アカウント名:
パスワード:
1、消費税率の引き上げ(≒ 直接税から間接税へのシフト)と、2、増税と、3、その使い道とは、区別して議論すべきだと思う。
「オレへの増税反対、絶対反対、増税は金持ち限定(=自分以外限定)でやれ」という身勝手な主張も散見されるけど、それは意味のない議論だと思う。増税が好きな人なんていないよ。
そして、極端な少子高齢化が進んでいる以上は、所得税のような直接税から消費税のような間接税へのシフトは不可避だろう。
これって要するに「歳入庁創設」と「納税者番号導入」のことだと思ったんだけど、先に増税なんだよなぁ。クロヨンとマネロン退治はやらないんでしょうかね。
サイバラはんは「脱税は社長の義務です(きっぱり」とか言ってましたっけど、納税者番号なしの生活保護審査なんて、担当者の勘で決めているようなものでは。
>サイバラはんは「脱税は社長の義務です(きっぱり」とか言ってましたっけど、節税と脱税はぜんぜん違うんで作者は笑いを取るためにいってるのだろうけど、脱税は違法なんだよね節税とじゃ全く異なるからあんまり良い言い回しじゃないと思ってる。
先の参院選で「増税はするけどクロヨンとマネロンは死守」の政党が勝利を収めたのですから民意です
さすがクロヨンとマネロンに精通した元自民幹事長が仕切っているだけありますね…。
もうじき復興税とかいうのも徴収されるんだっけ。
減税といえば、エコなんとか減税くらいでしょうか。今なら定価より安いよというエサで贅沢品を買うようにススメて、製造業関連を守らないとやっていけないのも悲しい時代。
子供手当を貰えるような子供がいない人には関係ないのですが、子供手当の為に年少扶養控除が廃止された影響が今月から発生します。
年収500万円の家庭の夫婦+子供2人の4人家族だと、年少扶養控除の廃止による課税額の増加と、子ども手当が児童手当に変わったことによる支給額の減少で、その他負担増を追加すると、年間約31万円の負担増になるそうです。ほとんど1か月分の月給が吹っ飛ぶ計算です。
そこに水道代や光熱費の値上げが追い打ちをかける。
>そこに水道代や光熱費の値上げが追い打ちをかける。
子供がいる家庭だとこれらの出費も普段から多いでしょうし、消費税もどっしりのしかかってくるし。ナマポ需要がマスマス増加しそうな予感。
ナマポって、夕張みたいに破綻したらどうなるのだろう?
民主様なら追加増税でドン!更に倍!
"今の"消費税、およびその増税には反対です。
・消費税の逆累進性に対しての策を講じていない・食料品非課税などの柔軟策を切り捨てている・そもそも公約違反、↓現総理自らの過去のお言葉 http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo&feature=player_embedded [youtube.com]コレで政権取ったのに選挙無しで消費税増税は筋が通りません。
逆に食料品と医薬品は非課税を盛り込めば10%でも賛成の意思があります。
品目ごとに消費税が変わるなんてそれこそ小売りは地獄だし、「贅沢品だけ課税」なんてのは論外として、「食料品だけ非課税」ですらみんなが思ってるほど「食料品」の定義は容易ではないあれは国民背番号付けて税を一律のDBで管理「できない」時代に仕方ないからやってたような制度で、負担とか不公平という意味では相当ひどいよ。元々場当たり的な制度なんだ
還付金については結構誤解がある気がする。あれは「低所得者へ還付」するんじゃなくて、「全納税者一律」だよ
消費税には所謂逆進性の問題があるわけだけど、個人単位での消費額と納税額のグラフを書いた時に下に(税が安い方向に)スライドさせることができれば「累進的な消費税」が実現できる。つまり一人あたりの納税額に「マイナスの定数項」を設けることができれば逆進性問題が解消できる、ということ。もちろん消費税は消費のたびごとに支払うものだから、個人の総消費に対する定数項を消費税そのものに設けることは不可能だけど、正確な納税者DBがあれば納税者全員に対して「一律のマイナスの人頭税」を掛けることで実現できる。これが議論されている給付付き税額控除。
で、この「マイナスの人頭税」は納税者全員に対して一律で出るお金だけど、一方で大多数の納税者はその一定額よりも多くの税金を所得税などで払っている。てことは、国民全員について税と社会保障に関する(=国とやりとりするお金に関する)一貫したDBがあれば、DB上で納税と相殺処理することができるわけ。消費者が消費税を脱税することはほぼ不可能で、負の人頭税は一律である以上、この制度はシンプルであるが故に抜け道がない。処理が極めて機械的なので人が何かを判断しなければならないような人的コストも掛からない。他国が何故この制度を導入できなかったのかといえば、単純にVAT導入当時にこのような強力なDBを作る技術が無かっただけ。当時は国民全員の納税を手作業で管理するよりは小売店全部に負担を押しつけた方がマシだったわけだ。
じゃあ何で「低所得者への還付」なんて話が出てくるのかというと、納税と相殺した時に納税額がマイナスになることがあるから。この場合にだけマイナスの納税額分だけ還付されることになる。だから「給付付き」税額控除なわけね。でも税額控除(=負の人頭税)そのものは納税者全員が対象で、じゃあ逆になんで低所得者だけ控除にしないんだって思う人が出てくるわけだけど、一律の方が不正がしにくくなるんだよね。
> 消費者が消費税を脱税することはほぼ不可能で、負の人頭税は一律である以上、この制度はシンプルであるが故に抜け道がない。
売り上げだか所得が1000万円以下の事業者は納税義務が免除されているよね?
