が、より説得力があったのだろう。
ちなみにマクロスの場合、当初の目的は地球侵略ではなく、彼らが失ったテクノロジーである『修復』技術を地球人より奪取するのが目的だった。その後地球側の持つ『文化』を危険な影響力がある判断。『文化に汚染された』ブリタイ艦隊もろともすべてを滅ぼそうとした。#ようするに「汚物は消毒だ~~~!」
帰って来たヨッパライ [wikipedia.org]ですね、わかります。
この手の話はSFでおはこのはずだが、リロアンドスティッチシカ題名が思い出せないのが悲しい!蚊を保護っするために人間が必要って設定だったな~
>侵略者が来たらそういうダミーを接触させて・・・とか言うと人権問題になりそうかな。
ネコが良いと思います。
地球の支配種族のサンプルとしてネコを捕らえて、その話を聞き満足して去っていく。というのは梶尾真治だったか草上仁だったか・・どなたかご存じありません?
「きまぐれロボット」に収録されている「ネコ」ですね。
宇宙大作戦の世界には、レプリケーターがあるのに、なぜ貧困があるのか理解しがたい。ある話で、レプリケーターで毛布を作って惑星の難民に送るとか言ってた気がするけど...
だったらそのレプリケーターでレプリケーターを作って送ってやれよ!!!
まぁ、それが出来ない設定上の縛りがあるんだろうけど。
レプリケータでも合成できない物質が存在する。レプリケータを動かすのにもエネルギーがいる。宇宙船の動力炉は半永久機関だけど寿命があるし、作るのも修理するのも大変。無から有を作り出すことはできない。いずれにせよ原材料は必要。
などなど。
あと国によっては、たとえ人道上の理由でレプリケータを提供しても、それで独裁者が私腹を肥やしたり親衛隊の武器生産に割り当てて、国民には人道支援が行き渡らないこともあるというのも、20世紀の地球人と大差ないようです。#たとえばカーデシアに占領下のベイジョー。
そういう意味ではレプリケータって、非常に優れた「工作機械」なんだよね。エネルギーを消費して、材料を加工して、製品を作るだけ。かなり複雑なものでも自動的に作れてしまうので手作業は不要になるけれど、元から持っているエネルギーと材料以上のものを手に入れることはできません。エネルギーも材料もない貧困国にレプリケータだけを提供しても、そのままでは豊かにはなれないのです。
あと「風味」に関しては100%再現できるわけでもなく、上等な酒などは天然物の方が美味しいということもあるらしい。
スタートレックはどうか知らないが、ホーキング博士といえば銀河ヒッチハイクガイドの熱烈なファンで、また宇宙船レッドドワーフ号を絶賛された方として有名。学ぶとしたらその辺がいいと思われます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
スタートレックから学ぶと(おい (スコア:2, 興味深い)
・奪うに値する、資源がある
・労働力とみなせる、技術水準を持った知的生命体がいる
・侵略する側の勢力圏内に位置している
・侵略を跳ね除けるだけの軍事力を持たない
などの条件だったと思います。
ボーグによる同化を受ける惑星は、
・ボーグがまだ持っていないユニークな技術や特性を持った種族がいる
です。同化する価値のない惑星は無視されます。
侵略者に対抗すべく技術水準を引き上げると、侵略する価値のある惑星になってしまうというジレンマ。
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:3, 参考になる)
ドミニオンにとっての目的は凶悪な固形種に『秩序』をもたらすこと。
ドミニオンの敵は滅ぼし、盟友となった者はドミニオンにすべてを支配されます。
Species 8472(ボーグにとっての第8472番目の生命体)の場合は、The Weak Will Perish.
