アカウント名:
パスワード:
#偶に「アレはそのように」とだけ書かれた見たいなのが来てメールでの応対を頭から見返す事になったりもするので。
> 相手からいただいた文章に手を付けて分断するのは、非常に失礼にあたります。
文章で1つの著作物なのに、それを受け手の都合の良いところだけ抜き出して解釈するなどまかりならんということでしょう。
著作物として考えるなら、むしろ全文引用こそ著作権法上の正当な引用の範囲を超えていると主張されかねないような…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
インラインで失礼します (スコア:3, 参考になる)
というか講師曰く、
「相手からいただいた文章に手を付けて分断するのは、非常に失礼にあたります。引用文には手を付けずに冒頭にメッセージを書きましょう。どうしても必要で引用文の個々の文に返信するときは、冒頭に『インラインで失礼します』と書くのを忘れないように」
とか言っていて、ショックを受けました。
全文引用は悪と教えられ、今ではそこまで毛嫌いすることなく使うようになったけど……それでも、全文引用が正しいことだとは、これっぽっちも思っていなかったもんで。
全文引用も、インラインも、どっちにしても気に入らない人は出てくるってことなんですかねえ。
「全文引用=悪」の根拠って何だろう? (スコア:3, 興味深い)
私は10年ほど前に「ネットワークトラフィックが増える」「相手のストレージを無駄遣いさせる」ことを理由に「全文引用=悪」と教えられました.ですが,当時ならともかく,現在のネットワーク&ストレージ事情を考えると,その2つの理由だけで「全文引用=悪」と言いきるのは難しいでしょうね.だから,社会人のマナーとしては全文引用は基本 [srad.jp]ということが言われるように,マナーが変化しているのかもしれません.
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re:「全文引用=悪」の根拠って何だろう? (スコア:1)
まぁ、だいたい同じような言われ方ですが、
「引用しなくても前のメールを見れば判る事だから(冗長だから)」
「やり取りが続くと意味のないデータ量が増えるから(あっという間に本文よりも引用部のほうが長くなるから。どっちが重要なんだかわからなくなる?)」
「やり取りが続くと、引用部が長くなって読みにくくなるから(要点を探しにくくなるから)」
等の理由も聞いた事があります。
まぁ当時は、対多のやりとりはNewsやBBSで、対個のやりとりはメールで、という棲み分けがあったように思えるので、その辺も影響があるのかもしれません。
メールの場合、NewsやBBSとは違って、途中から話に参加した人に内容を伝えるためには全文引用が一番楽な方法ですし(昔は、メールでの話に途中から割り込むなんて考えられなかったと思う...)。
> マナーが変化しているのかもしれません.
あくまでも個人的な印象ですが。
「引用」という行為の意味合いそのものが変化してきているのかもしれません。
昔は「引用するなら、そこに付けるコメントよりも短く引用する」というように言われたように思いますが、これは返答コメントが元メールのどの話題に対するものなのかを簡潔に補足する為の引用だったんだと思います。
それに対して「全文引用」というのは、郵便のように「返答は全て自分の文章で行う(相手の発言を自分の文章内に引用しない)」という考え方に近いのかもしれません。
郵便では相手の送ってきた全文を添付して返すという事はしませんでしたが、メールという媒体になってそれが可能になった...。
つまり、部分的な引用はメールをテキストファイルのような「情報」として捉える(だから部分的に引用したりという編集をする)考え方で、全文を引用するのはメールを封書やハガキのような「私信」と同じレベルで捉えている(だから相手の文章を編集するのは失礼だと考える)のではないか、というように考えたりしています。
自分でも考えすぎかとは思いますが(笑)。
そう考えると、部分引用のほうがより「電子メール(死語?)的」というか、もしかすると「電子メール独自の文化」なのかもしれません。
そういう意味では、ビジネスレター(on 電子メール)のマナーはまた別のもの、という考え方もアリかもしれませんね。
# ただ単にMSのメーラーのデフォルト設定がそうだったから習慣になった、と
# いう理由は悲しすぎるとは思うが、現実味はあると思う(笑)。
Re:「全文引用=悪」の根拠って何だろう? (スコア:1, 興味深い)
引用を限定するようになった、というあたりです。
長いメールは読みにくいし。
適当に返信したら、相手は携帯だった、とか。
#「全文引用」という言い方自体、否定的な文脈が多いなぁ。 [google.co.jp]
Re:「全文引用=悪」の根拠って何だろう? (スコア:1)
「私も賛成です」
などの一文程度のメールを返信するのもマナーのうちでしょうかね。
Re:「全文引用=悪」の根拠って何だろう? (スコア:0)
まったく引用なしで、
In-Reply-To も References も無く、
誰が出したのかの名乗りもまったく無く
本文が「了解しました」だけ
というメールに比べれば、目的は果たせる分だけましかと。
そこまでひどいのは滅多にないです
Re:「全文引用=悪」の根拠って何だろう? (スコア:1)
↓
善:インターネット(UNIXだったかも)の世界ではそれが常識だ。
(これの根拠は不明)
↓
悪:返信繰り返すとメールがぐちゃぐちゃになる。
800x600のディスプレイ持ってるやつばっかりじゃないんだぞ。
↓
善:メールにあいまいな点をなくすために全文引用すべきだ。
何に返答しているのか明確にするために返答はインラインで。
↓
悪:全文引用は冗長スギ
↓
と、結構善悪が入れ替わってたような記憶があります。
人によって言うことが違ってるだけかもしれませんが…。
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
議論が進めやすいというメリットがあるのに、
ニューカマーの人たちは
それを理解しないのでしょうか?