# 消費税が導入されたとき、全事業者が納税すると税務署の処理が追い付かないからという理由だったような気がする。
それは「売る」側の抜け道であって「買う」側の抜け道じゃないでしょこの美しい国の税制では本当の金持ちは直接税を脱税し放題だけど、間接税を踏み倒すのは容易ではない
> 品目ごとに消費税が変わるなんてそれこそ小売りは地獄だし、「贅沢品だけ課税」なんてのは論外として、「食料品だけ非課税」ですらみんなが思ってるほど「食料品」の定義は容易ではない
簡単だ、地獄でもなんでもない。POSシステムの方がよっぽど複雑だが何か?実績もある米国で米国のスーパーで買い物するとレシートにFとTに字を見たことがある人は多いはず。FがtaxFreeでTがTaxだ。それこそ品目毎に税率が違っても処理できる、いまのレジスタ。米国(の小売売上税+州税)でできることが日本でできないなんて事はない。
米国の例なんて出さなくても、今は外税でなく、内税表記が当たり前になったとはいえ、タバコは定価からして消費税込の内税でしたし、切手やプリペイドカードは非課税なんでマトモなシステムなら対応してるはずですよ。# POSシステムでないスタンドアロンのレジスタでも対応してます。機種にもよるかもですが。
親コメントはそういう話でなく政治的な複数の税率がある際に類似品でも税率が異なると大変ってことでしょう。販売元はうちの製品は税率低いジャンルだとか国と言い争いになるでしょう。店でも非POSというか、商品DB引けない昔ながらのレジだと、コレどっちの税率だっけ?とレジ打ちの人が悩む訳で。
JANコード辺りから税率引けるDBでも業界団体が作るか、専用マークでも付けるって話になるんですかねー# JANコード自体に埋め込む余裕は無い気がする。
アメリカが各品目をそのFとTのどちらに分類するかで長年どれだけ揉め続けてきたと思ってんの
区分がしょっちゅう変わったら小売りも大変だと思うVATはアメリカよりもイギリスのぐだぐだの方が有名だね
一律税額控除の理念はその通りなのでしょうけれど、いざ実施しようとすると国会審議の過程で謎修正が加わったり [srad.jp]運用のかんじんななところが省令で歪められたり [srad.jp]している前例があるので、一律・簡明になるはずがわけのわかんない制限がされたり手続きが煩雑になったりするのだろうと悲観しています。
本当にVATにして欲しい。そしたら20%でもいい。けど、今の一律5%と大して変わらない [wikipedia.org](税収増にならない)からダメなんだろうな。ちなみにイギリスの場合、VAT20%で生活必需品(食料品(加工品は除く)、水、薬、本etc)は非課税、電気代とか微妙なのは5%です。
>逆に食料品と医薬品は非課税を盛り込めば10%でも賛成の意思があります。
インボイスがないとできないじゃない。いまの消費税は、世界でいう間接税ではなく、他段階で税金を納めなさいって制度だから、非課税や軽減税率なんて扱いは、ハナからできない仕組みになっています。
だから、末端の小売業者が売値に転価できないとかほざいているんですよ。とうぜんじゃない、益税として、税金を支払わないんだから、その分値引くのは。
インボイスがないままの消費税増税先行の話だから、どんな場合でも賛成できません。
食品非課税ってよく聞くけど、脱税に使われそうな気がする。海外で導入してるとこは、どういう対策をしてるんだろ?