必ずしも明確な敵意とか殺意はないようだけど、単に接触しただけでボーグさえ死に絶える。
スタートレック 映画版第一作に登場したヴィジャーは創造者との接触。
スタートレック4に出てきた『探査機』(詳細不明)はクジラとのコンタクト。
地球人が全滅しかけたのは単なる副作用。
TOSのノーマッドは、衝突が原因のシステムトラブル。orz
Re: (スコア:0)
あのエピソードが一番好きだったり。
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:1)
侵略者に対抗すべく技術水準を引き上げると、侵略する価値のある惑星になってしまうというジレンマ。
フレドリック・ブラウンあたりのSF短編に、地球を偵察に来た宇宙人に地球人のサンプルとして捕まったのがアル中の酔っ払いだったおかげで、奴隷化する価値もないとみなされて地球は救われたという話がありました。
(「スポンサーから一言」に収録の「選ばれた男」だったかな?)
侵略者が来たらそういうダミーを接触させて・・・とか言うと人権問題になりそうかな。
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:2, おもしろおかしい)
ダミーだとばれたら大変です。
ちゃんと本物の一国の代表を出しましょうよ。多分酔っ払いより効果的です。
#宇宙人だからダメか
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:2)
そです。
「地球にやってきた『宇宙人』が、適切ではない生物サンプルを捕らえてしまう」というネタはショートの作品ではときどきみかけるパターンで、他のコメントにあるように日本の小説にもあるし、フレドリック・ブラウン自身のほかの作品(未来世界から来た男収録の「身代わり」)でも見られますね。
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:1)
そういや、カール・セーガンだかの描いたシナリオとして(A.C.クラークも『楽園の泉』で描いてたが)テレビ電波を含む音声・映像信号を勝手に収集して自動的にコミュニケーションを始める探査体ってのがあったな。
これが今の日本の深夜アニメとかを「事実に基づいた映像」と勘違いしたら面白そうだ。
そして同じ地域から発信されている時代劇と比較検討して混乱するとか。
案外、相手文明系が「半植物半動物」的な生物で構成されていて、日中は光合成で寝ながらエネルギーを蓄え、夜間は蓄えたエネルギーと捕食で生命活動を行っていた場合に、日中の映像を「非活動期のための娯楽に供するフィクション」と解するとか…もう、えらい勘違いをされちゃったりして~
# 爆言のち漏電中… :D
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:1)
なるほど、俺の職場に「転校」と称して、能天気な美少女や陰のある色白美少女が配属されてきて、その子の目が異常にキラキラしていたり、陰がベタ塗りだったり、巨乳が生き物のように揺れまくる場合には、宇宙人からのコンタクトを疑えば良いんですね。気をつけます。
#「異性人とのコンタクトは避けるべき」というが、どうも異性人の方から避けられている気がする。
# 安心しろよ俺は丸腰だぜ (猫背ともいう)。
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:1)
> これが今の日本の深夜アニメとかを「事実に基づいた映像」と勘違いしたら面白そうだ。
『マップス』ってマンガの中にそんな設定があったような記憶が。
深夜アニメじゃなくて、特撮ヒーロー番組だったかな。
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:1)
> > これが今の日本の深夜アニメとかを「事実に基づいた映像」と勘違いしたら面白そうだ。
> 『マップス』ってマンガの中にそんな設定があったような記憶が。
作中に出てくるドキュメント番組「怪奇!辺境惑星地球に超人の異常繁殖を見た!!」 [google.co.jp]ですね。
地球のテレビ放送に出てくるアニメや特撮ヒーローは実在するとみなした川口浩的ドキュメントで
これが銀河に放映されてたことによって「全ての住民が超人である星」と誤解され、
そのために地球は(リスクが高いと判断されて)誰からも侵略されなくなったとか。
Re: (スコア:0)
傍受した地球のテレビ放送のSFドラマを史実だと誤解し、それを手本に宇宙船や兵器を作ったものの、うまくいかなくて先生に教えを請うべく、地球にやってきたという・・・
Re: (スコア:0)
>これが今の日本の深夜アニメとかを「事実に基づいた映像」と勘違いしたら面白そうだ。
おっと、ヲルラと接触戦争の話はそこまでにしてもらおうか。
Re: (スコア:0)
> これが今の日本の深夜アニメとかを「事実に基づいた映像」と勘違いしたら面白そうだ。
マクロスでは地球語を知るために通信傍受してたけど、その際にマクロス艦内で作られた
「シャオパイロン」という娯楽映画も受信していて、その1シーンを、自分達が持っていない
特殊な超能力だと勘違いするというのがあったな。
その映画を見る前にバリアーの暴発を見ていたのだが、未熟な文明しか持たぬ地球人に彼らを
凌駕するテクノロジーがあると考えるよりは、地球人に生まれつき何か特殊な能力があると
考えた方が、より説得力があったのだろう。
ちなみにマクロスの場合、当初の目的は地球侵略ではなく、彼らが失ったテクノロジーである
『修復』技術を地球人より奪取するのが目的だった。その後地球側の持つ『文化』を危険な影響力
がある判断。『文化に汚染された』ブリタイ艦隊もろともすべてを滅ぼそうとした。
#ようするに「汚物は消毒だ~~~!」
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:1)
帰って来たヨッパライ [wikipedia.org]ですね、わかります。
-------- tear straight across --------
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:1, 参考になる)
この手の話はSFでおはこのはずだが、リロアンドスティッチシカ題名が思い出せないのが悲しい!
