アカウント名:
パスワード:
外相は「局長よりも大西氏の方が正しいとは思わない」と再調査しない考えを示しているというのが、現実を物語っていますけどね。
「事実が存在しない」ことを証明するのは原理的に難しいのだから「確認できなかった」と報告して責められるのは何でしょうね。隠しているという合理的な証拠でもあるのでしょうか?
アレゲな人たちって言うのはヒネクレた自分にだけは無批判な集団なのだとここを見てつくづく思います。
なぜ大西氏がこんなに信頼されるんでしょうね?
少なくとも親に反抗する幼児、 税金で生活してるのに反体制ぶる大学職員、程度の正当性しか 置く気になれません。私は。
いやぁ、外交機密費とか、ムネオハウスとかの一連の報道を見て、大西氏よりも、外務官僚の言い分の方が信用できると思うなら、是非信用してやってください。だいたい今、外務省の人間の言うことなんかを信じる国民など、居ませんよ。
> 収入の1/3を 国や国連からもらって活動して
だから何なの? その理屈なら、収入の全部を国からもらって活動している外務省は、まるで信用に値しない事になって主張が「自爆」してますね、まったく。返事をするのもうっとおしい内容なので、このスレッドでの臆病な匿名野郎の意見は今後は無視します。ところであなたは外務省の人ですか?
そうなりますと、外務省は族議員の言いなりの、権力の犬として仕える(国民に、ではなく)方が「忠義」という理屈になりますがね?
田中前外務大臣が更迭された契機となったNGO参加問題の件で、実は前外相の言っている事の方が正しかったとなると、これは大変な事になりますね。「事実無根の誹謗をでっち上げ、それで綱紀粛正を進めていた外務大臣を罠にかけて蹴落とした」となると、もう「人間以下のクズ」となりますからね。こういった事をする連中の言う事など、信用などという以前の話で、考慮にも値しないという事です。 一方、大西氏は少なくとも機密費で馬とか愛人へのマンションとか、買った事は無いでしょうから、まあ、普通の人並みには信用していいし、大西氏の答弁や前外相の言い分を聞いた限りでは、鈴木氏や外務官僚の言い分よりは筋が通っていると判断できませんか?
> 金を出した側には口を出す権利が生じますし、
了解。金を出してもらった側は尻尾を振って犬になれって意見ですね。私は同意しかねますが。
> 前外相の言い分は殆ど信用しておりません
ただ、鈴木氏の関与についてはどうでしょうね? あなたは鈴木氏の方なら信用できる、つまり、NGO 問題で圧力などかけていない、田中前大臣は嘘つきだ、という主張の方は信用するわけですね?
いずれにせよ、嘘をついていない人間を「嘘つき」呼ばわりするという大嘘をつき、偽りの汚名を着せて大臣を失脚させたというのは、本当に重大な事ですね。現在の報道を見れば、鈴木氏、および、外務官僚の信頼性などマイナス無限大としか言いようが無いという情勢の所に、(例え聖人君主でなかったとしても)大西氏の言うことの方が信用できないぞと言っても、同意する人は少ないでしょう。
----- Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
インフォメーションリテラシー (スコア:2, フレームのもと)
常に考えるクセをつけましょー。
恣意的に公開できるってことは恣意的に隠せるのと同義でしょ。
「○秘」がなぜ「○秘」だったのかを考えずに、
それを「スピード感」と表現しちゃうのはねぇ。
忘れるの早いよね、この国の国民って。
Re:インフォメーションリテラシー (スコア:1)
ほとんどが「鈴木議員の関与は確認されなかった」だもん。
そういうのの公開は早いと言うことやね。
むしろ、公開の速さがあまりに見え見えで笑ってしまったのだが。
同感 (スコア:1)
よって、元々、ネットを使わなくても情報公開の手続きを踏めばさほど長い月日をかけらなくても閲覧できる事になった資料に限って Web 公開し、これで「外務省も風通しが良くなった!」という印象を国民に与えるためだけの物でしょう。
外相は「局長よりも大西氏の方が正しいとは思わない」と再調査しない考えを示しているというのが、現実を物語っていますけどね。
Re:同感 (スコア:1)
このあたりで、お茶を濁しておこうという腹ではないかと。
Re:同感 (スコア:1)
しっかりせいや、小泉。
またこれだ・・・ (スコア:0)
「確認できなかった」と報告して責められるのは何でしょうね。
隠しているという合理的な証拠でもあるのでしょうか?
評価するところは評価して、その上で批判的に読み解くならまだしも
アレゲな人たちって言うのはヒネクレた自分にだけは無批判な集団
なのだとここを見てつくづく思います。
初めの方のフォローは冷静でまともかとも思いましたが、時間を
追うに連れ醜悪になっていきます。
>外相は「局長よりも大西氏の方が正しいとは思わない」と再調査しない考えを示しているというのが、現実を物語っていますけどね。
なぜ大西氏がこんなに信頼されるんでしょうね?
