アカウント名:
パスワード:
単にアクティブサスペンションということなら10年以上前に市販 [avis.ne.jp]されています.
サスペンションに「そり」とか「ころ」とかって、 自然振り子 [westjr.co.jp]?
# 誤解曲解
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
アクティブサスペンションですね (スコア:1)
民生のレベルで普及するようになるのでしょうか。
ロールとか振動を極端に抑制しちゃうと、多分ドライバへのフィード
バックが断ち切られてしまうことになって、却って運転が難しくなる
はずですから、そこら辺をどう調整するのかが各メーカの腕の見せ所に
なりそうですね。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
>バックが断ち切られてしまうことになって、却って運転が難しくなる
>はずですから、そこら辺をどう調整するのかが各メーカの腕の見せ所に
>なりそうですね。
フォースフィードバックを活用して、ハンドル・ペダル・シートがバイブしたりして。
静かに走りたい人はスイッチをOFFにして・・・・
おもちゃ機能になっちゃうかな。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
飛行機だとありますな。
失速警報装置
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p153.html#05-02-2
追突警報として長距離トラックには標準装備してほしいね。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
単にアクティブサスペンションということなら10年以上前に市販 [avis.ne.jp]されています.
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1, 参考になる)
開発陣の話で、
「まったくロールしないようにも調整できるが、そうするとあまりに不慣れなフィーリングになってしまうため、意図的に、弱め且つ自然なロールをさせている」
というコメントがあったような記憶があります。
新幹線でも (スコア:1)
Re:新幹線でも (スコア:1)
一方、東日本のE2 1000番代 [jreast.co.jp]は両端にフルアクティブ、全中間車にセミアクティブを採用しているようです。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
老舗ですが,ちと複雑すぎて一般的でなかったですね.
このBOSEのシステムは,モジュール化が進んでいて,既存の車体に
組み込んだり,コストダウンの余地も多そうだけど,どうなのかな.
個人的には,普通の乗用車とかより,軽トラとか軽ワンボックスとか,
重心が高くて不安定になりがちな車種に使われると面白いと思います.
スマート [nifty.com]みたいに,超小型車に使ってもよさそう.
超小型車で,普通車と同等の乗り心地と旋回性能が確保できれば,
それだけダウンサイジング(笑)になりますしね.
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
出た、シトローエン。さてはあなた、ジャグワーとか
メルツェデスとか呼称する畑の住人ですね。いや、別にいいけど。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0, オフトピック)
独語に合わせるなら「フォルクス バーゲン」だし、英語読みなら「ボークス ワーゲン」じゃないのかな?
不思議です…
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1, すばらしい洞察)
> 英語読みなら「ボークス ワーゲン」じゃないのかな?
重箱読み、湯桶読みがあるように、こういうのを
フォルクスワーゲン読みと言うんです。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
コンスタンティノープルがイスタンブールになっちゃうんだし。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
普通に読んだらぼーくすわーげんだよなあ、と思いながら。
しかしやはり俺はどうしてもシボレーが読めない。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
あれは「しぇびー」と読むんですよ。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
たしか、ピックアップかミニバンだったと思います。
シボレーの名はGMのテストドライバーでもあった、
フランス系のルイ・シボレーから取られています。
プランス語は読みにくいからね。
プジョー(Peugeot)もルノー(Renault)も
そのままじゃ読めないでしょ。
あと、シトロエンのeにトレマ(ウムラウトではねえ)が
のっているのは、たしかオランダかベルギー系だからだったと思う。
オフトピだけど
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
シトローエンって言ってるなあ。
一般人はなんていうの?
シュトローエン?シトロエン?