蚊を保護っするために人間が必要って設定だったな~
Re: (スコア:0)
キミがそのダミーになればOK。キミの人権問題には喜んで目をつぶってあげようじゃないか!
Re: (スコア:0)
>侵略者が来たらそういうダミーを接触させて・・・とか言うと人権問題になりそうかな。
ネコが良いと思います。
地球の支配種族のサンプルとしてネコを捕らえて、その話を聞き満足して去っていく。
というのは梶尾真治だったか草上仁だったか・・
どなたかご存じありません?
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「きまぐれロボット」に収録されている「ネコ」ですね。
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:1)
宇宙大作戦の世界には、レプリケーターがあるのに、なぜ貧困があるのか理解しがたい。
ある話で、レプリケーターで毛布を作って惑星の難民に送るとか言ってた気がするけど...
だったらそのレプリケーターでレプリケーターを作って送ってやれよ!!!
まぁ、それが出来ない設定上の縛りがあるんだろうけど。
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:2, 参考になる)
レプリケータでも合成できない物質が存在する。
レプリケータを動かすのにもエネルギーがいる。宇宙船の動力炉は半永久機関だけど寿命があるし、作るのも修理するのも大変。
無から有を作り出すことはできない。いずれにせよ原材料は必要。
などなど。
あと国によっては、たとえ人道上の理由でレプリケータを提供しても、それで独裁者が私腹を肥やしたり
親衛隊の武器生産に割り当てて、国民には人道支援が行き渡らないこともあるというのも、20世紀の地球人と
大差ないようです。
#たとえばカーデシアに占領下のベイジョー。
Re:スタートレックから学ぶと(おい (スコア:1)
そういう意味ではレプリケータって、非常に優れた「工作機械」なんだよね。
エネルギーを消費して、材料を加工して、製品を作るだけ。
かなり複雑なものでも自動的に作れてしまうので手作業は不要になるけれど、
元から持っているエネルギーと材料以上のものを手に入れることはできません。
エネルギーも材料もない貧困国にレプリケータだけを提供しても、そのままでは
豊かにはなれないのです。
あと「風味」に関しては100%再現できるわけでもなく、上等な酒などは天然物の方が
美味しいということもあるらしい。
Re: (スコア:0)
レプリケーターの料理に対して登場人物が言及する、本物ではなく、味がイマイチで、いつも同じ味で飽きる、というような事は、冷凍食品などの工場で大量生産される食品のことを念頭に置いているのだと思う。
ちなみにレプリケーターで出てくる酒は無害化されており、飲んでも短時間で酔いが冷めるそうな。
Re: (スコア:0)
スタートレックはどうか知らないが、ホーキング博士といえば
銀河ヒッチハイクガイドの熱烈なファンで、また宇宙船レッドドワーフ号を
絶賛された方として有名。学ぶとしたらその辺がいいと思われます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ホーキングは本人役で出演。