パスワードを忘れた? アカウント作成
891 story

オープンソースに圧力団体は必要か 83

ストーリー by yasu
キチンとした報道をよろしく 部門より

hatoku 曰く,"このタレコミでも述べられている事だけでなく、ハッカーとクラッカーを一緒にしたり、MSに都合のいい報道 (MSの場合は「某社」でネットスケープの場合は社名明示) など、実態とかけはなれていたり、偏っている報道が多すぎると感じて頭に来ることはないだろうか? 他にも、マスコミに登場する、自称IT通がバカなこと言っててむかつくことは? 報道と実態があまりに違いすぎると感じることはないだろうか。

いろいろな業界団体や市民団体があるように、ある主張を持った連中は圧力団体をつくるケースが多いようだが、オープンソースや、アニメやゲームにも、事実誤認とか偏見を助長するような報道や ダメダメな政治家にツッコミを入れる圧力団体は必要なのだろうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • slashdot.jp発
    Japan Geek Association
    とかどうでしょう?

    タレコんで署名集めて抗議するやつらいてもいいかと。
    --


    .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
    I 1 2 B H4[keR. :-)
  • by kiyotan (3912) on 2001年08月24日 0時34分 (#16372) 日記
    一票いれます。
    でも、参加者はいっぱい勉強しないとなりませんね。(苦笑)
    それと、専門家の意見を速く収束させるシステム。 やっぱ、モデレートなのかな?
    せっかく作るのなら批判ばかりではなく、 よいモノには大声で「ブラボー」と叫べる団体にしたいですね。
    世間様が、「お?あいつらが誉めてるってことはナンカいいモノなのかな?」って 思われるような。
    --
    Kiyotan
  • ひとつひとつの事例に対して、いちいち賛同する/しないが選べることが必要だろうね。もし固定的な「団体」にしてしまうと、あらゆる「団体」はそれ自身の存続そのものが自己目的となってしまうおそれがあるから、それはまずい。

    で、ひとつひとつの事例に対してなら、たとえば PS2Linux の署名活動のような形で、すでに活動の実績があります。あれと同じでいいのでは。あとは、個別の問題に対して誰かがいいだしっぺの法則に従って活動してくれればそれでいい。

  • by dai75 (557) on 2001年08月24日 0時36分 (#16374) 日記
    圧力団体って、政治力を使って自分たちの利益を実現する団体ですよね? そりゃ現代政治の悪いところでしょう。

    現実路線では必要悪という選択はあるにしても、出発点ではもっと理想を掲げて欲しい。

    "ネット上での表現の自由とプライバシーを守る"Electronic Frontier Foundationとか、"(表現の自由をもたらす)ネットアクセスを全ての人に"のXS4ALLなど。

    日本って全然無いんだよね。何でだろう。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by AKIT (3445) on 2001年08月24日 3時33分 (#16423)
     私は「ハッカー」という言葉を(クラッカーの意で)先
    に聞いていたので、数年前にハッカークラッカー区別運動
    のことを初めて聞いたときには「え?」という感じでした。
     80年代にクラッカーという言葉を聞いた記憶は無いで
    す。まあ、ルーツはさらにさかのぼるので単に私の無知で
    あるのはその通りなんですが、そもそもメリケンの映画か
    らして全部が全部「ハッカー」だったような・・・。
     ハッカークラッカーはまだ区別が地道に浸透してるよう
    にも思いますが、「ホームページ」は完全に手遅れですね。
    言葉は生き物ですから意味が変遷していくのはむしろ当た
    り前。
     最近は非アレゲの人と話すときには、「ホームページ」
    をむしろ積極的に使うようになりました。
     厳密な用法が求められるときにキチンと区別する、相手
    にも指摘できるのなら問題ないでしょう。

    --
    -- AKI・T
  • 関係者として言わせてもらえば、 ある程度の効果はあったと思いますよ。 正しい認識をもってくれたメディアもあるし、 逆に、(正しい意味での)ハッカーを、 クラッカーと意図的に一緒くたにして犯罪者予備軍扱い したがる連中、というのも見分けやすくなったし。 そういう連中にとっては、 国家と大企業の傘のもとに決められたことだけをするのでない、 トップダウンでなく自由に開発するプログラマ、 という存在そのものを敵視しているわけで、 Open Sourceをadvocateする上でも 区別がつくことは重要ですね。

  • by Dot.Zeile (1169) on 2001年08月24日 17時05分 (#16621) 日記
    ジャーナリズムってやっぱりそのジャーナリズムとしての誇り高さみたいなもので決まるんじゃないかなあ。