Re:またこれだ・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
というか、政府がNGOの代表を信用してないなら、NGOの代表が政府を信用していないことにどんな問題があるというのだろうか。 え、公務員には与党や行政府を批判する権利はないんですか? そりはビックリ。何かあると声高に「自浄作用」を要求するくせに。勝手ねぇ。
Re:またこれだ・・・ (スコア:1)
どちらかが嘘をついているというのは確かでしょうね
ならば、どちらが嘘をついたかというところまで掘り下げて調査してほしいところです
大西氏が参加拒否されたのは事実ですし
鈴木議員の関与でないのなら誰が判断したかまで調査報告をしないと納得できません
Re:またこれだ・・・ (スコア:1)
>ピース・ウィンズ・ジャパン [peace-winds.org]って、収入の1/3を国や国連からもらって活動しているのですよ?
これにはちと同意。パキスタン在住の方も
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nippagrp/tushin01.htmで、あまり良い評判は聞かないと言うし。アフリカだかではNGOが食料と引き替えにSEXを強要したって話もあるし。
NGOだから善って考えは怖いしね。選挙を経由してない団体があまり政治的な力を、議会や政府に対して直接的に持つのも決して好ましいとは言えない。
Re:またこれだ・・・ (スコア:1)
いやぁ、外交機密費とか、ムネオハウスとかの一連の報道を見て、大西氏よりも、外務官僚の言い分の方が信用できると思うなら、是非信用してやってください。だいたい今、外務省の人間の言うことなんかを信じる国民など、居ませんよ。
> 収入の1/3を 国や国連からもらって活動して
だから何なの? その理屈なら、収入の全部を国からもらって活動している外務省は、まるで信用に値しない事になって主張が「自爆」してますね、まったく。返事をするのもうっとおしい内容なので、このスレッドでの臆病な匿名野郎の意見は今後は無視します。ところであなたは外務省の人ですか?
Re:またこれだ・・・ (スコア:1)
金をもらってるから信用出来ないのではなく、金をもらってる相手に対して「信用出来ない」なぞと言っているから信用できないって言ってるんじゃないんですかね?
相対的にどっちが信用出来るかといえば外務省よりは……とは思いますけどね。
#でもそれとこれとは話が別で、他方がより悪いからと言ってもう一方が免責される理由にはならない訳で。
Re:またこれだ・・・ (スコア:1)
そうなりますと、外務省は族議員の言いなりの、権力の犬として仕える(国民に、ではなく)方が「忠義」という理屈になりますがね?
田中前外務大臣が更迭された契機となったNGO参加問題の件で、実は前外相の言っている事の方が正しかったとなると、これは大変な事になりますね。「事実無根の誹謗をでっち上げ、それで綱紀粛正を進めていた外務大臣を罠にかけて蹴落とした」となると、もう「人間以下のクズ」となりますからね。こういった事をする連中の言う事など、信用などという以前の話で、考慮にも値しないという事です。
一方、大西氏は少なくとも機密費で馬とか愛人へのマンションとか、買った事は無いでしょうから、まあ、普通の人並みには信用していいし、大西氏の答弁や前外相の言い分を聞いた限りでは、鈴木氏や外務官僚の言い分よりは筋が通っていると判断できませんか?
Re:またこれだ・・・ (スコア:1)
>そうなりますと、外務省は族議員の言いなりの、権力の犬として仕える(国民に、ではなく)方が「忠義」という理屈になりますがね?
「金をもらってんだから犬になれ」なんて一体誰が言ったんですか?
金を受け取っておきながら、その当の相手を「信頼できない」と公言したのが問題だ、と言っているんでしょう?
「信頼」ってのは盲目的に命令に服従する犬になるって事だったんですかね?
金を出した側には口を出す権利が生じますし、受け取った側はいくら嫌でもある程度は金を出した側のコントロールを受けなければならないという現実(突っぱねれば供給が止まりますからね)を受け止める必要はあると思う訳です。
となると、「信用出来ない」と公言した相手のコントロールを受ける覚悟が果たしてあったのか?と。
#無いからこういう騒動になったんだと思っていますが。
> 大西氏の答弁や前外相の言い分を聞いた限りでは、鈴木氏や外務官僚の言い分よりは筋が通っていると判断できませんか?
私は前外相の言い分は殆ど信用しておりません、と言う前提はさておき、相対的には外務省よりは大西氏の方がまだしも信用出来る(の部分は省略しましたが)、とは言いましたよ?