海外にはプラモがおまけの食玩って無いんでしょうか?あったとしたら課税区分はどちら側?ちょっとググったけど有力な情報が見つかりませんでした。
普通にインボイスが導入されています。いくら仕入に消費税を支払ったのかを証明しないと、売上から消費税の控除ができなくなるため、日本以外の国では益税という名の脱税はありえません。
さらに、最終消費者もインボイスがあると、自分が支払った消費税を証明できますので、マイナスの消費税=いわゆる戻し減税も可能となります。
国民背番号がなくても簡単に戻し減税ができるんだから、インボイスの導入をすぐにするべきです。=>民主党の方々へ。
おかずも非課税ですか?
夜のおかずなら課税対象です
コンニャクでもか?
どうしようもないから税務署が頑張るそして品目をどちらに分類するかで揉める度にモグラ叩き方式で制度がどんどん肥大化・複雑化するで、現実には脱税天国になる
いや、消費税こそ平等な税金です。何せ、金を使えば納税することになるので、脱税ができない。
食料品非課税とかは、止めて欲しいなあ。税率の変更だけなら、今のシステムである程度対応できるが、非課税品目だの、提言税率なんぞ持ち込まれたら、商品マスタの管理や在庫の資産評価なんかがややこしくなるだけじゃないか? DBのメンテナンスとPOSシステムの変更にいくらかかると思っているんだ。
もっとも、インボイス方式で、納めた税金がきっちりと国庫に入る仕組みだけは完備してもらいたい。
その少子高齢化を抑える政策を考えるのもまた政治家の仕事だったりして。
少子化を抑えるの政策は重要ですが、高齢化を抑える政策ってかなり勇気要りますね。
生命倫理に反する無理な延命はもうやめよう
ベッドに寝たきりになり喉を切開し声も出せず管を通して無理やり心肺機能を機械で動かし続けている状態ははたして本当に生きているといえるのだろうか
肉体の著しい一時的破壊から治癒回復するために機械支援を得るのはともかく、恒久的に機械の支援がないと生命を維持することすらままならなくなった生き物を無理やり機械的支援の元生きながらえさせることは本当に生命倫理に沿った行動だろうか
老いは病気ではないという認識は人間に欠けたところですね。死ぬべきは死なせないと、生かすべきを生かすための方策を失ってしまう。何でも生かそうとするのは人間の悪い癖。
「恒久的」かどうかの判断が難しいんじゃないですかね。心臓にペースメーカー付けてても元気(精神的な意味で)な人とかいますしね。喘息持ちとかアレルギーとか人工透析とかどう判断しようか。
「ある程度の年齢を超えて」という条件をつければOK?
民主党の少子化対策政策の為に今月から増税になる。子供手当を貰えるような子供がいない人には関係ないのですが、子供手当の為に年少扶養控除が廃止された影響が今月から発生します。
そこに水道代や光熱費の値上げが追い打ちをかける。短い春だった。
区別できるわけないじゃない、
全部ひっくるめて会計なんだから。
よそではできてるのに、なんで日本でだけできないんだよ?
4. 増税の手順まあ、2.に入るのかも知れないけど、二年連続で変更ってのは無意味な手間が多そう。
消費税が3%から5%に上がったときに3%の設定やボタンを敢えて残しておいたソフトや機器には先見の明があったわけですね。8%には税率5%に更に3%を足せば、10%は5%を2回足せばいい。
って誰かが言ってました。
n*1.05+n*1.05のつもりが、n*1.05*1.05になってしまってアラ大変みたいなことも起きそうだ。
> n*1.05+n*1.05のつもりが、n*1.05*1.05になってしまって
えっ それは、つもりにしてもボりすぎだろう…
> n*1.05+n*1.05
これだと本体価格を二重取りされてしまいますが。n*1.05*1.05だとだめだという本題については同意です。
https://twitter.com/kakenavi/status/217539947270377472 [twitter.com]
元ネタはこれだと思います。全然カバーできてないのがミソ。
期間指定で商品部門ごとに、消費税率を設定できるようにしているシステムこそ、先見の明があったのでは?前の勤務先で設計したPOSがそういう仕様になっていて、税率5%に上げるときには、この日以降の売り上げには消費税税率5%にすると登録するだけで対応できた。ちなみに、食品を消費税を低減するなら、対象商品を別部門に変更して、該当部門の消費税率だけ変えればよいようになっている。
人呼んで、こんな仕様をオーバースペックという。
おもおか狙いにマジレスですか
いつかは間接税へのシフトは必要だが、残念ながら今の日本では税制改革をしても財政問題や経済成長の問題は解決しないとなると一時的には国の財政状況が小康状態となっても、最終的には超インフレで国の債務を解決することが必須となる(円が紙くずになって膨大な債務もチャラ)インフレがどういう経済現象か理解出来ない世代が増えているから、超インフレ政策導入はチョロいもんよ#デフレ解決にはインフレ政策! インフレ政策で経済成長!
