アカウント名:
パスワード:
後無駄にグラフィックス性能が高かったような気がするけど.これも役に立たなかった覚えがあるなあ.でも外見はNECの白物よりCoolだった.あとNECでしか動かんプログラムを動かすためのプロテクト外しプログラムとか,いやこの辺でやめとこう 本当はPC-9801ESが欲しかったのだが,在庫切れだったのでこっちにしたのは内緒だ. 回顧的なのでID
PC486GR [google.co.jp]なんかは結構いい線行ってたと思いますがね。
細かいツッコミで申し訳ないのですが、先頭3文字のNECは大文字じゃないとだめだったはず。 後期になってNECのSCSIボードでもNECチェックをしなくなる辺りから、「もうNECチェックなんてやってないよ!」の意思表示だかなんだか知りませんが、NEC製HDDも NEC ではなく nEC というベンダコードを返していた気がします。
NECitsu なんてのもあったなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
98互換機の営業として (スコア:5, 興味深い)
でもその巨人を倒したのは、我々ではなくIBM(DOS/V)でありマイクロソフト(Windows3.1)でした。
悔しいけれどそれが現実でした。
営業車を傷つけられたり、勝手に展示機のクロックを下げられたり、カタログを捨てられたり、NECのやり方はヤクザ顔負けでした。
それにもめげず、ソフトハウスめぐりをやって互換機への対応をお願いして歩きました。NECからの圧力で「ごめん。対応したら開発機を引き上げられてしまう。」と言われ涙を流したこともありました。
9801の命が尽きた今、あの頃出会った人達のことを思い出します。9801に引導を渡したのは我々ではないけれど、ちょっとだけ嬉しい気分になることをお許し下さい。
やがては市場90%シェア独占のあのOSもPC-9801と同じ運命を辿ることを確信してAC。
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
一応386sxとはいえ32bit CPUなのでWindowsも大丈夫とかいう話だったんだけどこいつでWindowsを動く日はついに来なかった. (DJGCCは動かしたが)
後無駄にグラフィックス性能が高かったような気がするけど.これも役に立たなかった覚えがあるなあ.でも外見はNECの白物よりCoolだった.あとNECでしか動かんプログラムを動かすためのプロテクト外しプログラムとか,いやこの辺でやめとこう
本当はPC-9801ESが欲しかったのだが,在庫切れだったのでこっちにしたのは内緒だ.
回顧的なのでID
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
Windowsの初期のバージョンは16bit機でもうごくよ~ん。
PC-9801VX41なんかはその最たる例で、Windows1.0(だったっけ?)が
プレインストールされていました。
なんか、べらぼ~に高かった記憶があるけど、買った人、いるのかな?
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:WINDOWS1.0 (スコア:1)
FDDだけで動く体験版のWindows1.0(笑
凛々しく、あほらしく。
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
当時動かしてたWinアプリはMS-Word1.2A/QuattroPro/PageMaker3などなど。
エンハンスドモードではDOSが動かなかった(ように見えるほどの遅さ)けど、スタンダードモードで動かせば一太郎4.3も実用上問題ないくらいに動いてたっす。
当時のエプソン機のデザインは本家よりも垢抜けてて好きだったなぁ。
鍵がついてたのもグッ!
