アカウント名:
パスワード:
欧米だと写真は大抵OKですねまた入場料が不要で,かわりに任意で寄付する,というスタイルが多いです
メトロポリタン美術館とかは,入場料らしき金額が書いてありますが,よく見るとこれは"希望料金"で,全額払ってくれると嬉しいな,とか明記してたりします1円も払わない人も居ますが,気に入ったから多めに払う人さらに別口で大金を寄付するパトロンが居るので,全体では破綻しないようです
一方,日本だと写真撮影は一切禁止,さらに出口のおみやげコーナーで図録を売りつけようと宣伝している場合が多いように思います.
個人的には,日本だと寄付が集まりにくいので,入場料や図録の売上に頼るしか無く,その結果,写真撮影が禁止になっているように思います考えようによっては日本はまだ貧しい国なのかも知れません
いや、コンパクトカメラ(やスマホ)でカジュアルに撮った画像が、図録の代わりになるなんて考えてる人はいないでしょう。そんな【絵】で満足する人はどっちみち、おみやげコーナーの物品なんて買いませんよ。
入場料についての考え方は、欧米ではそういう【寄付を募る】的な考え方のところもよくあるようですね。また、入場料は定額でも館内ガイドのリーフレットもらうのにチップを出すみたいなところもあります。そのあたり日本とは根本的に文化が違うんだなとは思いますが、日本が(文化的に)貧しいというのはどうでしょう?
>日本が(文化的に)貧しいというのはどうでしょう?
西洋先進国に比べるとそういう面があるのだと思います。たとえば、俗にフランスで大統領や大臣の頭が固くて話をうけ入れないようなときに「ムシュー、あなたは文化を理解していない」というと態度が急変すると言われているような変節が日本の政治家(国であれ自治体であれ)や官僚には通用しないとか公共のサービスに金を払うくらいならフリーライダーになる人が多いことをまま見受けられることとか。
それを「違い」ではなく「貧しさ」と考えるのは何故ですか?
違いであれば「所変われば」とか「ローマに入りては」という諺のように見習うことに抵抗ないのですが (#2775936)でわたしが述べた例は日本だからという理由で例に倣ってしまっていいと割り切れない抵抗を感じる。その抵抗感が何に由来するのか元を求めると貧しいというかゲスいというものと通じるところがあるからだと考えた次第です。
貧しさと言われて違和感を感じる、そこが貧しいと指摘される謂われですよ
> 貧しさと言われて違和感を感じる、そこが貧しいと指摘される謂われですよ
すいません。
論理に飛躍があって意味がわからないのでもうちょっと、丁寧に説明してください。
それは文化的な貧富というよりただのカルチャーギャップでは?「都会はみんなそうだよ」と煽られてホイホイ釣られる田舎者と同ベクトルで、あまり豊かな反応には感じられないんですが…。
> 「ムシュー、あなたは文化を理解していない」というと態度が急変すると言われているむしろそんな煽り文句を受けて態度を変える方が、本当の文化を知らない【野蛮人】っぽい感じがしますが。
> 公共のサービスに金を払うくらいならフリーライダーになる人が多いことをまま見受けられることとか。定量的に示していただけないと、単なる「個人の感想」ですね。
なるほど野蛮人かもしれませんね。そのことはひとまず措いて、大臣や国が文化を十分にわかっていないんじゃないか?という件については古い資料(平成21年白書)ですが第7章 文化芸術立国を目指して:文部科学省 [mext.go.jp]の「図表2‐7‐4 文化予算と寄附額」で比較対象諸国よりも国の支出が手薄いというケチり方が一定程度裏づけになっているとわたしは考えます。
フリーライダーの件を定量的にというのは手間ですね。なでしこジャパンの代表選手の収入がちょっと前まではひどいものだったなどという話を横断的かつ重層的似に示せばいいんでしょうか?手に余ります。
文化に対する国の手当てが薄い件については了解しました。
