アカウント名:
パスワード:
この視界の広さは圧倒的ですね。お値段とコーティングの寿命が実用でどれくらいもつのかは気になりますけれど。
車検時に定期交換することを義務づけたら、軽自動車などにも使えないかなぁ。車高の高い部分が軽くなれば、走りも安定しますよね。
よく分からないけど、開閉ウィンドウ含めて全周が樹脂化できれば、それにこしたことはないですね。特にスポーツカーにとっては。
あと、ピラーレスが出来るなら、バブルカー再び(w
トヨタ・セラ [wikipedia.org]のことはもう許してつかぁさい・・・_(:3 」∠)_
TOYOTA SERA !
ここは一つ、グレージングに液晶シャッターか何かの遮蔽装置と、何らかの仕掛けで断熱性を装備しる。遮音性は無理みたいだが、ノイズキャンセリングの原理を使うか。
温室になりそうで、冬は暖かそう。 夏は……
そこは流星号だろ(自転車じゃないほう)それとマッハ号もか
ペネロープ号も入りますね。
コストがとんでもないので、あと4回位ブレイクスルーが起きないと軽自動車には無理でしょうね。
あと、これは単なる風よけで強度部品ではないですね。http://jp.autoblog.com/2017/01/16/2017-3-11-311/ [autoblog.com]とかhttp://www.webcg.net/articles/-/9090 [webcg.net]が許されているので、別にAピラーはなくてもなんとかなるみたいです。
トレーラーの下くぐり抜けて首チョンパしちゃった事例としては、テスラの自動運転車の事故が有名だけど、同様の事故は起こりえるんでしょうね。
とはいえ、あのレベルの事故となると、ガラスだろうがポリカーボネートだろうが首チョンパしちゃうのは同じだろうけど。
転倒しても平気なんですかねぇ…?
トレーラーレベルは諦めるとしても、オープンカーは横転しても頭が無事になるよう作るのが基本だと思いますが。S660の開発でも、横に転がして潰れないかの試験映像とかありますが。法律では決まってないのかもなぁ…。
ポリカだとシナって潰れちゃったりしないのだろうか。
一応ロールバーがあるから転倒しても運転手がつぶれないってことかとユーノスロードスターなんかはロールバーないからAピラー+三角窓で対応してたみたいです
最近の車は転倒を意識してかAピラー太くなってるけど視界が悪くってウンザリしてたからちょっと期待
最近の車のAピラーが太いのは衝突安全対策ですよ。転倒対策なんて、昔の細いピラーでも十分だったんですし。
オリジナルのトミーカイラZZも転倒して大丈夫かどうか怪しいですから、気にしてないんでしょうね多分に英国のバックヤードビルダー枠で認証取得でしょうから
ケーターハムのスーパー7がまだ新車を作ってる上にエンジンをスズキ製に切り替えて時点で認証は確実に取り直してますから、あれは転倒して大丈夫なのかというのと同じ話でしょう。
死亡事故のテスラは自動運転車ではなかった | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/07/post-5449.php [newsweekjapan.jp]
テスラの最高経営責任者「人々は人間が運転する自動車の運転を法律で禁止するかもしれない、なぜなら(自動車の運転は)危険すぎるから」 http://jp.techcrunch.com/2015/08/12/20150811driving-your-car-will-soon... [techcrunch.com]
(自動車の)運転が違法になるであろう、そしてそうなるべき理由は、今われわれが交通事故死という世界最大の早期死亡原因のひとつを未然に防ぐテクノロジーを手にしている
日本の交通規制は安全を名目に実際は検挙ノルマのためだけに運用されてるから…
いまだ実現していないものを持ち出して「実現すれば事故は激減する」と、もしもの話をしても何の意味もない。出来てから言いたまえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
圧倒的 (スコア:1)
この視界の広さは圧倒的ですね。
お値段とコーティングの寿命が実用でどれくらいもつのかは気になりますけれど。
車検時に定期交換することを義務づけたら、軽自動車などにも使えないかなぁ。
車高の高い部分が軽くなれば、走りも安定しますよね。
Re:圧倒的 (スコア:3)
よく分からないけど、開閉ウィンドウ含めて全周が樹脂化できれば、それにこしたことはないですね。特にスポーツカーにとっては。
あと、ピラーレスが出来るなら、バブルカー再び(w
Re:圧倒的 (スコア:1)
トヨタ・セラ [wikipedia.org]のことはもう許してつかぁさい・・・_(:3 」∠)_
Re:圧倒的 (スコア:2)
TOYOTA SERA !
