アカウント名:
パスワード:
ウィキペさんによると、
地球の平均気温は1906年–2005年の100年間で0.74℃(誤差は±0.18°C)上昇しており
なんだと。100年×地球全体で1度未満とか、体感できるほうがおかしいレベル。
単に地球温暖化に関する周知が不十分で世間の理解がまだ得られていない、というだけの話なのでは。
たまたまこの百年が異様に変化がなかった、とも言えるわけで。地球的には寒冷化だったのがちょうど人類活動と吊り合っていたのかもしれない。とも言えなくもない。まあ何とでも言おうと思えば言える。
一つだけ確実なのは、万年単位で考えないといけない地球気候をたかだか百年程度じゃあ何も測れないってことだね。
>一つだけ確実なのは、万年単位で考えないといけない地球気候えっそれはなぜですか?
産業革命を境にして温度が上昇しつづけていることが人間の活動と温暖化を結び付ける根拠のひとつになってたらしいけど、それより更に昔にもっと暑かった時代があることも今ではわかってるみたい。 非常に長い周期で星の位置関係や太陽の活動は変動しているので仮に温暖化が起こっているのが事実でも、それを人間の活動と結び付けるのは人間を過大評価しているように思う。
わかっている埋蔵化石燃料の全てを燃やしつくしたときに発生する熱量と、それによって引き起こされる温室効果を合わせても地上全体で平均すると誤差レベルだという試算も見たことある。 その試算がどの程度の妥当性があるのか素人である私にはわからないが、少なくとも人間の活動が温暖化に繋っているとする説を一方的に信じることは出来ないよな。
> 100年×地球全体で1度未満
なに、地球温暖化って、その程度のもんなの?前から興味なかったが、ますますどうでもいいわ。俺が生きてる間に俺に影響が出ることはなさそうだ。
世界の人口の推移見て同じこと言える?
20世紀の初めは20億人前後だった1960年代に30億人を越えて、21世紀が始まる頃には60億人越え今世紀の終わりには100億人を越えるという話も出てる。
技術革新も多少はあるだろうが、これらの人々が飯を食うために煮炊きをし、暑さ寒さをしのぐためエアコンをつけ、移動するために車に乗ったりして二酸化炭素を出すわけだ。
これからが、大変なことになりそうな気がする
3000年ぐらい前にも「天が崩れ落ちてきはしないか」と本気で心配した人々が居たそうです
温暖化問題も人口問題も実際に存在する問題ですが、まあ杞憂に終わるんじゃないでしょうか。
40億も人口が増えまくって、1度未満か。ますますどうでもいいや。※ 人口推移見て地球全体を考えても仕方がない。それを有意義にするためにも可住地に焦点絞って話したほうがよさそうだな。
目に見えるぐらいの影響出てるがな一部地域でカメが冬眠しなくなったとか海水温の上昇で回遊魚の動きが変わり、漁場が変わったとか水稲の高温障害が増えて品種改良進んでるとか
なるほど。あちこちダイナミックに影響しながら、地球全体の気温としては1度未満に保っているという見方も出来るな。地球すごい。(生物にとっちゃ問題だけど)
どうでもいいよ。
漁場が変わっても、寿司屋はちゃんといいものを築地で買ってきて俺に食わせてくれてる。米だって品種改良してるやつがいるなら俺には影響ない。カメなんか知らん。
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶというやつですか。漁場が遠洋になって高くなるとか冷凍しかなくなるとか、品種改良で耐候性のために収量とか味が犠牲になるとか、それによりコスト高だとか税金投入されるとか、カメの捕食で生態系変わって食べてたものが希少になるとか、病害虫が増えるとか、対策で税金消費するとか、実害が及んでようやく気付くのだろうね。#もしくは気付かないか、知らん想定外だとかいうか
俺が生きてる間は俺に実害は来ないと踏んでるだけ。
温暖化なんて気にするよりも、寿司屋で近海物を食えるだけの金をどうやって稼ぎ続けるか考えるほうがよっぽど大事。
えっとつまり,「俺は貧しているので鈍している」って事?
