アカウント名:
パスワード:
宇宙空間での長期間に渡る連続作業
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ロボットを乗せる (スコア:2, 興味深い)
普通に無人の探査機を送り込むと言うより象徴的というかイメージが膨らむでしょ(中身はほとんど変わらないはずなのに)。
ヒューマノイド型を乗せるということを念頭
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
同感。
人間よりも打ち上げやすいというメリットもありますが、人間には出来ない作業を任せられるという、ロボットの本来の利点も重要でしょう。宇宙空間での長期間に渡る連続作業とか、宇宙服のグローブでは不可能な細かい作業、故障して点火しないエンジンを点火しに行く係とか(笑)を任
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
ロボットとはいえ宇宙空間での作業となると
当然,放射線の事を考慮しないといけないと思いますが・・・
人間ほどは必要ないと仮定してもある程度の防護策とってないと
太陽からの一発でイカレちまう気もしますし。
製造コストを考えれば壊れたからって「使い捨て」って訳にもいきません
・・・つ~か,制御失って宇宙空間を漂流したりすると
「デブリの一丁上がり」になってしまう(笑)
#点火係は,ブルース・ウィ(以下略)
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
>当然,放射線の事を考慮しないといけないと思いますが・・・
その辺の技術はすでにあるわけですけれど、そのために半導体はエラく高い物になってます。昔だと74シリーズ(54だけど)のMSIが一個数千円とか。
もちろん、最新の微細プロセスの半導体も使えませんし。今はPentium(P5)くらいまでは宇宙規格があるんでしたっけ?
一応、つばさ(MDS-1)の成果で少しは非宇宙規格品の採用が進むのかもしれませんね。
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
ちなみにこないだSH-4(SH7750R)に放射線を当てたところ、劇ヨワであることが判明しました。半年の労働がパァ。FPU付きの手頃なMPUだったのに。日立の最近のプロセスのものは皆んな弱そうだとか、H8は実際弱かったとか、今頃になってボロボロ出てきやがります。
ロボットで問題になるのは真空ですね。モータは当然ブラシレスにしないといけませんし、放熱も面倒です。何より軸受が大問題。通常の潤滑材が使えません。ギヤードモーターは問題外です。つまり、トルクは出せません。
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
「失敗したら仕方ないね」といえるのは大きいですよ。
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
プロジェクトが発表されるや否や「あとむ君(仮名)」とか勝手に名前を付けられて、トラブルが起こったりすると「あとむ君(仮名)を見捨てるな!!」キャンペーンが起きたりする。
これ(擬人化)も日本の風土かと。
……って偉そうに言えるほど日本の風土も日本以外の風土も知りませんけどね。
Re:ロボットを乗せる (スコア:0)
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
>
>・・・は,果たしてどの程度の時間,可能なんでしょうか?
宇宙機器の寿命については詳しくありませんが、
宇宙遊泳の最長記録 [google.co.jp]が約9時間だそうですから、
(ロシアの宇宙飛行士が74時間という情報も。まあいずれにせよ、)
それよりは桁の違う長期間は連続で耐えられるでしょう。
そんな長期間連続でやる必要がある作業って何?と言われれば答えられないんですが。
>・・・つ~か,制御失って宇宙空間を漂流したりすると
>「デブリの一丁上がり」になってしまう(笑)
紐でも付けときますか。たくさん居ると絡まりそう。
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
簡単に人間以上の長時間の船外活動を、
ということは出来んと思うのですが・・・
G対策がしっかりしていれば、高機動の移動が可能になり、
作業時間の短縮が出来るのかもしれませんが。
#それなら、人間が行かなくても、萌えるなあ。
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
で、何で、ロボットをロボットが操縦するような、そんなカンタムロボみたいな真似をせにゃならんのですか?
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
>そんなカンタムロボみたいな真似をせにゃならんのですか?
それが「ロマン」というものさ。
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
機械修理用&人命救助用(と言い張って)の遠隔操作/自律汎用人型ロボットですよ。
「次のシャトルを送っていれば助かったかも!」とかいう場面で、友人シャトルより遥かに”楽”に打ち上げられるロボットを!
人間程度のサイズで、人間と同じくらいの精密作業ができて、人間と同じ道具が使えるロボットを、宇宙に送るですよ。
二足歩行できない(必要ない)替わりに2乃至4本の汎用遠隔マニュピレーター。
・・・だからぜんぜん人型じゃないといけない理由になってないだろ自分。
#面倒だからR2-D2送っちゃえ!
G対策(T/O) (スコア:0)
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
計測機器や微細なパーツを扱うのは人間でないと困難
なのでは?あと、緊急時の対応っていうのもロボット
では不可能でしょう?基本的にロボットはプログラム
に従った稼動するので
(……はっ!!そういえばロボットってどんなチップ
で動いてるんだ?姿勢制御中にフリーズはないよね…
…)
プログラムにない状況に出くわした場合、どうなるか
が問題でしょうね。あと、大幅に重量が増加するので、
燃料消費が増えると思うのですが。
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:ロボットを乗せる (スコア:0)
>当然,放射線の事を考慮しないといけないと思いますが・・・
地球に帰って来る手段が不要、というだけで
人間よりロボットの方がとんでもなく有利だと思いますが。
酸素だの水だのナマモノを供給し続けなくて良いし。
糞尿の処理とかも不要だし。