そりゃ、インフレはおろか、スタグフレーションの経験すらない世代が増えたわけだから…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
視点 (スコア:2)
1、消費税率の引き上げ(≒ 直接税から間接税へのシフト)と、
2、増税と、
3、その使い道とは、
区別して議論すべきだと思う。
「オレへの増税反対、絶対反対、増税は金持ち限定(=自分以外限定)でやれ」という身勝手な主張も
散見されるけど、それは意味のない議論だと思う。増税が好きな人なんていないよ。
そして、極端な少子高齢化が進んでいる以上は、所得税のような直接税から消費税のような間接税へのシフトは不可避だろう。
シロアリ退治 (スコア:4, 参考になる)
これって要するに「歳入庁創設」と「納税者番号導入」のことだと思ったんだけど、先に増税なんだよなぁ。
クロヨンとマネロン退治はやらないんでしょうかね。
サイバラはんは「脱税は社長の義務です(きっぱり」とか言ってましたっけど、
納税者番号なしの生活保護審査なんて、担当者の勘で決めているようなものでは。
Re:シロアリ退治 (スコア:1)
>サイバラはんは「脱税は社長の義務です(きっぱり」とか言ってましたっけど、
節税と脱税はぜんぜん違うんで作者は笑いを取るためにいってるのだろうけど、脱税は違法なんだよね
節税とじゃ全く異なるからあんまり良い言い回しじゃないと思ってる。
Re: (スコア:0)
先の参院選で「増税はするけどクロヨンとマネロンは死守」の政党が勝利を収めたのですから民意です
Re: (スコア:0)
さすがクロヨンとマネロンに精通した元自民幹事長が仕切っているだけありますね…。
Re:視点 (スコア:1)
もうじき復興税とかいうのも徴収されるんだっけ。
減税といえば、エコなんとか減税くらいでしょうか。
今なら定価より安いよというエサで贅沢品を買うようにススメて、製造業関連を守らないとやっていけないのも悲しい時代。
今月から納税額が激増。 (スコア:0)
子供手当を貰えるような子供がいない人には関係ないのですが、子供手当の為に年少扶養控除が廃止された影響が今月から発生します。
年収500万円の家庭の夫婦+子供2人の4人家族だと、年少扶養控除の廃止による課税額の増加と、子ども手当が児童手当に変わったことによる支給額の減少で、その他負担増を追加すると、年間約31万円の負担増になるそうです。ほとんど1か月分の月給が吹っ飛ぶ計算です。
そこに水道代や光熱費の値上げが追い打ちをかける。
Re:今月から納税額が激増。 (スコア:1)
>そこに水道代や光熱費の値上げが追い打ちをかける。
子供がいる家庭だとこれらの出費も普段から多いでしょうし、消費税もどっしりのしかかってくるし。
ナマポ需要がマスマス増加しそうな予感。
Re: (スコア:0)
ナマポって、夕張みたいに破綻したらどうなるのだろう?
Re:今月から納税額が激増。 (スコア:1)
民主様なら追加増税でドン!
更に倍!