#元ACではないです。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
シトロエン・ジャポン株式会社 [citroen.co.jp]だし。
……むしろ「ジャポン」の方が気になるw
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
>バックが断ち切られてしまうことになって、却って運転が難しくなる
>はずですから、そこら辺をどう調整するのかが各メーカの腕の見せ所に
>なりそうですね。
んでも、いまでもスポーツじゃない車のハンドルやサスなんてフニャフニャだしなー(^O^;
それでもラクはラクなんすよねー。
振動もないし、駐車するときとかも手の平でハンドル回してるしw
高級車に載せてもらったりすると「こんなのに乗ってたら自分が上手だと勘違いするよなー」って思います。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1, すばらしい洞察)
アクティブサスはレギュレーションで禁止されたと言うこともありますが、仮に禁止されなくても「アクティブサスを付けて、車が重くなったり、エンジンパワーが食われたりしても、それでも欲しいか」とドライバーに聞くと、それじゃいやだと言うので搭載される例は少ないようです。加速が良いことのために、泣く泣く我慢している(何億円も給料もらっているんだから、苦しくても文句言えない)のが、実態だと思います。
わだちに取られてステアリングやサスがふらついても、それを修正して走りこなす能力を持っているわけですが、ふらつかない車であれば、彼らはもっと速く走れるわけです。
いつも思うのですが、スポーティーな車が好きだと言う人のほとんどが、レーサーの根性みたいな部分にあこがれているだけで、純粋に本当に速いかどうかではなくて、苦労して運転することに喜びを見出しているように見えます。
「乗り心地の良い車」とひとくくりにされる車にもピンキリありますが、良い車であれば、ガチガチにチューンした車よりもよっぽど速いスピードでスイスイ山道を走れるものです。(もちろん、ドライバーの運転能力が一番の要因ですが。)
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
車の運転をした事が無い人以外には言えないような言葉だ。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
せっかくだからちょっとだけ。
ドライバーが車の挙動を掴みにくくなるって話をしているわけで、この子が言ってる運転が楽と言う話とは全然違うし、一見運転がラクチンな特性は、挙動を掴みにくい特性となりやすいって話だよ。
運転がラクチンな車が良いのはその通りなんだろうけど、それよりも挙動を把握しやすくて、制御が楽な車が良いに決まっています。
キックバックの無いステアリングでどうやってカウンター当てるのよ?
あと、私もスポーティーな車が好きだけど、別に根性なんてどうでも良いよ。
車に付いているステアリングやギア、ペダル等を操作して自分の思いのままに動かす事が楽しいだけです。
運転が楽でも自分の思い通りに動かない車なんて乗りたくないよ。
究極には自動運転されてメチャクチャ速い車なんかね。
そういうのが分かんないってやっぱし車を運転した事が無いか、単なる移動手段としてだけ使っているんだと思う。
あぁ、長くなっちゃった。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
> 究極には自動運転されてメチャクチャ速い車なんかね。
個人的にはすんごく同意できるのですけれど、最近のスポーツ4WDを見てると、ソフトウェアにアシストされるメチャクチャ速いクルマがウケる傾向はあるのかなぁ、なんて。
# GDBEの速さにビビるGF8B乗りなのでID。
from もなか
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
ロールなし、振動なし、そんなもんがいい車なわけはない。
設定次第でどうにでもというけれど、ソフトウェアがあらゆる
状況に対応できるのか大
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:2, 興味深い)
振動がなくせるなら、それはサスがしっかり仕事しているわけで、
それはそれでいいのでは? あと、BOSE も
「ロールなし」を強調してるけど、あれって単に、
「こんなこともできるぞ」というデモなのでは?
いや、いっそバンクして曲がってほしいぞ!「ドミニオン」の
ボナパルト改みたいな…。
# 激しく壊れそう
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
で、今回のコレは更に「リニアアクチュエータ」まで行きそう(つか、ある程度は実現してるようなもの?)な感じですので、そうなると更にパトレイバーまで夢想したり。
…スコープドッグ [srad.jp]の関節くらいなら、動かせねーかな?(笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
> 俺はこんな電気仕掛けはやだね。昔ながらの油圧ショックで結構さ。
どうせなら「そり」か「ころ」の時代まで戻ればいいのに。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
元発言は、JAF 呼び出し頻度ナンバーワンのバッテリーに
頼るのがイヤなのと、オイルダンパーほど枯れてない技術に
命を委ねるのはイヤ、ということだと思うので(違うか?)、
そういう問題ではないすよ。
まずは、メモリ効果も劣化もないバッテリが開発されてからすね。
きっと、燃料電池時代を見すえての開発なので、今はまだ人柱っすよ。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
サスペンションに「そり」とか「ころ」とかって、 自然振り子 [westjr.co.jp]?