本当にどうでもいいならスルーしてるでしょうし温暖化議論とは一切関係ない、いわゆる自分大好き系のネット民なんじゃこんなとこで管巻いてないで、金策して寿司食っておいでよw
> 本当にどうでもいいならスルーしてるでしょう今日は特にやることもないんだけどデスクに張り付いてなきゃいけなくてほかに有意義なこともできない、ってな状況でね。
「スーパーにウナギの蒲焼のパックがあんなに並んでいるのだからウナギが絶滅危惧種だなんて嘘にちがいない」と同じくらいの反知性主義
ウナギが絶滅危惧種だなんて嘘にちがいない、なんて言ってない。絶滅危惧種だろうが知ったことか、俺は食うぜ、と言ってるんです。
鰻が今より高くなることはあっても、全く食べられなくなるってことがこの先30年くらいに起きなきゃそれでいいんだし、もし起きるとしたらそれはそれでしょうがない。今俺が鰻食うのやめたところでそれを止められるわけじゃないしね。
元の書き方が拙いのだと思うけれど、これは単に既に温暖化が始まっているという証拠。過去百年と同じ率で温暖化するなんてどこにも書いていない。あなたが生きている間に壊滅的な影響が出るか否か、この情報からは何も導くことはできない。
ちなみに気温の変化のグラフをみると徐々に傾きが急に=温暖化が加速していることが解る。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Inst... [wikipedia.org] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:2000... [wikipedia.org]
それから、不具合が出てから対策すればい
>>徐々に傾きが急に=温暖化が加速していることが解る
その前が高かったから、ぐっと下がったのが戻っただけですね。
地球全体の平均気温が1度変わることが、どれくらい重大な意味を持つのか、分かりませんけどね。ほんとうに気温が1度変わるだけで他に影響はないのなら、たいしたことないな、と思いますが。
あまり「全体で1度」という言葉は意味がないと思うんですよ。何かの目安としてはともかく。
全体の平均気温が1度上昇する、という話だったとして、それは自分の居住地の月平均気温が1度ずつ上にズレる、ということを意味するわけではありません。例えば寒いところはずっと寒く、暑いところはずっと暑くなるのかもしれない。冬はもっと寒く、夏はもっと暑くなるのかもしれない。大陸が寒くなり、島国がめっちゃ暑くなるのかもしれない。
100年間の推移が一直線なんて事もないでしょうし、ここ100年とここ50年が大差無いかもね。あと、環境破壊による温暖化と重なって、プチ氷河期 [excite.co.jp]がくるなんて話もあってますます温暖化を体感できない間に環境破壊が進む可能性すらあります。
どっちにしても、たかだた人ひとりの一生ではっきり体感できるレベルの変化があったら、かなり大事でしょうね。
>どっちにしても、たかだた人ひとりの一生ではっきり体感できるレベルの変化があったら、かなり大事でしょうね。
気温変動ははともかくとして、ここ20~30年くらいで日本に襲来する台風の襲来時期が徐々に後ろにずれていることを感じているのだが、以前より結構気になってる。
昭和50年代はもう6月には関東に台風が来ていたし、8月下旬が襲来のピーク、お彼岸が過ぎた10月に日本に台風が来るのは希、11月に台風が発生することなんかはなかったように思う。でも2013年は11月にも台風がやってきた。
ただ過去の気象記録を精査したわけではないので勘違いかもしれない…
「地球」は、掛けるんじゃなくて割るべきですね。平均すると、影響は均されて、小さく見えますから。むしろ、全体で平均しても0.7度も変わるんだと捉えるべきかと。
# 20世紀前半の寒い時期と比較するのは、ちょっと変だと思いますけどね。
>>むしろ、全体で平均しても0.7度も変わるんだと捉えるべきかと。
それは無理があるだろ。それ以前なんて5度近い変動してるってのに
まずCO2と温暖化の関係が懐疑的なのと、人間活動によるCO2の影響がさらに疑わしい自然変動の方が大きいとも言われているし100年単位の中長期の観測が必要
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:3, おもしろおかしい)
ウィキペさんによると、
なんだと。100年×地球全体で1度未満とか、体感できるほうがおかしいレベル。
単に地球温暖化に関する周知が不十分で世間の理解がまだ得られていない、というだけの話なのでは。
Re:露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:1)
たまたまこの百年が異様に変化がなかった、とも言えるわけで。
地球的には寒冷化だったのがちょうど人類活動と吊り合っていたのかもしれない。
とも言えなくもない。まあ何とでも言おうと思えば言える。
一つだけ確実なのは、万年単位で考えないといけない地球気候を
たかだか百年程度じゃあ何も測れないってことだね。
Re: (スコア:0)
>一つだけ確実なのは、万年単位で考えないといけない地球気候
えっそれはなぜですか?
