アカウント名:
パスワード:
オートトレースでベクターデータに変換することを指しているように思うんですが、 92年よりも前にアドビあたりが作ってそうな予感がするのですが、 どうでしょう?イラレ88あたりってオートトレースはまだなかったんでしたっけ。
ただし、その根幹である途切れ点の検出アルゴリズムが数回読んでも理解できず…というか、本当に書いてある方法で役にたつものになるのかなという疑問がぬぐえないものでした。それでも特許は成立していることは事実で、成立後、関連する数社で無効裁判を起こしたのですが負けちゃったらしいです。
当時、エン企画が所有し主張していたのですが、他に売っちゃったということでしょうか。当時からアヤシサ爆発というのが風評だったのですが、それを買う会社っていったいどんな展開を考えてのことなんでしょうか?
但し、「特許条件のすべてに該当しなければ、一部が触れても特許侵害に当たらない」は全くの事実なんですけど、また新聞記者の無知の丸出しかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ベクターデータ? (スコア:1)
92年よりも前にアドビあたりが作ってそうな予感がするのですが、
どうでしょう?イラレ88あたりってオートトレースはまだなかったんでしたっけ。
参考:特許情報 (スコア:3, 参考になる)
1. 特開平10-123942 住宅地図及びその作成方法
2. 特開平08-106530 地図データ作成システム
3. 特開平06-259490 回路パターン情報作成装置
4. 特開平05-073659 地図データ作成方法及びその装置
(特許庁は直接リンクを張れないので検索でこれを入力)
ニュース [c-crews.co.jp]を読む限り、時期的には4番目のものが該当しそうですね。
しかし、
> 慌てた国土地理院は業界団体の「日本測量調査技術協会」と情報交換する
> とともに同年11月、作製部門の担当者らを集め対策会議を開いた。
>
> 地理院の内部文書によると、会議では①地理院(とメーカー)が使用し
> ている作図システムは特許に抵触している旨の指摘を受ける可能性がある
> 特許法との関連で法的対応の検討が必要―との指摘があった。
>
> しかし議論は紛糾。結局、特許内容については「難解で解読が困難」と専
> 門的な検討を棚上げしたまま「特許条件のすべてに該当しなければ、一部
> が触れても特許侵害に当たらない」との見解をまとめた。
これはちょっとのんびりしすぎてはいませんか?電機メーカー系ならば決
してありえない「対策」ですね…
Re:参考:特許情報 (スコア:4, 参考になる)
その意味で、他社に特許をおさえられるということは日常茶飯事なので、それを前提に対策(自社の持つ有力な特許との交換利用を打診する、別の会社の類似特許を指して値切る、等)することに慣れ、長けています。
これがたとえば医薬だと、ある物質をおさえられたらもう代替は不可でその分野の独占を許してしまう、ということが多いため、それとはまた違う緻密なウォッチ、トレースをもって戦います。
で、地図メーカーは… こないだの他社の地図データの盗用問題のように、知的財産についての意識が欠如しているのかもね。
Re:参考:特許情報 (スコア:1, 参考になる)
地図分野の業務常識がないので、これでどのへんが効率化できるのか今一不明確でした。
Re:ベクターデータ? (スコア:3, 参考になる)
ただし、その根幹である途切れ点の検出アルゴリズムが数回読んでも理解できず…というか、本当に書いてある方法で役にたつものになるのかなという疑問がぬぐえないものでした。それでも特許は成立していることは事実で、成立後、関連する数社で無効裁判を起こしたのですが負けちゃったらしいです。
当時、エン企画が所有し主張していたのですが、他に売っちゃったということでしょうか。当時からアヤシサ爆発というのが風評だったのですが、それを買う会社っていったいどんな展開を考えてのことなんでしょうか?
Re:ベクターデータ? (スコア:0)
難しい言葉を組み合わせて、特許とっちゃった、みたいに見えて、
なんていうか、技術者が無知なクライアントとの打ち合わせで
横文字を並べ立てて黙らせて煙に巻く手法みたいで嫌ですね。
Re:ベクターデータ? (スコア:0)
知らない間に手製のスタックを
Re:ベクターデータ? (スコア:1, 興味深い)
Re:ベクターデータ? (スコア:1)
Re:ベクターデータ? (スコア:2, 参考になる)
但し、「特許条件のすべてに該当しなければ、一部が触れても特許侵害に当たらない」は全くの事実なんですけど、また新聞記者の無知の丸出しかな。
Re:ベクターデータ? (スコア:1)
まあアドビの技術があったからといって特許自体は潰れないのですが、
他社の製品で、すでに実現化されている技術の「亜流」もしくは「オマケつき」の技術であるとすれば、
そもそも特許所有を盾に特許侵害を訴える言葉の説得力が、下がると思いますね。
Re:ベクターデータ? (スコア:3, 参考になる)
Re:ベクターデータ? (スコア:1)
>類似公知技術をちらつかせて値切り倒す
まさにそういうことです。
子供の小遣い程度のカネで解決できれば、しめたもんじゃないでしょうか。
Re:ベクターデータ? (スコア:0)
Re:ベクターデータ? (スコア:1)
実際の特許内容を見てるわけじゃないので、あくまでも一般論ですが。
Re:ベクターデータ? (スコア:1)
Re:ベクターデータ? (スコア:0)
特許の話とは別
Re:ベクターデータ? (スコア:0)
オートトレース機能付いていたような覚えが。
でもこのソフト出たのって92年あたりだった気がするんで、
自分が使ってたより以前のバージョンのCorel Draw に
オートトレース機能が付いていないと、無効の材料にはならないのかな……
Re:ベクターデータ? (スコア:0)