# 誤解曲解
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
アクティブサスペンション? (スコア:0)
確かに高度に進化した、応答周波数の早いセミアクティブというものは、アクティブ動作と見間違う事は確かですが、このシステムは入力値(サスペンション負荷…つまりは発電量)がmasterになるようなシステムである事は確実だと思います。
Re:アクティブサスペンション? (スコア:1)
回生した電力を可変な負荷で消費するだけなら確かにセミアクティブですが、
こいつはバッテリーから電力を供給するわけですよね?
それが間違いです。 (スコア:0)
能動というからには、能動に恥じない制御機構を有しているってことです。
少なくとも外力を受けてから動くシステムにアクチブという名前を冠するのは大間違いです。
貴方が言っている事はサーボ系フィードバックループをアクチブ制御と呼んでいるに等しいです。
Re:それが間違いです。 (スコア:1)
貴方の定義ではプレビュー制御がないとアクティブと呼べないようですね。
? (スコア:0)
少なくとも私の属しているところではフィードバックシステムである限りアクチブとは呼びませんし、呼べません。
強いて言えば入力された力等に対して予測制御を行うものをセミア
Re:? (スコア:1)
私の属する制御屋の間では、制御入力の種類で
アクティブ:力を制御
セミアクティブ:減衰係数を制御
と呼びわけています。
プレビューの{ある/なし}は{アクティブ/非アクティブ}とは直接結び付かないです。
> 外力使用=アクチブと言い張るのでしたら、
ここではそういう意味ではありません。
えーと、つまり解りやすく言うとこういう事? (スコア:1)
つまり、例えばの話ですが、
オイルダンパーの効き具合をリアルタイムに調節したりするのはセミアクティブで、
制御が停止/暴走しても自身から能動的に力を発生する事が無いタイプ。
今回みたいに電磁力とか、オイルを注入したりといった仕掛けで動くタイプで、
自ら能動的に駆動できるのをアクティブと呼ぶのでしょうか?
つまり、万一暴走したら勝手に動くから手におえなくなる可能性がある?
# 例えば、高速で走ってるときにいきなり前輪がジャンプしはじめたら怖いよね。
んでは、電磁力でダンパー効果とかを生む部品が有ったとして、
その減衰効果のみを調節する制御であるなら
セミアクティブという理解でよろしいのでしょうか?
Re:えーと、つまり解りやすく言うとこういう事? (スコア:1)
アクティブはセミアクティブに比してエネルギー消費が大きいというのが以前の常識だったわけですが、
電力として回生可能であるところは興味深いと思います。
なるほど。(ガッテン・ガッテン・ガッテン) (スコア:1)
# 情報皆無なのでACにしようと思ったがやっぱりID
Re:それが間違いです。 (スコア:0)
少なくとも世間一般の工学屋さんは外力で動く=アクティブ制御の意味で使ってるようだけど。
Re:それが間違いです。 (スコア:0)
外力を受けないで、どうやって外界を理解するんでしょう?
理解しなければ、制御できないと思いますが。
あなたの言うアクティブ制御は、占い師さんですか?
否定するだけでなくて、あなたのアクティブの定義を教えてください。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
メーカーは、車はより安全になったと言ってるけど交通事故死傷者数は減ってないのよね。
「車はより安全になった」 (スコア:1)
昨年当てられました [srad.jp]が、今のクルマは良く出来ていますよ。
シートベルトを締めてなかったり、高速道路のトンネル内にクルマを停止させたりしてお亡くなりになる人は相変わらず居ますが。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
わざと凹凸をつけることがありますが、このサスペンションが
一般化すると、この対策が無意味になっちゃいますね。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)
AT&パワステでお気楽に運転できるようになり、運転をナメてるドライバーが増えてるからでは?
#泥酔状態でも運転できちゃう車、が街に溢れてるんだよなぁ…
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:0)