Re:視点 (スコア:1)
"今の"消費税、およびその増税には反対です。
・消費税の逆累進性に対しての策を講じていない
・食料品非課税などの柔軟策を切り捨てている
・そもそも公約違反、↓現総理自らの過去のお言葉
http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo&feature=player_embedded [youtube.com]
コレで政権取ったのに選挙無しで消費税増税は筋が通りません。
逆に食料品と医薬品は非課税を盛り込めば10%でも賛成の意思があります。
Re:視点 (スコア:3)
8%〜10%なんて移行措置作るってのは,小売りの負担を無視してるし,
低所得者への還付金とかは線引きが不公平な気がする。
Re:視点 (スコア:5, 参考になる)
品目ごとに消費税が変わるなんてそれこそ小売りは地獄だし、「贅沢品だけ課税」なんてのは論外として、「食料品だけ非課税」ですらみんなが思ってるほど「食料品」の定義は容易ではない
あれは国民背番号付けて税を一律のDBで管理「できない」時代に仕方ないからやってたような制度で、負担とか不公平という意味では相当ひどいよ。元々場当たり的な制度なんだ
還付金については結構誤解がある気がする。あれは「低所得者へ還付」するんじゃなくて、「全納税者一律」だよ
消費税には所謂逆進性の問題があるわけだけど、個人単位での消費額と納税額のグラフを書いた時に下に(税が安い方向に)スライドさせることができれば「累進的な消費税」が実現できる。つまり一人あたりの納税額に「マイナスの定数項」を設けることができれば逆進性問題が解消できる、ということ。
もちろん消費税は消費のたびごとに支払うものだから、個人の総消費に対する定数項を消費税そのものに設けることは不可能だけど、正確な納税者DBがあれば納税者全員に対して「一律のマイナスの人頭税」を掛けることで実現できる。これが議論されている給付付き税額控除。
で、この「マイナスの人頭税」は納税者全員に対して一律で出るお金だけど、一方で大多数の納税者はその一定額よりも多くの税金を所得税などで払っている。
てことは、国民全員について税と社会保障に関する(=国とやりとりするお金に関する)一貫したDBがあれば、DB上で納税と相殺処理することができるわけ。
消費者が消費税を脱税することはほぼ不可能で、負の人頭税は一律である以上、この制度はシンプルであるが故に抜け道がない。処理が極めて機械的なので人が何かを判断しなければならないような人的コストも掛からない。
他国が何故この制度を導入できなかったのかといえば、単純にVAT導入当時にこのような強力なDBを作る技術が無かっただけ。当時は国民全員の納税を手作業で管理するよりは小売店全部に負担を押しつけた方がマシだったわけだ。
じゃあ何で「低所得者への還付」なんて話が出てくるのかというと、納税と相殺した時に納税額がマイナスになることがあるから。この場合にだけマイナスの納税額分だけ還付されることになる。だから「給付付き」税額控除なわけね。
でも税額控除(=負の人頭税)そのものは納税者全員が対象で、じゃあ逆になんで低所得者だけ控除にしないんだって思う人が出てくるわけだけど、一律の方が不正がしにくくなるんだよね。
Re: (スコア:0)
> 消費者が消費税を脱税することはほぼ不可能で、負の人頭税は一律である以上、この制度はシンプルであるが故に抜け道がない。
売り上げだか所得が1000万円以下の事業者は納税義務が免除されているよね?
# 消費税が導入されたとき、全事業者が納税すると税務署の処理が追い付かないからという理由だったような気がする。
Re: (スコア:0)
それは「売る」側の抜け道であって「買う」側の抜け道じゃないでしょ
この美しい国の税制では本当の金持ちは直接税を脱税し放題だけど、間接税を踏み倒すのは容易ではない
Re: (スコア:0)
> 品目ごとに消費税が変わるなんてそれこそ小売りは地獄だし、「贅沢品だけ課税」なんてのは論外として、「食料品だけ非課税」ですらみんなが思ってるほど「食料品」の定義は容易ではない
簡単だ、地獄でもなんでもない。
POSシステムの方がよっぽど複雑だが何か?
