アカウント名:
パスワード:
消火設備というのは一切なかったのだろうか?
報道で出ている通り窓がない建物だから鎮火が難しいけど、それゆえスプリンクラー等の基準は設計段階からかなりうるさいはず。以下のような基準もあるし。http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi1007/100724yo119.html [fdma.go.jp]
おまけに無窓階に該当するhttps://e-f.jp/denki9/musou.html [e-f.jp]http://showbou.seesaa.net/article/420453520.html [seesaa.net]
大型倉庫の火災は、昔から何日も燃えることが度々あって、現状でもかなり厳重な消防設備の設置が義務づけられている建物所有者や防火管理者は規制強化におののき、建築士や消防設備士は設計に頭を悩ませ、消防設備士国家試験受験者は勉強し直さなくちゃならない消防機器メーカーは…おいしいのかなあ
> 無窓階に該当する
「有効な窓面積が、床面積1/30以上」という比率で規定されてるあたり、大規模な建物に厳しそうですね。
南北方向は200m以上あるよ。幅も100m弱 [srad.jp]って数字からすると、床面積が20,000m2に対して、周囲長600m。窓の高さを1.5mとしても、全周の2/3の400mに窓がある状態で、やっとぎりぎり600m2で1/30を満たします。それなりに窓があるフロアでも無窓階になる感じ。
#正方形の建物だと、一辺がフロアの高さの120倍を超えると、たとえ壁全面が窓でも無窓階になりますね。(高さ3mだと、360m×360mの建物で床面積129,600m2、壁面積は360m×3m×4=43,200m2で床面積の1/30)
ギザギザ屋根の工場は窓を増やすための工夫だったのか。
大規模倉庫の消防対策が見直されそうね
データセンターみたいにガス消化は設備設置とかしないんすかね。#サーバーや人が居たらタヒんじゃいいそうだけど
ちょっと軽く調べてみたんですがハロゲンガス消火は1立方メートルにつき0.3kgのハロゲンガスが必要らしいです。で、今回のアスクルの倉庫は床面積が7万平方メートル。高さは3mとしても21万立法メートル。必要なハロゲンガスの量は7万kg、70トンですね。ボンベ一本で90kgくらいのハロゲンガスとしてもボンベが777本は必要ってことになります。なんかめっちゃ金かかりそう。普通に倉庫の中身無駄にしてもいいからスプリンクラーで水撒いた方がいいんじゃないですかね?(今回火災のあった倉庫には無かったのかスプリンクラー?)
そんなに大規模になっちゃうのか、となると水でなんとかするしかなさそうですね。
>(今回火災のあった倉庫には無かったのかスプリンクラー?)
当然在ったんでしょうね、消防検査パスしてなければ営業できないと思うし。物流倉庫だからスプリンクラーで水撒いてしまうと商品オシャカになるから躊躇して・・・るうちに延焼しちゃったんだろうか。
正式な調査と発表はどうなることやら。#保険も絡むんだろうなぁ
文書保管倉庫では窒素ガス消火したりするけどね。
サーバー室が窒素ガス消火システムついてるから訊いてみたら「防火エリアが300m^3くらいだからボンベ10本で済んでるけど本格的な2000m^3のデータセンターだと1フロアの半分潰してボンベ置くようになるよ」とのこと。窒素で火を消すわけではなく窒素の分圧を高くして空気中の酸素量を減らして火を消す仕組みだから消火能力のある気体よりも大量に必要らしい。
大規模な倉庫には泡 [youtube.com]じゃない?
スプリンクラーを設置した上で、在庫品の水濡れ損害を緩和するために、棚に天板を付けてたりするのでは?さらに、「アスクル/物流センターのロボット化、ASKUL Logi PARK首都圏内部を公開 [lnews.jp]」の写真を見ると、ストックボックスが易燃性と思われる。
スプリンクラーは躊躇しないでしょ。熱感知で自動的に放水するんじゃなかったっけ?