ここは一つ、グレージングに液晶シャッターか何かの遮蔽装置と、何らかの仕掛けで断熱性を装備しる。遮音性は無理みたいだが、ノイズキャンセリングの原理を使うか。
Re: (スコア:0)
温室になりそうで、冬は暖かそう。 夏は……
Re: (スコア:0)
そこは流星号だろ(自転車じゃないほう)
それとマッハ号もか
Re:圧倒的 (スコア:2)
ペネロープ号も入りますね。
Re:圧倒的 (スコア:3, 参考になる)
コストがとんでもないので、あと4回位ブレイクスルーが起きないと軽自動車には無理でしょうね。
あと、これは単なる風よけで強度部品ではないですね。
http://jp.autoblog.com/2017/01/16/2017-3-11-311/ [autoblog.com]
とか
http://www.webcg.net/articles/-/9090 [webcg.net]
が許されているので、別にAピラーはなくてもなんとかなるみたいです。
Re:圧倒的 (スコア:1)
トレーラーの下くぐり抜けて首チョンパしちゃった事例としては、テスラの
自動運転車の事故が有名だけど、同様の事故は起こりえるんでしょうね。
とはいえ、あのレベルの事故となると、ガラスだろうがポリカーボネートだろうが
首チョンパしちゃうのは同じだろうけど。
Re:圧倒的 (スコア:1)
転倒しても平気なんですかねぇ…?
トレーラーレベルは諦めるとしても、オープンカーは横転しても頭が無事になるよう作るのが基本だと思いますが。
S660の開発でも、横に転がして潰れないかの試験映像とかありますが。
法律では決まってないのかもなぁ…。
ポリカだとシナって潰れちゃったりしないのだろうか。
Re:圧倒的 (スコア:1)
一応ロールバーがあるから転倒しても運転手がつぶれないってことかと
ユーノスロードスターなんかはロールバーないからAピラー+三角窓で対応してたみたいです
最近の車は転倒を意識してかAピラー太くなってるけど視界が悪くってウンザリしてたからちょっと期待
Re:圧倒的 (スコア:1)
最近の車のAピラーが太いのは衝突安全対策ですよ。
転倒対策なんて、昔の細いピラーでも十分だったんですし。
Re: (スコア:0)
オリジナルのトミーカイラZZも転倒して大丈夫かどうか怪しいですから、気にしてないんでしょうね
多分に英国のバックヤードビルダー枠で認証取得でしょうから
ケーターハムのスーパー7がまだ新車を作ってる上にエンジンをスズキ製に切り替えて時点で認証は確実に取り直してますから、
あれは転倒して大丈夫なのかというのと同じ話でしょう。
あの事故は自動運転自動車じゃないよ。それに自動運転によって事故は激減する。 (スコア:0)
死亡事故のテスラは自動運転車ではなかった | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/07/post-5449.php [newsweekjapan.jp]
テスラの最高経営責任者「人々は人間が運転する自動車の運転を法律で禁止するかもしれない、なぜなら(自動車の運転は)危険すぎるから」
http://jp.techcrunch.com/2015/08/12/20150811driving-your-car-will-soon... [techcrunch.com]
(自動車の)運転が違法になるであろう、そしてそうなるべき理由は、今われわれが交通事故死という世界最大の早期死亡原因のひとつを未然に防ぐテクノロジーを手にしている
Re:あの事故は自動運転自動車じゃないよ。それに自動運転によって事故は激減する。 (スコア:2)
日本の交通規制は安全を名目に実際は検挙ノルマのためだけに運用されてるから…
Re: (スコア:0)
いまだ実現していないものを持ち出して「実現すれば事故は激減する」と、もしもの話をしても何の意味もない。
出来てから言いたまえ。