実績もある米国で米国のスーパーで買い物するとレシートにFとTに字を見たことがある人は多いはず。
FがtaxFreeでTがTaxだ。
それこそ品目毎に税率が違っても処理できる、いまのレジスタ。
米国(の小売売上税+州税)でできることが日本でできないなんて事はない。
Re:視点 (スコア:1)
米国の例なんて出さなくても、今は外税でなく、内税表記が当たり前になったとはいえ、タバコは定価からして消費税込の内税でしたし、切手やプリペイドカードは非課税なんでマトモなシステムなら対応してるはずですよ。
# POSシステムでないスタンドアロンのレジスタでも対応してます。機種にもよるかもですが。
親コメントはそういう話でなく政治的な複数の税率がある際に類似品でも税率が異なると大変ってことでしょう。
販売元はうちの製品は税率低いジャンルだとか国と言い争いになるでしょう。
店でも非POSというか、商品DB引けない昔ながらのレジだと、コレどっちの税率だっけ?とレジ打ちの人が悩む訳で。
JANコード辺りから税率引けるDBでも業界団体が作るか、専用マークでも付けるって話になるんですかねー
# JANコード自体に埋め込む余裕は無い気がする。
Re: (スコア:0)
アメリカが各品目をそのFとTのどちらに分類するかで長年どれだけ揉め続けてきたと思ってんの
Re:視点 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
区分がしょっちゅう変わったら小売りも大変だと思う
VATはアメリカよりもイギリスのぐだぐだの方が有名だね
Re: (スコア:0)
一律税額控除の理念はその通りなのでしょうけれど、いざ実施しようとすると
国会審議の過程で謎修正が加わったり [srad.jp]
運用のかんじんななところが省令で歪められたり [srad.jp]
している前例があるので、一律・簡明になるはずがわけのわかんない制限がされたり手続きが煩雑になったりするのだろうと悲観しています。
Re: (スコア:0)
本当にVATにして欲しい。そしたら20%でもいい。
けど、今の一律5%と大して変わらない [wikipedia.org](税収増にならない)からダメなんだろうな。
ちなみにイギリスの場合、VAT20%で生活必需品(食料品(加工品は除く)、水、薬、本etc)は非課税、電気代とか微妙なのは5%です。
インボイス必要 (スコア:1)
>逆に食料品と医薬品は非課税を盛り込めば10%でも賛成の意思があります。
インボイスがないとできないじゃない。
いまの消費税は、世界でいう間接税ではなく、他段階で税金を納めなさいって制度だから、
非課税や軽減税率なんて扱いは、ハナからできない仕組みになっています。
だから、末端の小売業者が売値に転価できないとかほざいているんですよ。
とうぜんじゃない、益税として、税金を支払わないんだから、その分値引くのは。
インボイスがないままの消費税増税先行の話だから、どんな場合でも賛成できません。
Re: (スコア:0)
食品非課税ってよく聞くけど、脱税に使われそうな気がする。
海外で導入してるとこは、どういう対策をしてるんだろ?
Re:視点 (スコア:2)
海外にはプラモがおまけの食玩って無いんでしょうか?
あったとしたら課税区分はどちら側?
ちょっとググったけど有力な情報が見つかりませんでした。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:視点 (スコア:1)
普通にインボイスが導入されています。
いくら仕入に消費税を支払ったのかを証明しないと、
売上から消費税の控除ができなくなるため、
日本以外の国では益税という名の脱税はありえません。
さらに、最終消費者もインボイスがあると、
自分が支払った消費税を証明できますので、
マイナスの消費税=いわゆる戻し減税も可能となります。
国民背番号がなくても簡単に戻し減税ができるんだから、
インボイスの導入をすぐにするべきです。=>民主党の方々へ。
Re: (スコア:0)
おかずも非課税ですか?
Re: (スコア:0)
夜のおかずなら課税対象です
Re:視点 (スコア:1)
コンニャクでもか?