いっその事、外に延焼しないように外壁だけ丈夫にすればいいんじゃないだろうか。中が燃えるのは自己責任ということで
煙出てくるやん
>いっその事、外に延焼しないように外壁だけ丈夫にすればいいんじゃないだろうか。
逆でしょ。外壁が簡単に外れるようになっていれば、すぐに消火できるはず。
火事が消せるかどうか以前に「延焼を防ぐ」方が優先順位が高い、という判断なんでしょ。40日燃え続けるけど延焼しないのと、外壁がすぐ外れて火の粉とか飛ぶ≒延焼の可能性があるけど数日で鎮火できるのとだと、周囲からしたら前者の方がマシかもしれない。(……むろん大げさにした話で、実際そんなのあったらすげぇ困るけど)
半分本気www
いや、まじめな話、昔の江戸火消しの消火なんかは延焼防ぐために日の回る先の建物を先に壊して可燃物をなくして延焼防いで、そこで火を止めるとかしたわけで。
大きな倉庫や建物は ブロック単位で切り離して先に倒壊しておけるようにすれば延焼は一定範囲で止まるんでないだろか。
消火器は豊富に揃っているようですなhttp://www.askul.co.jp/s/15-0618-0618001-06180010007/ [askul.co.jp]
倉庫ですからねぇ。消火器ぐらいしかなかったのではないかと。窓がないのも、倉庫だから当たり前の話で。
ロボット倉庫で水をまくのは、運搬設備がダメになってしまうので、やりたくないでしょうし。
火を見つけたら、ロボットが自動で消化に行くぐらいでないとだめじゃないかなぁ。
なんか、昔のSFを思い出した。小松左京だったかなぁ。
データセンターなんかではハロゲンガスを室内に噴射して酸素を減らして火を消すシステムだけどそういうのは倉庫みたいな広大な空間には難しいんですかね?
そういえばハロゲンがオゾン層に悪いっていうんで窒素に代替したら窒素のほうが消火に必要なガスの量が多いから地下駐車場がなくなったことがあったなあ。それはそれとして扉にガス室って書いてあるとなんか強制収容所っぽくてこわい(小学生並みの乾燥
航空写真で見たけど、異様にでかい。南北方向は200m以上あるよ。幅も100m弱。自警消防団程度だと走っていく時間だけで手に負えないくらい燃え広がるでしょう。三日で4万五千燃えたならあと二日もすれば全部灰になって終わるでしょう。
4万五千平方メートル燃えてる部分が広がったというだけで、3日でその分が鎮火したわけじゃないからな。
屋根に黒い四角いものがある、たぶんソーラーパネルかな。航空写真の全景だと12枚見える。読売のリンクの写真だと今日の10時で6枚目くらいまでもう崩れそう。たぶん2日あればいけるよ。#完全に対岸の火事モード
ソーラパネルが消火活動の邪魔をしている by NHK らしいが、実際のところ、本当に感電するんだろうか?
http://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20170220/4065801.html [nhk.or.jp]
火が広がるのと燃え終わるのは別のことだという話をしているのに。
いくらなんでも3日前に火が出たところはもう燃え盛ってはいないだろう。鎮火というのは建物全体に対していうものだから部分的に消えたなんて言わないだけで。テレビ屋だって燃えてるところを映すほうが受けがいいからそこばっかり映すだけだろ。まあ2日だろうが一週間だろうがおれにはどうでもいいけど。
窓がほとんどないということは酸素の供給も少ないということだから、燃える速度も遅いだろうよ。キャンプファイヤーの薪とは違う。
結局、13日かかった [sankei.com]な。
消防が重機で壁に穴開けて放水してる
それを聞くと消火作業とか壁が崩れたりしたときにバックドラフト [wikipedia.org]が起きないか心配になりますね。
それが起きるから大きな穴はあけられない。だから燃える速度もゆっくり。
屋根が曲がって落ちて外気解放されてる状態で、バックドラフトは起きないと思う。
屋根が焼け落ちたなら屋根からも煙が出ていてもよさそうなものだが、実際はほとんど周囲から [asahi.com] 煙が上っている。 [yomiuri.co.jp]屋根の焼け落ちた部分てのはほんの少しなんじゃない?
閉めきっちゃえば酸素無くなって消えるだろとか思ったけど、屋根落ちてるんだ。
それやると、バックドラフトで偉い目にあいそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
この倉庫自体には (スコア:0)
消火設備というのは一切なかったのだろうか?