またフリーライダーのくだりで、「なでしこ」に限らずスポーツの【日本代表】に対する手当てがひどいものだって話がかなり前から出ていることは認識しています。ただそれを、一般人の支出性向に当てはめるのはどうですかね。
「そこまで」ってどこをさしているのでしょうか。定量的に(ry って混ぜ返しはともかく、
「まま見受けられる」というのは、自分の目に見えた範囲について叙述するための表現だと理解しているのですが、よろしいでしょうか。次に、【自分が見えた範囲】の状況をそのまま全体の傾向とみなすのは、必ずしも正しい判断ではないと考えますが、それには同意いただけるでしょうか。それを指摘するためのフレーズとして「個人の感想」という表現を使用するのは、ふさわしくなかったでしょうか。
私は上記の考えのもとに「個人の感想」という表現を用いましたが、あなたが同意できるかどうかわからないので、一応疑問文の形を取らせていただきました。よろしくご理解をお願いいたします。
文化財・芸術品の閲覧や維持に対する対価を、入館料や撮影禁止した上での物販などで強制しなければ払おうとしない。つまり芸術の価値を認める意識が弱い、芸術に自発的にカネを払うゆとりがない、と言いたいのだと思います。
チップとか寄付って形含めて文化なんで、私はそうとも言えないと思いますけどね。
運営母体の方針で本当に無料の処もあると思いますが、これは払いたい人だけが払う制度ではなく、払えない人が払わなくても簡単に許してもらえる制度です。
そして「文化を貧しい人にも提供できる」というのは社会が豊かな証拠でしょう、貧しくなくても無料だからこそ文化を体験できる人もいるでしょうし。
特定の条件を満たした人だけ無料にしますという運用より手間やら設備(入場券、その販売所、もぎり、柵、無料の資格証明書等々)が不要なだけ効率的でもあります。システムを悪用する人間もゼロではないでしょうが、問題にならないレベルだから継続できるのでしょう。
> 文化はもっとストレートに国力でもあります。地元経済とか細かい話じゃなく、スミソニアンみたいに「わが国はこんなに凄えんだぜ、お前らも続けよ」って言うために、無料にするのはありだと思います。
>考えようによっては日本はまだ貧しい国なのかも知れません
キリスト教の還俗的喜捨精神として「寄付(寄進)」文化のある欧米と仏教による互助や社会福祉としての「助け合い(支え合い)」文化のある日本との違いです。
# 例えば一人当たりの生活保護費ならば、日本は欧米平均の約80倍も支給していますが…貧しいですか?
生活保護を「助け合い文化」と呼ぶのはおかしい。それはあくまで行政の用意した制度であって、市民による助け合い精神とは別の話。市民の声を反映して整備されたという制度でもない。しかも、不正受給する亡者が後を絶たない。
>それはあくまで行政の用意した制度であって、市民による助け合い精神とは別の話。
行政に用意させたのは有権者であって独裁者が反対を押し切って運営している訳じゃない。しかもどんなに不正受給があっても、日本人以外が受給してても、止める気配もない。
あと市民による助け合い精神なら街中歩けば一発で判る、日本が異常に優れていると思うのだけど?
生活保護は法に基づくもので、行政が用意したものではないでしょう。「お上」「市民」くらいの感覚で考えてませんか?
> しかも、不正受給する亡者が後を絶たない。
これに不満があって、坊主憎けりゃ、になってるんじゃないかと。
> 市民の声を反映して整備された反対する奴が充分に多けりゃなくなるはずだよね。
残念ながらいまだにあんな制度が続いているのは日本にも「豊か」な奴が相当数いるってことだろう。
入館料や生活保護制度のように「決められた律」の元でならお金を出す日本人は多い。国外では「任意」の寄付で運営できる美術館が数多くある。ここの違いでしょう。
>入館料や生活保護制度のように「決められた律」の元でならお金を出す日本人は多い。>国外では「任意」の寄付で運営できる美術館が数多くある。ここの違いでしょう。
神社とかお寺とか行ったことないのかな?