Re:露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:1)
産業革命を境にして温度が上昇しつづけていることが人間の活動と温暖化を結び付ける根拠のひとつになってたらしいけど、それより更に昔にもっと暑かった時代があることも今ではわかってるみたい。 非常に長い周期で星の位置関係や太陽の活動は変動しているので仮に温暖化が起こっているのが事実でも、それを人間の活動と結び付けるのは人間を過大評価しているように思う。
わかっている埋蔵化石燃料の全てを燃やしつくしたときに発生する熱量と、それによって引き起こされる温室効果を合わせても地上全体で平均すると誤差レベルだという試算も見たことある。 その試算がどの程度の妥当性があるのか素人である私にはわからないが、少なくとも人間の活動が温暖化に繋っているとする説を一方的に信じることは出来ないよな。
Re: (スコア:0)
> 100年×地球全体で1度未満
なに、地球温暖化って、その程度のもんなの?
前から興味なかったが、ますますどうでもいいわ。
俺が生きてる間に俺に影響が出ることはなさそうだ。
Re:露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:1)
世界の人口の推移見て同じこと言える?
20世紀の初めは20億人前後だった
1960年代に30億人を越えて、21世紀が始まる頃には60億人越え
今世紀の終わりには100億人を越えるという話も出てる。
技術革新も多少はあるだろうが、これらの人々が飯を食うために
煮炊きをし、暑さ寒さをしのぐためエアコンをつけ、移動するために
車に乗ったりして二酸化炭素を出すわけだ。
これからが、大変なことになりそうな気がする
Re:露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:2)
3000年ぐらい前にも「天が崩れ落ちてきはしないか」と本気で心配した人々が居たそうです
温暖化問題も人口問題も実際に存在する問題ですが、まあ杞憂に終わるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
40億も人口が増えまくって、1度未満か。ますますどうでもいいや。
※ 人口推移見て地球全体を考えても仕方がない。それを有意義にするためにも可住地に焦点絞って話したほうがよさそうだな。
Re: (スコア:0)
目に見えるぐらいの影響出てるがな
一部地域でカメが冬眠しなくなったとか
海水温の上昇で回遊魚の動きが変わり、漁場が変わったとか
水稲の高温障害が増えて品種改良進んでるとか
Re:露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:1)
なるほど。
あちこちダイナミックに影響しながら、地球全体の気温としては1度未満に保っているという見方も出来るな。
地球すごい。(生物にとっちゃ問題だけど)
Re: (スコア:0)
どうでもいいよ。
漁場が変わっても、寿司屋はちゃんといいものを
築地で買ってきて俺に食わせてくれてる。
米だって品種改良してるやつがいるなら俺には影響ない。
カメなんか知らん。
Re: (スコア:0)
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶというやつですか。
漁場が遠洋になって高くなるとか冷凍しかなくなるとか、
品種改良で耐候性のために収量とか味が犠牲になるとか、
それによりコスト高だとか税金投入されるとか、
カメの捕食で生態系変わって食べてたものが希少になるとか、
病害虫が増えるとか、対策で税金消費するとか、
実害が及んでようやく気付くのだろうね。
#もしくは気付かないか、知らん想定外だとかいうか
Re: (スコア:0)
俺が生きてる間は俺に実害は来ないと踏んでるだけ。
温暖化なんて気にするよりも、寿司屋で近海物を食えるだけの金を
どうやって稼ぎ続けるか考えるほうがよっぽど大事。
Re:露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:2, すばらしい洞察)
えっとつまり,「俺は貧しているので鈍している」って事?