Re:この倉庫自体には (スコア:5, 参考になる)
報道で出ている通り窓がない建物だから鎮火が難しいけど、
それゆえスプリンクラー等の基準は設計段階からかなりうるさいはず。
以下のような基準もあるし。
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi1007/100724yo119.html [fdma.go.jp]
Re:この倉庫自体には (スコア:2, 参考になる)
おまけに無窓階に該当する
https://e-f.jp/denki9/musou.html [e-f.jp]
http://showbou.seesaa.net/article/420453520.html [seesaa.net]
大型倉庫の火災は、昔から何日も燃えることが度々あって、現状でもかなり厳重な消防設備の設置が義務づけられている
建物所有者や防火管理者は規制強化におののき、建築士や消防設備士は設計に頭を悩ませ、消防設備士国家試験受験者は勉強し直さなくちゃならない
消防機器メーカーは…おいしいのかなあ
Re:この倉庫自体には (スコア:1)
> 無窓階に該当する
「有効な窓面積が、床面積1/30以上」という比率で規定されてるあたり、大規模な建物に厳しそうですね。
南北方向は200m以上あるよ。幅も100m弱 [srad.jp]って数字からすると、床面積が20,000m2に対して、周囲長600m。
窓の高さを1.5mとしても、全周の2/3の400mに窓がある状態で、やっとぎりぎり600m2で1/30を満たします。それなりに窓があるフロアでも無窓階になる感じ。
#正方形の建物だと、一辺がフロアの高さの120倍を超えると、たとえ壁全面が窓でも無窓階になりますね。(高さ3mだと、360m×360mの建物で床面積129,600m2、壁面積は360m×3m×4=43,200m2で床面積の1/30)
Re: (スコア:0)
ギザギザ屋根の工場は窓を増やすための工夫だったのか。
Re:この倉庫自体には (スコア:1)
大規模倉庫の消防対策が見直されそうね
Re:この倉庫自体には (スコア:1)
データセンターみたいにガス消化は設備設置とかしないんすかね。
#サーバーや人が居たらタヒんじゃいいそうだけど
Re:この倉庫自体には (スコア:3)
ちょっと軽く調べてみたんですがハロゲンガス消火は1立方メートルにつき0.3kgのハロゲンガスが必要らしいです。で、今回のアスクルの倉庫は床面積が7万平方メートル。高さは3mとしても21万立法メートル。必要なハロゲンガスの量は7万kg、70トンですね。ボンベ一本で90kgくらいのハロゲンガスとしてもボンベが777本は必要ってことになります。なんかめっちゃ金かかりそう。普通に倉庫の中身無駄にしてもいいからスプリンクラーで水撒いた方がいいんじゃないですかね?
(今回火災のあった倉庫には無かったのかスプリンクラー?)
Re:この倉庫自体には (スコア:1)
そんなに大規模になっちゃうのか、となると水でなんとかするしかなさそうですね。
>(今回火災のあった倉庫には無かったのかスプリンクラー?)
当然在ったんでしょうね、消防検査パスしてなければ営業できないと思うし。
物流倉庫だからスプリンクラーで水撒いてしまうと商品オシャカになるから躊躇して・・・るうちに延焼しちゃったんだろうか。
正式な調査と発表はどうなることやら。
#保険も絡むんだろうなぁ
Re:この倉庫自体には (スコア:2)
文書保管倉庫では窒素ガス消火したりするけどね。
Re: (スコア:0)
サーバー室が窒素ガス消火システムついてるから訊いてみたら「防火エリアが300m^3くらいだからボンベ10本で済んでるけど本格的な2000m^3のデータセンターだと1フロアの半分潰してボンベ置くようになるよ」とのこと。
窒素で火を消すわけではなく窒素の分圧を高くして空気中の酸素量を減らして火を消す仕組みだから消火能力のある気体よりも大量に必要らしい。
Re: (スコア:0)
大規模な倉庫には泡 [youtube.com]じゃない?
Re: (スコア:0)
スプリンクラーを設置した上で、在庫品の水濡れ損害を緩和するために、棚に天板を付けてたりするのでは?