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
ラジオの製作の丹治氏の記事で、「SCSIディバイスを繋ぐ」といったものが有り、
そいつを参考にしてチマチマと半田つけして、本体搭載SCSIにHDDを繋ぎましたよ。
TEAC製のHDDを!(バルクで売ってた)
無論、NECチェックで動かないわけで、当事そん
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
PC486GR [google.co.jp]なんかは結構いい線行ってたと思いますがね。
当時、GRか98FAかで相当悩みましたが、地方だと、何処に行ってもGRは売り切れで、次期の入荷も未定、
てな感じだったんで、結果としてFAを選びました。
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
これ [vector.co.jp]。
私も一時期互換機を使用していた時期があったんですけど、このソフトにお世話になりました。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
スタッフが我が家に PC-286Vを搬入してました。
当時、一太郎3と花子1とn88basic(epson版)と、
ねずみのようなもの、それからどっとインパクトプリンタが
我が家に入りました。
n88basicでpokeしたり、今はすっかりHotさを失ってしまった
I/O誌をみながらソースを打ったりと、そこから今の
仕事というか、人生がつながってる気がします。
小学校3年のとき、A列車IIIの記事をみて、初めてゲームを
購入し、286Vで動かして、あの16色なのにちまちまと
電車が動いて四季が流れたあの感動は忘れません。
286Vから、486GEにいって、そのあと98、FMV、互換機自作へ
移り変わっていきましたが、私の原点が286Vにあったという
気はします。
#クロックを上げ下げすると計算式が変わって(タイムアウト?)、
トキオ1の住民の強制立ち退き条例が成立しやすくなるのは
秘密だ。
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
もっと後期になると「同じアーキテクチャで戦おう!」みたいなことを呼びかけたりしてましたっけ。
勝手なもんです。
EPSONマシン、私の家でもしっかり動態保存してますよ。
設計技術で言えば、EPSONのほうが進んでたんじゃないかな。
後発ってこともあるんでしょうけど、各部が無駄無く動くように
同期回路設計できっちり組んで、むやみにウェイトを入れる設計じゃなかったような。
ひそかにEGCもデバッグされてましたし。(といっても互換性を考えると使えないか)
80286を積んだ互換マシン製作なんかは、既に伝説といっていいですね。
統一クロックのせいで、クロックアップ改造は難しかったけどさ(笑)
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
当時のNECはやりたい放題だったと思いますから、その心中お察しします。
まったく関係がありませんが、私はPC8801MC model2ユーザーとして、
当時TOWNSと迷っていた時に背中を押してくれたパソコンショップのオヤジと、NECとを許すわけにはいきません(笑)
元98互換機部隊の方と (スコア:1)
いまはお泣くなり寸前の部署になってしまいましたが、僕が入った当初
はこれからや、という雰囲気に満ち溢れ、いろいろ学ばせていただきました。
よく考えてみればエプソンソフト開発センタ(ESD)なども、もともと
は98互換機の開発拠点だったことを思い出します。
98部隊の一部は某Mインテリジェント社に流れ、某社が清算する際に
私がいた部署に移ってきたのでした。
#2年間居て思ったのは、結局意識が箱売商売から抜け出せないのね。
#ハードなんて他社製でもいいやん、どうせそんなに出なかったんだから
やばやばだが、過ぎたことなのでID
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
まぁ、ちょっと違うかもしれませんが、MOブートとかもできますけど。
本当かい♪本当かい♪
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
あれは結局、手元に残らず、
#なんで残ってないかは、今となっては記憶なし…(涙)
残ったのは PC-9821 …なんとか、です。
#押し入れの奥底で眠っているので、型番忘れた…(汗)
#ついでにいうと、某 Mac互換機も手放して後悔しているし。(涙)
思い出して、
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
あのころの恨みを込めて、いまだに日電製品は購入を避けている人間もいるぞと言っておくですよ。
#NEC-SCSIチェック、不良ドライブを訴訟までしなきゃ交換しないなど、ユーザーサイドから見てもヤクザと大差ない会社でしたからな。
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
サードパーティ製I/Fですが、ROM書き換えて使ってました。
しかも先頭の"NEC"を他ベンダに変更してるのでNECドライブは使えません(笑
#何に書き換えたか忘れたけど(ぉ
凛々しく、あほらしく。
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
あ、逆かな?
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
NECの3.5FDD (スコア:1)
よく壊れまして、修理に出しても出しても壊れるので
中古品をつけてきているんじゃないのか?と噂が立った
ほどでした。
3.5FDDがまともになってきたのはES以降かなぁ
実はPC6601の1Dドライブユーザーだったり>オレ
Re:NECの3.5FDD (スコア:1)
世の中から5FDDが一掃されてしまったあとでも、1.2MBという
相違はありましたが、3モードのドライブで読めば読めると言う
ことでずっと使いつづけてます。
現在まで、故障なしで動いています。
これって、ひょっとしてアタリ?
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:NECの3.5FDD (スコア:0)
UV2 は FD1135D だったと思うので大丈夫でしょう。
そういう私は UV11 ユーザーだったのでもろ被害に。
FDD 開けてバラしたら、ヘットをディスクから離すヘッド
ローディング部分が摩擦で削れてた。
この削れた部分に、引っかかってヘッドがディスクに触れ
なくなり故障という結果になってたようです。
後にこの不具合がなくなるのは、そもそ
Re:NECの3.5FDD (スコア:0)
Re:NECの3.5FDD (スコア:0)
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
NECo ????????