    先日、PalmとHandspringとSONYが一斉にPalmOS機の新製品を出したことがあったけど、Palm/Handspringは海外で先行報道があったのに、SONYの製品だけは発表日になるまで記事が出てこなかった。しかも、その発表日にはライターによる「試用記」がたくさん掲載された。

    情報を盗むのが正義だとは言わないけど、知ってて報道しない姿勢というのもどうなのかなあ、と思うわけで。もらった情報でしかない、独自に得た情報とかじゃないからコントロールされちゃうわけでしょ。

    そういえば、車雑誌なんかは某掟破りスクープ誌の影響なのか、報道協定による全く事前報道ナシの時代からメーカー側にコントロールされたリーク記事の時代に移ってきたみたいですが、こういうのは結局、資料としての価値はあっても報道機関としての価値というか信頼感というのはないんだよね。そういう意味では異端というのも必要ではある。全体が腐ってるときには中庸を探ってもそれだけでは虚しいのかも知れない。

    アメリカで言うとZDNetで昨日David CourseyがMcNealyのコラムを批判してMSべったりのAnchorDeskコラムを書いたときに、talkbackに「昔の報道機関というのはEditorialのページには広告をいれなかったものだ。ZDNetは広告を平気でいれてるから、その程度のものでしかないんだな」というコメントがあって、面白かったです。

    記者クラブ制度の問題なんていうのも同じような話だと思うのですね。記者クラブ制度にどんなに問題があるか、新聞社系の報道機関は一切報道しませんけどね。
  • 参加希望。
    現代政治の世界では必須ですね。圧力団体。
  • by deleted user (1544) on 2001年08月24日 0時29分 (#16370) ホームページ 日記
    非拘束比例代表で100万票。
    ヲタ界を代表する候補者って、だれだろう???
  • by argon (3541) on 2001年08月24日 1時02分 (#16384) 日記
    団体を維持する費用を賄うための資金源を支援する法制度が弱いからというのはあるでしょう。
    米国の場合、社会活動団体への寄付は節税になりますが、
    日本の場合、贈与になって贈与税がかかるので、寄付を集めにくいといわれています。
    NPO 法案がどうなったのかは不勉強で把握できてません。
    いっそ宗教団体として設立できれば、いろいろ優遇措置はありますが、
    組織維持のための組織になってしまうのが明らかなので却下ですね。
    偶像と教義と信者名簿を揃えれば、GNU真理教ぐらいは成立しそうですが。
  • たぶん (スコア:2, 参考になる)

    by shikine (296) on 2001年08月24日 1時40分 (#16395) ホームページ 日記
    その団体関係者の実名・略歴は知れ渡るだろうから、そういう身を晒す覚悟があれば面白いかもしれません。もちろん匿名の圧力団体なんてものは存在しないわけだし、実際のところ、主張がうまくいかなかったり、職や実生活でマイナスになる場合もある。そして、「いたずら電話」や「カミソリ封筒」などをいただく覚悟も必要。

    負の要素を考えると、個人的には遠慮したい。

    --
    他力本願。
  • ありましたね。
    僕も昔、ハッカーでもいいじゃん、って発言して反発くらったことがあります^^; 誰だったかなぁ。覚えてないけど。

    警察に、

    ハッカーに捜査に協力してもらう以上、クラッカーをハッカーと言うのは失礼だから、ちゃんとクラッカーと呼ぶことにします

    ってプレスリリース出させましたよね。それには貢献してたかも。まぁ結局マスコミは追随しませんでしたけどね。

    hack の意味は、山形浩生さんのWhat's a Hack?が一番共感します。

    こんがらがってるのをすっきりさせる。

    こんがらがってる状況から利権を吸う既存の権威と対立するのも必然ですな。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • Re:たぶん (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2001年08月24日 2時28分 (#16409)
    こーゆーのって、疲れる上に得ることが少な過ぎる。オープンソースだの社会福祉だのってのは、価値感や尺度の違いを肯定する世界なのだけど、それがあるが故に、自分が守っているはずの連中から攻撃されたするんだよね。自分の中でも「本当に俺は正しいのか」とか思い出して、自分自身の行動に迷いが生じたりね。

    自分のモチベーションが高いうちは、いろんな攻撃受けたりしても平気なのだけど、ちょっと下がるともうだめ。味方だとか自分が守っていたはずの連中が、いきなり敵になったりすると、いつの間にか外部と戦うよりも、そっちの方が大変になったりするし、精神的消耗はそっちの方がはるかに大きい。モチベーション高ければ、少数の理解者でも頑張れるけど、疲れちゃうともうだめ。