(失礼ながら)大した目玉作品もない常設展部分は格安か無料で撮影や模写も可能な場所がある一方、目玉作品があったり期間限定の特別展だと入場料をとり、撮影不可、というおおざっぱな傾向はあるかと思います。やたらと混むが撮影も可な展示会ってのもありますが、人が貯まりやすくなってしまうため閲覧ルートの設置や列の整備・人の入れ替えなどで結構手間がかかることも懸念点の一つですね。
あくまで個人的な見解ですが、入場料の有無については、いくらかでも取ることで「絵を見る気もないのに防寒・避暑・雨宿りのために入る」みたいなのを防止する意味もあるんじゃないかなぁ。博物館のロビーが体温と湿気でモワモワしちゃった経験もあり(ごくマレだけど)。
#六本木の国立新美術館は、なんとなく入場無料・撮影可の展示が多いですね。
ここにぶら下げます。
>>考えようによっては日本はまだ貧しい国なのかも知れません
これに関して否定的なフォローがでてるんですが、なんだかなぁ。確かにこれの前段にお金のことが書いてあるんで金・物資の事を言ってらっしゃるかも知れないのですが、これは各自の状況もあるので一概には。
ただ、精神的な成熟を考えると豊かな国か?といえば疑問が残ります。その作品に自分が評価した料金を支払うシステムだとどうするだろう?また、同じ金額でもお小遣いの範囲の方もいれば人生を賭す方もいらっしゃるのではないかと。
#私なんかは美術館へ行かない方がいいな。興味が無いから料金を払わない…
なんか「精神的な熟成」や「豊か」という言葉に対して約一名の方?が個人でしか通用しない前提条件(妄想/思い込み)を語っているように見えます。
なんだ、ただの「出羽の守」か。
そうでもないですよ。身近なところでは江戸東京博物館が、常設展撮影可(特別展不可)、一部の常設展示物は指定の場所に限りフラッシュ撮影もできます。お客様へのお願い│江戸東京博物館 [edo-tokyo-museum.or.jp]
同じ美術館・博物館でも展示内容によって撮影の可・不可が変わることもあります。まずは受付できいてみてください。実は撮影できる所って意外に多いと驚かれるんじゃないかと思います。
美術館はほとんど足を運ばないので分かりませんけど、博物館はむしろ「撮影不可」のところは見かけないように思います。(フラッシュは大抵禁止ですが)例えば、上野の国立科学博物館は撮影OKです。今サイトを確認してみたら、
利用案内・情報 ≫ アクセス・利用案内 :: 国立科学博物館 [kahaku.go.jp]
・館内での一脚・三脚・自撮り棒の使用、及び団体集合写真の撮影はご遠慮ください。
とありますので、「自撮り棒使用禁止」という点では海外と同様じゃないですかね?
京都や奈良の国立博物館は撮影禁止なんだよなぁ…。
> #2776114さん、#2776193さん
「撮影不可」の博物館も少なくないのですね。私が訪れたことのある博物館は全部撮影可能だったので、意外でした。
考えてみると、私が足を運ぶのは自然科学系の博物館がほとんどなので、もしかしたら人文科学系と自然科学系で違いがあったりするのかも。
>日本の美術館や博物館で撮影OKというのはあまり聞いたことがない。
上野だと国立博物館も国立近代美術館も撮影OKです。
売店の絵葉書の売り上げがおちるから
撮影可能なの東京国立博物館くらいしか知らないや
>撮影可能なの東京国立博物館くらいしか知らないや
全体として云々というより、展示の内容によって変わります。また、大きくて混む美術館ほど禁止されてる感があります。逆に言えばあまりメジャーでない展示館・展示会であれば、撮影可となってることもちょいちょいあります。目玉作品は不可だけどそれ以外は撮影可、みたいなものもたまに。
NYのグッゲンハイム美術館も、確か撮影禁止です。他の美術館と同じ様にカメラ取り出したら怒られた記憶が・・・。
三脚たてて撮影してはいけないのだけどイーゼル持ち込んで模写するのはOKだったりしますよね。そのあたり「美術館」の位置づけが違うような。本来は学びの場なのだけど、舶来ものだもんで日本人は見世物小屋っぽく認識してるとか。
自撮り棒自体には関心がないが、ヒエロニムス・ポッシュの奇怪な絵のモチーフが好きなもんだからプラド美術館の館外で収蔵絵画をリスペクトする目的で尻の穴に自撮り棒を刺した自己表現をする輩も半自動的に禁止するのかみたいなことが気になる。サン・ピエトロ寺院周辺で日焼けで剥けた自分の全身皮のコレクションを見せびらかす方が派手かな?// もとよりスペイン国内では歓迎されない行為ではあろうけど。
>// もとよりスペイン国内では歓迎されない行為ではあろうけど。どこの国なら歓迎されるというのか.....