って名前を返してましたね。ね~こねこ。
PC-9801-55(U)はNECチェックに泣かされましたが、後期のPC-9801-92やら
A-MATE専用のSCSIカード辺りでは、このNECチェックは無くなっていたような
(PC-9821FA-02でしたっけ?PC-9801-100とか)
#55Uや92やTEXAのHA-FA02Wだかってのは使っていました。
確かに、統一規格で争うという考えは無かったけれど、逆に
「俺たち(NEC)が作ったモノだけで動かしてれば、必ず動く!!」みたいな
気概が感じられて、好きでもありました。実際動くかは別として...(^^;
私がショップで勤務していた頃、ちょっとでも他社のモノが入っていると
「あ~それはウチではなく(他社の製品)が悪さしてますねぇ」とか平然と答える
コールセンタとかがありましたから、それを言うならハナから他社の製品は
動かないように設計されていた方が全然マシって感じで、個人的には好きでした。
店でお客様に勧めるときは、他メーカーの製品を含めて、四苦八苦しましたが...
#まぁ確かにソレ(絶対動かないこと)があまり公になっていなかったのは問題ですが
EPSON PCにもコレと同じ考えが働いてしまったのでしょうが、ちとこちらは
やりすぎでしたね。486Pとか486Cとか欲しかったし(^^;)
ただDOSを捨てて、Windowsに走った時点で、98シリーズの最期は見えていたのでは
ないかと、むしろWin3.1に走らずJustWindowと共に散ってくれたほうがよかったかな。
とも。
というか、ワープロでJustwindow(一太郎5)の機能があれば十二分に文書作成は
可能だと思われるし、当時のPC/AT互換機では、日本語を使った状態での描画処理は
まだまだ遅かったですからね。そこを98はウリにしてほしかった...
今では、どちらにせよ大差ないですが。
#そんな私は一太郎ではなくユーカラArt/WAVEユーザ(^^;
ともあれ、未だウチにも数台あるPC98。そして某趣味に走らせたのもPC98
(最初は大戦略IIIがやりたかっただけだったのに)今までありがとう。
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
今の常識に照らすとやばいことを色々やってたんだなぁ。。
そもそもNECを日本電気と言って今の98NXユーザーの何割が知っているのか。。
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
細かいツッコミで申し訳ないのですが、先頭3文字のNECは大文字じゃないとだめだったはず。
後期になってNECのSCSIボードでもNECチェックをしなくなる辺りから、「もうNECチェックなんてやってないよ!」の意思表示だかなんだか知りませんが、NEC製HDDも NEC ではなく nEC というベンダコードを返していた気がします。
NECitsu なんてのもあったなぁ。
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
NEC と返しちゃうと古いモードでの動作を期待されちゃうので、つまり自分でひっかかってしまったので、回避のために n にした、という
OpenDesign誌のNo1にも載ってますけどね。
関係ないが、1Mbyte = 1,000,000byte をはじめて活字にしたのもこの辺の連中だった気が
# 1Mbyte = 1000Kbyte だったかも。
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
これは事実なんでしょうか?
http://www.micropac.co.jp/nec/index.html
Re:昔の雑誌を見てみると (スコア:0)
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
マイクロソフトまで含むかなあ。
マイクロソフトはNECにかなり好意的にやってきたとおもいますけど。
Windows3.*, 95, NT...は PC98にもあったし、世界のパソコンでPC/AT以外に
Windowsがサポートしていたのって98以外に何があるんだろう?
なお、私はE
Re:98互換機の営業として (スコア:1, 興味深い)
NECの開発部隊が大量に出向していって
作ってたとログインかなにかで読んだ記憶があります。
Re:98互換機の営業として (スコア:1)
Windows3.1はNECもEPSONもあったし、Windows95以降は言わずもがなのOEMが多いけど、OS2は・・・NECぐらいじゃない?
#PC-98版のOS2WarpV3買ったけどお蔵入りなのでID
---- 何ぃ!ザシャー
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
せっせと移植しつづけたと記憶していますが。
他にもNTTの方々も関わっていたとか。
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
その次はPC-9801DA2改(Melco製ハイパーメモリCPU(Cyrix 5x86 120MHz)+32MB DRAM)でした。
486GR+MS-DOS6.2が私の原点です(286はまともに使ってなかった)。