さらに、「アスクル/物流センターのロボット化、ASKUL Logi PARK首都圏内部を公開 [lnews.jp]」の写真を見ると、ストックボックスが易燃性と思われる。
Re: (スコア:0)
スプリンクラーは躊躇しないでしょ。
熱感知で自動的に放水するんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
いっその事、外に延焼しないように外壁だけ丈夫にすればいいんじゃないだろうか。
中が燃えるのは自己責任ということで
Re: (スコア:0)
煙出てくるやん
Re: (スコア:0)
>いっその事、外に延焼しないように外壁だけ丈夫にすればいいんじゃないだろうか。
逆でしょ。外壁が簡単に外れるようになっていれば、すぐに消火できるはず。
Re: (スコア:0)
火事が消せるかどうか以前に「延焼を防ぐ」方が優先順位が高い、という判断なんでしょ。
40日燃え続けるけど延焼しないのと、
外壁がすぐ外れて火の粉とか飛ぶ≒延焼の可能性があるけど数日で鎮火できるのとだと、
周囲からしたら前者の方がマシかもしれない。
(……むろん大げさにした話で、実際そんなのあったらすげぇ困るけど)
やっぱり男のロマン自爆ボタンが必要 (スコア:0)
半分本気www
いや、まじめな話、昔の江戸火消しの消火なんかは延焼防ぐために日の回る先の建物を先に壊して可燃物をなくして延焼防いで、
そこで火を止めるとかしたわけで。
大きな倉庫や建物は ブロック単位で切り離して先に倒壊しておけるようにすれば延焼は一定範囲で止まるんでないだろか。
Re:この倉庫自体には (スコア:1)
消火器は豊富に揃っているようですな
http://www.askul.co.jp/s/15-0618-0618001-06180010007/ [askul.co.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
倉庫ですからねぇ。消火器ぐらいしかなかったのではないかと。
窓がないのも、倉庫だから当たり前の話で。
ロボット倉庫で水をまくのは、運搬設備がダメになってしまうので、
やりたくないでしょうし。
火を見つけたら、ロボットが自動で消化に行くぐらいでないとだめじゃないかなぁ。
なんか、昔のSFを思い出した。
小松左京だったかなぁ。
ガズ消火はむりなのかな (スコア:0)
データセンターなんかではハロゲンガスを室内に噴射して酸素を減らして火を消すシステムだけどそういうのは倉庫みたいな広大な空間には難しいんですかね?
そういえばハロゲンがオゾン層に悪いっていうんで窒素に代替したら窒素のほうが消火に必要なガスの量が多いから地下駐車場がなくなったことがあったなあ。それはそれとして扉にガス室って書いてあるとなんか強制収容所っぽくてこわい(小学生並みの乾燥
Re: (スコア:0)
航空写真で見たけど、異様にでかい。南北方向は200m以上あるよ。幅も100m弱。
自警消防団程度だと走っていく時間だけで手に負えないくらい燃え広がるでしょう。
三日で4万五千燃えたならあと二日もすれば全部灰になって終わるでしょう。
Re: (スコア:0)
4万五千平方メートル燃えてる部分が広がったというだけで、3日でその分が鎮火したわけじゃないからな。
Re: (スコア:0)
屋根に黒い四角いものがある、たぶんソーラーパネルかな。
航空写真の全景だと12枚見える。読売のリンクの写真だと今日の10時で6枚目くらいまでもう崩れそう。
たぶん2日あればいけるよ。
#完全に対岸の火事モード
Re:この倉庫自体には (スコア:1)
ソーラパネルが消火活動の邪魔をしている by NHK らしいが、
実際のところ、本当に感電するんだろうか?
http://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20170220/4065801.html [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
火が広がるのと燃え終わるのは別のことだという話をしているのに。
Re: (スコア:0)
いくらなんでも3日前に火が出たところはもう燃え盛ってはいないだろう。
鎮火というのは建物全体に対していうものだから部分的に消えたなんて言わないだけで。
テレビ屋だって燃えてるところを映すほうが受けがいいからそこばっかり映すだけだろ。
まあ2日だろうが一週間だろうがおれにはどうでもいいけど。
Re: (スコア:0)
窓がほとんどないということは酸素の供給も少ないということだから、燃える速度も遅いだろうよ。
キャンプファイヤーの薪とは違う。
Re: (スコア:0)
結局、13日かかった [sankei.com]な。
Re:この倉庫自体には (スコア:1)
消防が重機で壁に穴開けて放水してる
Re:この倉庫自体には (スコア:1)
それを聞くと消火作業とか壁が崩れたりしたときにバックドラフト [wikipedia.org]が起きないか心配になりますね。
Re: (スコア:0)
それが起きるから大きな穴はあけられない。だから燃える速度もゆっくり。
Re: (スコア:0)
屋根が曲がって落ちて外気解放されてる状態で、バックドラフトは起きないと思う。
Re: (スコア:0)
屋根が焼け落ちたなら屋根からも煙が出ていてもよさそうなものだが、
実際はほとんど周囲から [asahi.com] 煙が上っている。 [yomiuri.co.jp]
屋根の焼け落ちた部分てのはほんの少しなんじゃない?
Re: (スコア:0)
閉めきっちゃえば酸素無くなって消えるだろとか思ったけど、
屋根落ちてるんだ。
Re:この倉庫自体には (スコア:2)
それやると、バックドラフトで偉い目にあいそうです。