あまり美術館に行かないのでわかりませんが、なんで撮影禁止なんですかね?近代芸術じゃなければ著作権とか普通に切れてるものばかりでしょうに。
作品の魂が抜かれるからです。
だから、フラッシュ・三脚禁止だけど撮影はOKってところも多いよ。
というのが無知なだけ。あと、模写も禁止なところが多い。多分邪魔だから。
うるさいし 物によっては光で劣化するからじゃないの
>外国の美術館や博物館はフラッシュなしならカメラ、ビデオ撮影OKのところが多いというほうが驚き。
施設内の光のみで撮るのに「光で劣化するから撮影禁止」のわけがないと思いませんか?館内点灯中は常に光が当たっているとはいえ、撮影による光量の変化があるわけじゃなし
○○でなければ禁止、よりは、一律禁止にしたほうが間違いないよね
「フラッシュ禁止」といくら呼びかけても、かなりの人がフラッシュを(意図せず?)たいてしまうのも事実。電車内ではマナーモードといくら呼びかけられてても、いきなり呼び出し音が鳴って焦っている人、よく見かけませんか。
国立西洋美術館 [nmwa.go.jp]( ・・・まあ、常設展示 [nmwa.go.jp]のみだが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
「国外の主要美術館」 (スコア:3)
ダメなのはプラド美術館くらいか。
日本の美術館や博物館で撮影OKというのはあまり聞いたことがない。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:5, 興味深い)
欧米だと写真は大抵OKですね
また入場料が不要で,かわりに任意で寄付する,というスタイルが多いです
メトロポリタン美術館とかは,入場料らしき金額が書いてありますが,よく見るとこれは"希望料金"で,全額払ってくれると嬉しいな,とか明記してたりします
1円も払わない人も居ますが,気に入ったから多めに払う人
さらに別口で大金を寄付するパトロンが居るので,全体では破綻しないようです
一方,日本だと写真撮影は一切禁止,さらに出口のおみやげコーナーで図録を売りつけようと宣伝している場合が多いように思います.
個人的には,日本だと寄付が集まりにくいので,入場料や図録の売上に頼るしか無く,その結果,写真撮影が禁止になっているように思います
考えようによっては日本はまだ貧しい国なのかも知れません
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
いや、コンパクトカメラ(やスマホ)でカジュアルに撮った画像が、図録の代わりになるなんて考えてる人はいないでしょう。そんな【絵】で満足する人はどっちみち、おみやげコーナーの物品なんて買いませんよ。
入場料についての考え方は、欧米ではそういう【寄付を募る】的な考え方のところもよくあるようですね。また、入場料は定額でも館内ガイドのリーフレットもらうのにチップを出すみたいなところもあります。
そのあたり日本とは根本的に文化が違うんだなとは思いますが、日本が(文化的に)貧しいというのはどうでしょう?
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:2)
>日本が(文化的に)貧しいというのはどうでしょう?
西洋先進国に比べるとそういう面があるのだと思います。
たとえば、俗にフランスで大統領や大臣の頭が固くて話をうけ入れないようなときに
「ムシュー、あなたは文化を理解していない」というと態度が急変すると言われている
ような変節が日本の政治家(国であれ自治体であれ)や官僚には通用しないとか
公共のサービスに金を払うくらいならフリーライダーになる人が多いことをまま見受けられることとか。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:2)
それを「違い」ではなく「貧しさ」と考えるのは何故ですか?
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
違いであれば「所変われば」とか「ローマに入りては」という諺のように見習うことに抵抗ないのですが
(#2775936)でわたしが述べた例は日本だからという理由で例に倣ってしまっていいと割り切れない抵抗を感じる。
その抵抗感が何に由来するのか元を求めると貧しいというかゲスいというものと通じるところがあるからだと考えた次第です。
Re: (スコア:0)
貧しさと言われて違和感を感じる、そこが貧しいと指摘される謂われですよ
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:2)
> 貧しさと言われて違和感を感じる、そこが貧しいと指摘される謂われですよ
すいません。
論理に飛躍があって意味がわからないので
もうちょっと、丁寧に説明してください。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
それは文化的な貧富というよりただのカルチャーギャップでは?