    もう二度と関わりたくないね。
  • by sakichan (369) on 2001年08月24日 4時28分 (#16430) ホームページ

    JCA-NETというNGOの理事に最近なりました。 会員になってまだ一年もたってないのですが。 ここ、ISPとしての顔もあるのですが、 ここの活動履歴をみればわかるように NGOとしてインターネットにかかわる市民的権利の問題への取り組みもやっていて、 その関係で国際的にいろんな関係を作れています。 とはいえ、人脈とかプレゼンスが /.-J er とかとあまりからんでこなかったのは いたいところかな。

    もうひとつ、Computer Professionals for Social Responsibilityの日本支部を作りたいね、 という話もあって、こっちは 山根さん 筆頭につるんでみてるんだけど、 いかんせん、人数いないのがつらすぎ。 みんな、とりあえず本家で入ってくれー(苦笑)。

  • by sakichan (369) on 2001年08月24日 4時52分 (#16433) ホームページ

    うーん、ある程度は大丈夫じゃないかなぁ。 このネタの別スレッドでケナされた 「ハッカーはクラッカーじゃないと主張する会」を ベースに私ともうおひとりの共同名義で 広くよびかけた こともあったし、 つるんだり個人だったりで 抗議運動やったり(オープンな会議で発言を求めて批判したりってのも時々やってます)、 でもとくに日常困ることはないです。

    そりゃまぁ、偏執的に情報集めをしているだろう 公安さんの資料に私の名前が入ってる可能性というのは それなりにあるだろうけど、ま、そのレベルは 気にしてもしょーがない。

  • あー。NHKも偏向してますが。

    どれかひとつのメディアに絞らずにそれぞれのメディアの偏向度合いを理解した上で報道を読むのがよいかと。
    必要に応じて比較したりね。
    (ちなみに /. も絶対善ではないよ。)
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • >あらゆる「団体」はそれ自身の存続そのものが自己目的となってしまう

    そーゆー困った市民団体ってたくさんあるしね。

    >ひとつひとつの事例に対してなら、たとえば PS2Linux の署名活動のような形で

     うん。やっぱ何々の会とかってオープンソース向きじゃないね(ってタレこんどいて言う)
     WebやMLってもんがあるんだから、団体なんぞ作らなくても署名は集められるし。
     まぁ、マスコミ側はゲリラ的にそういうのが出来ては
    目標達成後に消えられたりするとやりにくいだろうけど、そのほうがマスコミに利用されにくくていいかも。

  • ...としています。昨日の日本リヌックス協会の理事会で話題としましたが、この記事はその反映ではないですよね。:-)

    9月4日18:00から四谷の丸正ビルで会合を持とうと考えています。団体の設立と活動を考える人に集まってもらいたいと考えています。

    問い合わせ先は、うーん、事務局はまだないので、僕に直接お願いします。

  • by tezzy (4731) on 2001年08月24日 11時16分 (#16491)
    戦略的に圧力団体のようなスタイルをとることもあるのかもしれないけど、確かにもっと穏やかな方法をとったほうが効果があると思う。

    特に、日本の場合だと、意識的な「戦略」にはならずに、被害者意識やトラウマの裏返しみたいな雰囲気になってしまうような気がする。「戦略」が「戦略」にはならないという気がする。

    自分も含めてだけど、OpenSource なりに必要なのは、自らの歴史をインターネットスラングじゃなく、「普通の人の言葉で」語っていくような姿勢だと思う。たとえば、普通の人が、slashdot.jp にやってきて記事とか読んでも、多分なんのことかわからないと思う。

    普通の人と、自分との乖離(かいり)の感性みたいなのをいつもアップデートしていないと、バカ丸出しになってしまうんじゃないかと。

  • by mad-p (1491) on 2001年08月24日 11時32分 (#16498)
    ネットに詳しい芸能人・有名人に主張していただくのはどうか。 ミュージシャンだと坂本龍一とか平沢進とかか。 つんく系とかジャニーズ系のアイドルを動員できると効果あると思うぞ。
     ゲーム・アニメ方面だと伊集院光とか岡田斗司夫くらいしか思いつかないのがちょっと弱い。まあ ゲーム方面は、大手ゲーム会社がちょっと広告費をしぼればすぐ圧力になってしまうから必要ないかな。
     そういや、V6にIPv6のプロモーションやらせるって冗談もあったね。
  • 面白いアイディアですが、いくつか問題があります。

    まず、どんな運動や署名でも受け付けるのか、ということ。そのホスティングが有料のサービスなら、それもありですが、ボランティアベースでやる場合、ホスト側の意向も反映されるのではないでしょうか。というか、反映されてしかるべき。でないとやってられんし偽善になる。そうだなあ、たとえば「ゲームは青少年の育成に有害だから規制しよう運動」と「ゲーマーの人権を守れ運動」の両方をホスティングすることはありえる?