Re: (スコア:0)
どうしようもないから税務署が頑張る
そして品目をどちらに分類するかで揉める度にモグラ叩き方式で制度がどんどん肥大化・複雑化する
で、現実には脱税天国になる
Re: (スコア:0)
いや、消費税こそ平等な税金です。
何せ、金を使えば納税することになるので、脱税ができない。
食料品非課税とかは、止めて欲しいなあ。税率の変更だけなら、今のシステムである程度対応できるが、非課税品目だの、提言税率なんぞ持ち込まれたら、商品マスタの管理や在庫の資産評価なんかがややこしくなるだけじゃないか? DBのメンテナンスとPOSシステムの変更にいくらかかると思っているんだ。
もっとも、インボイス方式で、納めた税金がきっちりと国庫に入る仕組みだけは完備してもらいたい。
Re: (スコア:0)
その少子高齢化を抑える政策を考えるのもまた政治家の仕事だったりして。
Re:視点 (スコア:1)
少子化を抑えるの政策は重要ですが、
高齢化を抑える政策ってかなり勇気要りますね。
Re: (スコア:0)
生命倫理に反する無理な延命はもうやめよう
ベッドに寝たきりになり喉を切開し声も出せず管を通して無理やり心肺機能を機械で動かし続けている状態は
はたして本当に生きているといえるのだろうか
肉体の著しい一時的破壊から治癒回復するために機械支援を得るのはともかく、
恒久的に機械の支援がないと生命を維持することすらままならなくなった生き物を
無理やり機械的支援の元生きながらえさせることは本当に生命倫理に沿った行動だろうか
Re: (スコア:0)
老いは病気ではないという認識は人間に欠けたところですね。
死ぬべきは死なせないと、生かすべきを生かすための方策を失ってしまう。
何でも生かそうとするのは人間の悪い癖。
Re: (スコア:0)
「恒久的」かどうかの判断が難しいんじゃないですかね。
心臓にペースメーカー付けてても元気(精神的な意味で)な人とかいますしね。
喘息持ちとかアレルギーとか人工透析とかどう判断しようか。
「ある程度の年齢を超えて」という条件をつければOK?
今月から増税 (スコア:0)
民主党の少子化対策政策の為に今月から増税になる。
子供手当を貰えるような子供がいない人には関係ないのですが、子供手当の為に年少扶養控除が廃止された影響が今月から発生します。
年収500万円の家庭の夫婦+子供2人の4人家族だと、年少扶養控除の廃止による課税額の増加と、子ども手当が児童手当に変わったことによる支給額の減少で、その他負担増を追加すると、年間約31万円の負担増になるそうです。ほとんど1か月分の月給が吹っ飛ぶ計算です。
そこに水道代や光熱費の値上げが追い打ちをかける。短い春だった。
Re: (スコア:0)
区別できるわけないじゃない、
全部ひっくるめて会計なんだから。
Re: (スコア:0)
よそではできてるのに、なんで日本でだけできないんだよ?
Re: (スコア:0)
4. 増税の手順
まあ、2.に入るのかも知れないけど、二年連続で変更ってのは無意味な手間が多そう。
Re: (スコア:0)
レジ業界やら会計ソフト関連企業やらの活性化には多少貢献しそうだな。
Re:視点 (スコア:2)
消費税が3%から5%に上がったときに3%の設定やボタンを敢えて残しておいたソフトや機器には先見の明があったわけですね。
8%には税率5%に更に3%を足せば、10%は5%を2回足せばいい。
って誰かが言ってました。
Re: (スコア:0)
n*1.05+n*1.05のつもりが、n*1.05*1.05になってしまってアラ大変みたいなことも起きそうだ。
Re:視点 (スコア:2)
> n*1.05+n*1.05のつもりが、n*1.05*1.05になってしまって
えっ それは、つもりにしてもボりすぎだろう…
Re: (スコア:0)
> n*1.05+n*1.05
これだと本体価格を二重取りされてしまいますが。
n*1.05*1.05だとだめだという本題については同意です。
Re: (スコア:0)
https://twitter.com/kakenavi/status/217539947270377472 [twitter.com]
元ネタはこれだと思います。
全然カバーできてないのがミソ。
オーバースペック (スコア:0)
期間指定で商品部門ごとに、消費税率を設定できるようにしているシステムこそ、先見の明があったのでは?
前の勤務先で設計したPOSがそういう仕様になっていて、税率5%に上げるときには、この日以降の売り上げには消費税税率5%にすると登録するだけで対応できた。
ちなみに、食品を消費税を低減するなら、対象商品を別部門に変更して、該当部門の消費税率だけ変えればよいようになっている。
人呼んで、こんな仕様をオーバースペックという。
Re: (スコア:0)
おもおか狙いにマジレスですか
Re: (スコア:0)
いつかは間接税へのシフトは必要だが、残念ながら今の日本では税制改革をしても財政問題や経済成長の問題は解決しない
となると一時的には国の財政状況が小康状態となっても、最終的には超インフレで国の債務を解決することが必須となる(円が紙くずになって膨大な債務もチャラ)
インフレがどういう経済現象か理解出来ない世代が増えているから、超インフレ政策導入はチョロいもんよ
#デフレ解決にはインフレ政策! インフレ政策で経済成長!
Re: (スコア:0)
そりゃ、インフレはおろか、スタグフレーションの経験すらない世代が増えたわけだから…。