「都会はみんなそうだよ」と煽られてホイホイ釣られる田舎者と同ベクトルで、
あまり豊かな反応には感じられないんですが…。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
> 「ムシュー、あなたは文化を理解していない」というと態度が急変すると言われている
むしろそんな煽り文句を受けて態度を変える方が、本当の文化を知らない【野蛮人】っぽい感じがしますが。
> 公共のサービスに金を払うくらいならフリーライダーになる人が多いことをまま見受けられることとか。
定量的に示していただけないと、単なる「個人の感想」ですね。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
なるほど野蛮人かもしれませんね。
そのことはひとまず措いて、大臣や国が文化を十分にわかっていないんじゃないか?という件については古い資料(平成21年白書)ですが第7章 文化芸術立国を目指して:文部科学省 [mext.go.jp]の「図表2‐7‐4 文化予算と寄附額」で比較対象諸国よりも国の支出が手薄いというケチり方が一定程度裏づけになっているとわたしは考えます。
フリーライダーの件を定量的にというのは手間ですね。なでしこジャパンの代表選手の収入がちょっと前まではひどいものだったなどという話を横断的かつ重層的似に示せばいいんでしょうか?手に余ります。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
文化に対する国の手当てが薄い件については了解しました。
またフリーライダーのくだりで、「なでしこ」に限らずスポーツの【日本代表】に対する手当てがひどいものだって話がかなり前から出ていることは認識しています。
ただそれを、一般人の支出性向に当てはめるのはどうですかね。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
「そこまで」ってどこをさしているのでしょうか。定量的に(ry って混ぜ返しはともかく、
「まま見受けられる」というのは、自分の目に見えた範囲について叙述するための表現だと理解しているのですが、よろしいでしょうか。
次に、【自分が見えた範囲】の状況をそのまま全体の傾向とみなすのは、必ずしも正しい判断ではないと考えますが、それには同意いただけるでしょうか。
それを指摘するためのフレーズとして「個人の感想」という表現を使用するのは、ふさわしくなかったでしょうか。
私は上記の考えのもとに「個人の感想」という表現を用いましたが、あなたが同意できるかどうかわからないので、一応疑問文の形を取らせていただきました。
よろしくご理解をお願いいたします。
Re: (スコア:0)
文化財・芸術品の閲覧や維持に対する対価を、入館料や撮影禁止した上での物販などで強制しなければ払おうとしない。
つまり芸術の価値を認める意識が弱い、芸術に自発的にカネを払うゆとりがない、と言いたいのだと思います。
チップとか寄付って形含めて文化なんで、私はそうとも言えないと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
運営母体の方針で本当に無料の処もあると思いますが、これは払いたい人だけが払う制度ではなく、払えない人が払わなくても簡単に許してもらえる制度です。
そして「文化を貧しい人にも提供できる」というのは社会が豊かな証拠でしょう、貧しくなくても無料だからこそ文化を体験できる人もいるでしょうし。
特定の条件を満たした人だけ無料にしますという運用より手間やら設備(入場券、その販売所、もぎり、柵、無料の資格証明書等々)が不要なだけ効率的でもあります。システムを悪用する人間もゼロではないでしょうが、問題にならないレベルだから継続できるのでしょう。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
> 文化はもっとストレートに国力でもあります。
地元経済とか細かい話じゃなく、スミソニアンみたいに「わが国はこんなに凄えんだぜ、お前らも続けよ」って言うために、無料にするのはありだと思います。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
>考えようによっては日本はまだ貧しい国なのかも知れません
キリスト教の還俗的喜捨精神として「寄付(寄進)」文化のある欧米と
仏教による互助や社会福祉としての「助け合い(支え合い)」文化のある日本との違いです。
# 例えば一人当たりの生活保護費ならば、日本は欧米平均の約80倍も支給していますが…貧しいですか?
Re: (スコア:0)
生活保護を「助け合い文化」と呼ぶのはおかしい。
それはあくまで行政の用意した制度であって、市民による助け合い精神とは別の話。
市民の声を反映して整備されたという制度でもない。
しかも、不正受給する亡者が後を絶たない。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
>それはあくまで行政の用意した制度であって、市民による助け合い精神とは別の話。
行政に用意させたのは有権者であって独裁者が反対を押し切って運営している訳じゃない。
しかもどんなに不正受給があっても、日本人以外が受給してても、止める気配もない。
あと市民による助け合い精神なら街中歩けば一発で判る、日本が異常に優れていると思うのだけど?