Re:露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:1)
本当にどうでもいいならスルーしてるでしょうし
温暖化議論とは一切関係ない、いわゆる自分大好き系のネット民なんじゃ
こんなとこで管巻いてないで、金策して寿司食っておいでよw
Re: (スコア:0)
> 本当にどうでもいいならスルーしてるでしょう
今日は特にやることもないんだけどデスクに張り付いてなきゃいけなくて
ほかに有意義なこともできない、ってな状況でね。
Re: (スコア:0)
どうでもいいよ。
漁場が変わっても、寿司屋はちゃんといいものを
築地で買ってきて俺に食わせてくれてる。
米だって品種改良してるやつがいるなら俺には影響ない。
カメなんか知らん。
「スーパーにウナギの蒲焼のパックがあんなに並んでいるのだからウナギが絶滅危惧種だなんて嘘にちがいない」
と同じくらいの反知性主義
Re: (スコア:0)
ウナギが絶滅危惧種だなんて嘘にちがいない、なんて言ってない。
絶滅危惧種だろうが知ったことか、俺は食うぜ、と言ってるんです。
鰻が今より高くなることはあっても、全く食べられなくなるってことが
この先30年くらいに起きなきゃそれでいいんだし、
もし起きるとしたらそれはそれでしょうがない。
今俺が鰻食うのやめたところでそれを止められるわけじゃないしね。
一番上手な嘘のつき方 (スコア:0)
元の書き方が拙いのだと思うけれど、これは単に既に温暖化が始まっているという証拠。
過去百年と同じ率で温暖化するなんてどこにも書いていない。
あなたが生きている間に壊滅的な影響が出るか否か、この情報からは何も導くことはできない。
ちなみに気温の変化のグラフをみると徐々に傾きが急に=温暖化が加速していることが解る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Inst... [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:2000... [wikipedia.org]
それから、不具合が出てから対策すればい
Re: (スコア:0)
>>徐々に傾きが急に=温暖化が加速していることが解る
その前が高かったから、ぐっと下がったのが戻っただけですね。
Re: (スコア:0)
> 100年×地球全体で1度未満
地球全体の平均気温が1度変わることが、どれくらい重大な意味を持つのか、分かりませんけどね。
ほんとうに気温が1度変わるだけで他に影響はないのなら、たいしたことないな、と思いますが。
Re:露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:1)
あまり「全体で1度」という言葉は意味がないと思うんですよ。
何かの目安としてはともかく。
全体の平均気温が1度上昇する、という話だったとして、
それは自分の居住地の月平均気温が1度ずつ上にズレる、ということを意味するわけではありません。
例えば寒いところはずっと寒く、暑いところはずっと暑くなるのかもしれない。
冬はもっと寒く、夏はもっと暑くなるのかもしれない。
大陸が寒くなり、島国がめっちゃ暑くなるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
100年間の推移が一直線なんて事もないでしょうし、ここ100年とここ50年が大差無いかもね。
あと、環境破壊による温暖化と重なって、プチ氷河期 [excite.co.jp]がくるなんて話もあって
ますます温暖化を体感できない間に環境破壊が進む可能性すらあります。
どっちにしても、たかだた人ひとりの一生ではっきり体感できるレベルの変化があったら、かなり大事でしょうね。
Re: (スコア:0)
>どっちにしても、たかだた人ひとりの一生ではっきり体感できるレベルの変化があったら、かなり大事でしょうね。
気温変動ははともかくとして、
ここ20~30年くらいで日本に襲来する台風の襲来時期が徐々に後ろにずれていることを感じているのだが、
以前より結構気になってる。
昭和50年代はもう6月には関東に台風が来ていたし、8月下旬が襲来のピーク、お彼岸が過ぎた10月に日本に台風が来るのは希、
11月に台風が発生することなんかはなかったように思う。
でも2013年は11月にも台風がやってきた。
ただ過去の気象記録を精査したわけではないので勘違いかもしれない…
Re: (スコア:0)
「地球」は、掛けるんじゃなくて割るべきですね。
平均すると、影響は均されて、小さく見えますから。むしろ、全体で平均しても0.7度も変わるんだと捉えるべきかと。
# 20世紀前半の寒い時期と比較するのは、ちょっと変だと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
>>むしろ、全体で平均しても0.7度も変わるんだと捉えるべきかと。
それは無理があるだろ。
それ以前なんて5度近い変動してるってのに
Re: (スコア:0)
まずCO2と温暖化の関係が懐疑的なのと、
人間活動によるCO2の影響がさらに疑わしい
自然変動の方が大きいとも言われているし
100年単位の中長期の観測が必要