Re:インラインで失礼します (スコア:3, 参考になる)
電子メールの世界ではニューカマーな人かもしれませんが、
ビジネスレターの世界ではベテランかもしれません。
個々の文に引用を付けると、論点が瑣末な部分に霧散して、
問題の本質を見失う(こともある)というデメリットもあります。
#./(ココ)でも良くあるでしょ?そんな(スコア:-1 荒らし)って:-)
Re:インラインで失礼します (スコア:0)
あまりに多いと引用符だらけでワケが分からなくなりますが・・
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
ケースもありますけどね。
僕は、言うべきことは一つにする、という意味では全文引用 (というか逐次
議論の排除) も悪いhabitではないと思っています。じゃぁ引用要らないじゃん、
というと、まぁそうなんですが、あったらあったで楽なのもまた事実。
TPOに依るんでは? (スコア:1)
どっちか指定されるとそれしか出来ない人も多いから、それを見越してどちらかを選択するのであれば、すべて「全文引用」とした方が、少なくともそのレスポンスの対象が明確である分マシなのでは無いでしょうか。
#偶に「アレはそのように」とだけ書かれた見たいなのが来てメールでの応対を頭から見返す事になったりもするので。
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
自宅ではMail.appなので、できる限り引用はしない形で返信します。
多分Mail.appだったらスレッドを追えるからだと思われ。
# Outlookだから全文引用するのもどうかとは思うが。
-- ラテール部参加者募集中
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
わたしは必要な部分を引用するよう言われたのですが、
確かに、全文引用してくれーって人もいるからなぁ。
fjで有名なかの人もよく突っ込んでた覚えが。
Re:インラインで失礼します (スコア:0)
あれは世界中のディスクとネットワークを消費しますから。
#googleグループに1995年のfj.rec.* の投稿が!
#後生ですからexpireさせてくれませんかねぇ...orz なのでAC
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
やっぱり全文書き写してたのかなぁ。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
やっぱり全文書き写してたのかなぁ。/*もしかしてゼロックスして同封してたりして(んなわけあるか)*/
--
すでに冗談ですが念のため上記 /*~*/ のように書くのがインラインだと(日本語入力プログラムでの言葉使いから連想して)思ってました。ここでのやり取りを見ると段落くらいで OK?
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
技術屋なんだから全体はどうでもよくて、というかそういうのはあっちが決めてこちらは実現する立場なので、勢い返信のメイルは細部の確認もしくは質問として相手の文章にコメントをつけていく形になります。揚げ足取りに見られないだろうかと常に心配はしていますけど、はっきりしてもらわないと作業が進まないので淡々と無機質に書くよう心がけています。
このようなときって、全文引用しちゃうと論点がぼけるし、何に対しての質問なのか改めて書かねばならなくなるのであまりやりたくありません。
幸いにして無礼だと言われたことはないのですが、心中そう思われてる可能性があるのはいやだなあ。かといって「インラインで失礼します」なんて妙な言葉使いたくないしなあ…。そんな変な言葉を広めないで欲しい。全文引用の利点もわかった上でどちらか一方はマナー違反だと決めつけられるのはどうなんでしょう。場合に応じたスタイルで書くべし、じゃないのかなあ。
と、思いました。
Re:インラインで失礼します (スコア:0)
ここに繋げるべきでした。しょぼん。
# それだけなので AC by Yggdra
Re:インラインで失礼します (スコア:0)
# 私はなんとも思わないので
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
文章を分ける点。
文章で1つの著作物なのに、それを受け手の都合の良いところだけ
抜き出して解釈するなどまかりならんということでしょう。
#「番組はCM込みで著作物」みたいな。
少なくともそのマナーを教えている人や教わった人は、失礼だと感じる
受け手が1人でも居そうだと考えれば、断りの文をはさむのでしょう。
自分がどう思うかではなく、相手がどう思うかで文章を書くべきなのです。
少なくとも日本の"まともな"企業社会では:-)
#私もなんとも思いませんよ♪良く件の文言は使いますがw
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
そっけない返信の後に意味のない全文引用がついてくると、本当にちゃんと読んでくれたのか?という気になることはあります。
私の場合、自分の書いたことの論点に個別に言及してくれたほうが、相手の誠意を感じます。
業務用メールだとまた事情は違うと思いますが。
Be generous with your life.
Re:インラインで失礼します (スコア:0)
著作物として考えるなら、むしろ全文引用こそ著作権法上の正当な引用の範囲を超えていると主張されかねないような…。
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
極端だけど例えば、
A君が悪いように思える。
けど元はと言えば、B君に責任がある。
…というのを
> A君が悪いように思える。
そうですよね!
…としてしまうとえらいことに :-P
上記の例は悪意に満ち溢れた分断方法だけど、こういうトラブルって結構あるかもしれない。
「細事を見るな、全体を見ろ!」っていう意見。
Re:インラインで失礼します (スコア:0)
Re:インラインで失礼します (スコア:1)
Re:インラインで失礼します (スコア:0)
↑こんなに連続で並んでいると (スコア:0)
Re:インラインで失礼します (スコア:0)