Re: (スコア:0)
生活保護は法に基づくもので、行政が用意したものではないでしょう。
「お上」「市民」くらいの感覚で考えてませんか?
> しかも、不正受給する亡者が後を絶たない。
これに不満があって、坊主憎けりゃ、になってるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
> 市民の声を反映して整備された
反対する奴が充分に多けりゃなくなるはずだよね。
残念ながらいまだにあんな制度が続いているのは
日本にも「豊か」な奴が相当数いるってことだろう。
Re: (スコア:0)
入館料や生活保護制度のように「決められた律」の元でならお金を出す日本人は多い。
国外では「任意」の寄付で運営できる美術館が数多くある。
ここの違いでしょう。
Re: (スコア:0)
>入館料や生活保護制度のように「決められた律」の元でならお金を出す日本人は多い。
>国外では「任意」の寄付で運営できる美術館が数多くある。
ここの違いでしょう。
神社とかお寺とか行ったことないのかな?
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
(失礼ながら)大した目玉作品もない常設展部分は格安か無料で撮影や模写も可能な場所がある一方、
目玉作品があったり期間限定の特別展だと入場料をとり、撮影不可、というおおざっぱな傾向はあるかと思います。
やたらと混むが撮影も可な展示会ってのもありますが、人が貯まりやすくなってしまうため閲覧ルートの設置や列の整備・人の入れ替えなどで結構手間がかかることも懸念点の一つですね。
あくまで個人的な見解ですが、
入場料の有無については、いくらかでも取ることで「絵を見る気もないのに防寒・避暑・雨宿りのために入る」みたいなのを防止する意味もあるんじゃないかなぁ。
博物館のロビーが体温と湿気でモワモワしちゃった経験もあり(ごくマレだけど)。
#六本木の国立新美術館は、なんとなく入場無料・撮影可の展示が多いですね。
Re: (スコア:0)
ここにぶら下げます。
>>考えようによっては日本はまだ貧しい国なのかも知れません
これに関して否定的なフォローがでてるんですが、なんだかなぁ。
確かにこれの前段にお金のことが書いてあるんで金・物資の事を言って
らっしゃるかも知れないのですが、これは各自の状況もあるので一概には。
ただ、精神的な成熟を考えると豊かな国か?といえば疑問が残ります。
その作品に自分が評価した料金を支払うシステムだとどうするだろう?
また、同じ金額でもお小遣いの範囲の方もいれば人生を賭す方も
いらっしゃるのではないかと。
#私なんかは美術館へ行かない方がいいな。興味が無いから料金を払わない…
Re: (スコア:0)
なんか「精神的な熟成」や「豊か」という言葉に対して
約一名の方?が個人でしか通用しない前提条件(妄想/思い込み)を語っているように見えます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんだ、ただの「出羽の守」か。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:4, 参考になる)
そうでもないですよ。
身近なところでは江戸東京博物館が、常設展撮影可(特別展不可)、一部の常設展示物は指定の場所に限りフラッシュ撮影もできます。
お客様へのお願い│江戸東京博物館 [edo-tokyo-museum.or.jp]
同じ美術館・博物館でも展示内容によって撮影の可・不可が変わることもあります。まずは受付できいてみてください。
実は撮影できる所って意外に多いと驚かれるんじゃないかと思います。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:3, 参考になる)
美術館はほとんど足を運ばないので分かりませんけど、博物館はむしろ「撮影不可」のところは見かけないように思います。
(フラッシュは大抵禁止ですが)
例えば、上野の国立科学博物館は撮影OKです。
今サイトを確認してみたら、
利用案内・情報 ≫ アクセス・利用案内 :: 国立科学博物館 [kahaku.go.jp]
とありますので、「自撮り棒使用禁止」という点では海外と同様じゃないですかね?