ただ、だからと言って大西氏が全面的に信用出来る訳ではない、と言っているだけで。
Re:またこれだ・・・ (スコア:1)
> 金を出した側には口を出す権利が生じますし、
了解。金を出してもらった側は尻尾を振って犬になれって意見ですね。私は同意しかねますが。
> 前外相の言い分は殆ど信用しておりません
ただ、鈴木氏の関与についてはどうでしょうね? あなたは鈴木氏の方なら信用できる、つまり、NGO 問題で圧力などかけていない、田中前大臣は嘘つきだ、という主張の方は信用するわけですね?
いずれにせよ、嘘をついていない人間を「嘘つき」呼ばわりするという大嘘をつき、偽りの汚名を着せて大臣を失脚させたというのは、本当に重大な事ですね。現在の報道を見れば、鈴木氏、および、外務官僚の信頼性などマイナス無限大としか言いようが無いという情勢の所に、(例え聖人君主でなかったとしても)大西氏の言うことの方が信用できないぞと言っても、同意する人は少ないでしょう。
Re:またこれだ・・・ (スコア:0)
どうでもいいことだけど、それなら、あなたは税金を払っているのに、
文句も言えないってことになりますよ。その論理だと。
お金をもらっているけど、使い方は政府の勝手じゃないかと言われても
なにも言えない。。。
Re:またこれだ・・・ (スコア:1)
> 了解。金を出してもらった側は尻尾を振って犬になれって意見ですね。私は同意しかねますが。
誰もんなこた言ってないでしょうが。
「金を受け取ったからには色々口を出されるのは当然だ」っつー話で、そこから先は交渉次第でしょうに。人の発言勝手に拡大解釈せんで下さい。
> ただ、鈴木氏の関与についてはどうでしょうね? あなたは鈴木氏の方なら信用できる、つまり、NGO 問題で圧力などかけていない、田中前大 臣は嘘つきだ、という主張の方は信用するわけですね?
「どっちも信用していない」が正解。相対性でもこの二人ではどっこい、が私の見解。
> (例え 聖人君主でなかったとしても)大西氏の言うことの方が信用できないぞと言っても、同意する人は少ないでしょう。
大西氏の言う事「も」信用出来ない、であって大西氏の言う事「の方が」信用出来ない、ではありません。勝手に言葉を置き換えないように。
#どーでもいい事ですが「聖人君子」ですな。
外務省の書庫には (スコア:1)
政治学(少なくとも日本政治史学)に関わる者の共通認識です。
さらに外務省は、情報公開法に基づき文書を不開示にするだけではなく、
「行政文書ではなく歴史的資料だ」として公文書館や外交史料館に隠蔽する権利も持っています。
そんな外務省が急に○秘文書を公開したからといって、
だれが信用できますかってんだ。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:外務省の書庫には (スコア:1)
シロウト考えで申し訳ないですが‥‥
こういうのを聞いていつも不思議に思います。『なぜ焼き捨てないんだろう??』
なにかマズいことでもあるんでしょうか?
Re:外務省の書庫には (スコア:2, 興味深い)
多くが行政文書としても歴史的資料としても価値が高い重要文書だからでしょう。
外交史料館に縁の深い人の話だと、
紛失しているものもあり、焼き捨てたと思われるものもあるとか。
# あんまり書くとマズイんでこの程度で。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:外務省の書庫には (スコア:1)
Re:外務省の書庫には (スコア:1)
他の誰かがやってくれるんなら大歓迎、と全員が思っているのでは。(爆)
Re:外務省の書庫には (スコア:0)
ワシントンに行かないと資料が見つからないらしいですよね。
Re:外務省の書庫には (スコア:1)
あとは、外務官僚とパイプを作って倉庫からパチるとか。(おい
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:外務省の書庫には (スコア:0)
ずいぶん変わってくるはずです。
歴史的史料と言わずとも、政府統計を作成する際の生データに
アクセスできればかなりいい研究ができます。
が、プライバシー等々がからんで問題になります。
私の大学には、審議会の委員等になる代わりに、
データを使わせろという教授が何名もおります。
Re:インフォメーションリテラシー (スコア:1, 興味深い)
Re:インフォメーションリテラシー (スコア:1)
s/国/行政府/g;
とりあえず (スコア:1)
外務省が国民に向けてリアルタイムにアクションを起こしたということだけ
で、大きく一歩前進なんじゃないでしょうか。
だって、今までは相手にすらしてくれてなかったんだから。
役所が出して来た文書の内容についてあれこれ言い合えるという状況は、
今までよりかなり健全なんじゃないかなあ。
Re:インフォメーションリテラシー (スコア:1)
公開できない情報を抱えている所ほど判断するのが面倒なので
「都合の悪いもの」「公開しても問題の無いもの」も機械的に「秘密扱い」にしてしまう傾向があります。
ex.警察、軍隊
それを考えると自分たちに都合のいい文書だけとはいえ、これだけ素早く公開されたのは
今までに比べればましになったと個人的には思います。
もちろん、この程度で満足されると非常に困るんですが。
うじゃうじゃ