Re: (スコア:0)
京都や奈良の国立博物館は撮影禁止なんだよなぁ…。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
> #2776114さん、#2776193さん
「撮影不可」の博物館も少なくないのですね。
私が訪れたことのある博物館は全部撮影可能だったので、意外でした。
考えてみると、私が足を運ぶのは自然科学系の博物館がほとんどなので、もしかしたら人文科学系と自然科学系で違いがあったりするのかも。
Re: (スコア:0)
国立歴史民俗博物館も企画展は禁止。大ニセモノ博覧会なんか写真撮ってもよさそうだが
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:2)
>日本の美術館や博物館で撮影OKというのはあまり聞いたことがない。
上野だと国立博物館も国立近代美術館も撮影OKです。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
売店の絵葉書の売り上げがおちるから
撮影可能なの東京国立博物館くらいしか知らないや
Re: (スコア:0)
>撮影可能なの東京国立博物館くらいしか知らないや
全体として云々というより、展示の内容によって変わります。
また、大きくて混む美術館ほど禁止されてる感があります。
逆に言えばあまりメジャーでない展示館・展示会であれば、撮影可となってることもちょいちょいあります。
目玉作品は不可だけどそれ以外は撮影可、みたいなものもたまに。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
NYのグッゲンハイム美術館も、確か撮影禁止です。
他の美術館と同じ様にカメラ取り出したら怒られた記憶が・・・。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
三脚たてて撮影してはいけないのだけどイーゼル持ち込んで模写するのはOKだったりしますよね。
そのあたり「美術館」の位置づけが違うような。
本来は学びの場なのだけど、舶来ものだもんで日本人は見世物小屋っぽく認識してるとか。
Re: (スコア:0)
自撮り棒自体には関心がないが、ヒエロニムス・ポッシュの奇怪な絵のモチーフが好きなもんだから
プラド美術館の館外で収蔵絵画をリスペクトする目的で尻の穴に自撮り棒を刺した自己表現をする輩
も半自動的に禁止するのかみたいなことが気になる。
サン・ピエトロ寺院周辺で日焼けで剥けた自分の全身皮のコレクションを見せびらかす方が派手かな?
// もとよりスペイン国内では歓迎されない行為ではあろうけど。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:2)
芸術的価値はあまりわからないですが、剥製とか標本のような良さは感じます。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
>// もとよりスペイン国内では歓迎されない行為ではあろうけど。
どこの国なら歓迎されるというのか.....
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
あまり美術館に行かないのでわかりませんが、なんで撮影禁止なんですかね?
近代芸術じゃなければ著作権とか普通に切れてるものばかりでしょうに。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
一律禁止の場合は、混雑防止とか、禁止してるのにフラッシュ光らせる人の防止とか、複製作られて商売されないようにとかも理由としてはありそうですが。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
作品の魂が抜かれるからです。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
だから、フラッシュ・三脚禁止だけど撮影はOKってところも多いよ。
>日本の美術館や博物館で撮影OKというのはあまり聞いたことがない。
というのが無知なだけ。
あと、模写も禁止なところが多い。多分邪魔だから。
Re: (スコア:0)
うるさいし 物によっては光で劣化するからじゃないの
Re: (スコア:0)
>外国の美術館や博物館はフラッシュなしならカメラ、ビデオ撮影OKのところが多いというほうが驚き。
施設内の光のみで撮るのに「光で劣化するから撮影禁止」のわけがないと思いませんか?
館内点灯中は常に光が当たっているとはいえ、撮影による光量の変化があるわけじゃなし
Re: (スコア:0)
○○でなければ禁止、よりは、一律禁止にしたほうが間違いないよね
Re: (スコア:0)
「フラッシュ禁止」といくら呼びかけても、かなりの人がフラッシュを(意図せず?)たいてしまうのも事実。
電車内ではマナーモードといくら呼びかけられてても、いきなり呼び出し音が鳴って焦っている人、よく見かけませんか。
Re: (スコア:0)
国立西洋美術館 [nmwa.go.jp]( ・・・まあ、常設展示 [nmwa.go.jp]のみだが)