    で結局、ホスト側の認める運動だけを受け付けるのなら、それって結局、このスレッドの題名の「団体」そのものとあまり変わらないことになってしまうんじゃないかということ。

    それから、荒らし対策。荒らし目的の(みせかけの)運動や署名は受け付けないのが妥当だと思われますが、でも一方で、なにをもって荒らしとするかは非常に政治的な判断となることがあります。

    新参の運動がなかなか知名度を得られない、という問題は、技術的に何とかしようと思っても限界があると思います。というのは、世間の知名度というのは有限の資源であり、その有限の資源を、無数にあるさまざまな運動が奪い合っているとみなすことができるからです。世間の人々のニュースなどに対する関心や記憶力や興味の量には限界があるから、それを技術でなんとかしようと思っても無理なんじゃないでしょうか。

    技術にできるのはせいぜい、財力などにかかわらず、より均等な発言の機会を与えることくらい。といってもそれは非常に重要なことなんだけどね。

  • ゲームなら金城武がおるやん
    肖像権の問題クリアできるなら、既になくなった人を
    ポリゴンで作ってやるとか。
  • オタクエコノミストの森永卓郎もいいと思います。
    彼はオタクの才能を前向きにとらえ、積極的にビジネスに展開していこう、 と主張しているので、これからの日本の発展を考えるなら 価値があるのではないかと。

    とにかく、差別まがいの発言が大手マスコミで跳梁跋扈している現状は望ましくありません。 また、差別はそれなりに厳しい戦いの下、意見を主張していかないと解消されないのは歴史が示すところです。 サボっていたらいつまでもやられ放題です。

  • by dai75 (557) on 2001年08月24日 15時54分 (#16588) 日記
    相対主義の無力ですね。

    ゼロを設定することは確かに無理だが、様々な極論からの距離なら大体つかめるんじゃない?

    これぞ中庸の極意。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by Dot.Zeile (1169) on 2001年08月24日 17時30分 (#16632) 日記
    坂本龍一はずっとMacintoshユーザーだったはずですが、
    (というか、あの時代のまっとうなミュージシャンでパソコン使う人はみんなMacへ行ったはず。)
    一時三菱のPCのコマーシャルに出たりしていましたので、表立っては公言できないということらしい。
    その後何かの理由で完全にWindowsに転んだかも知れませんけどね。
  • /.に関して言えば、偏った人が集まってるとはいえ一枚岩ではないし、大部分の人は自分の頭で考えたことを書いてる(と信じてますけどねえ)わけですから、そんなに悪くはない気がします。
    一時Microsoftの息の掛かった人間が一般人のふりをして掲示板とか投稿とかでMS擁護論を展開している、という騒ぎがありましたが、(どこかのコラムで、偽grassrootということでastroturfer【astroturf=人工芝】と呼んでいました。言いえて妙。)そういうのが一番有害ですよね。
  • by hatoku (1188) on 2001年08月24日 21時14分 (#16727) 日記
     ソフトってものは、「使われてナンボ」と思うのですよ。
    apacheやtomcatがどんなにいいものでも、誰も使わな
    かったらそれまで。開発してる人たちのモチベーションも
    下がるだろうし。
     圧力団体つくったとして、あまりに濃い政治団体に
    なってしまうと、某富士通とか某NECみたいな国内企業は
    とくに、それを嫌ってオープンソースから離れる公算が
    高いのではないかなぁ?「腐れOSでもM$windowsのほうが煩わしくなくていいや」
    ってな感じて。
     世の中がオープンソース抜きで語れないくらい浸透すれば
    話は別だが、まだ黎明期の現状で圧力団体つくってどうこうってのは、
    失うもののほうが大きいと思う。
     日本Linux協会も「Linux文化」云々と言ってるわりには
    あまり対報道という面で抗議が無いのは、そのヘンを考えて
    いるのか?
     まぁ、ネット家電とか広まって、それのOSが組込Linux
    だったりして、それでもこのような状況だったら黙ってい
    る必要もないだろう。
     タレこんどいてこう書くのは何だという意見もあるかも
    しれんし、おれは「作るべきだ」とは書いてないが、それ
    でもタレこみ読んだ人から見ればそう聞こえるのはわか
    らないでもないから、ヘタれと呼ぶ奴もいるかもしれんが。
    しかしそれでも、オープンソースを腫れ物みたいに扱われちゃたまらん
    からね。ゲリラ的にWeb立ち上げて署名やら集めて
    終わったら解散のほうがオープンソースっぽいとも思う。
    現にPS2Linuxなどの成果もあるし。

     あ、アニメは別。千と千尋の入場者数見てもかなり市民権は得てるわけだから、
    業界団体が黙ってるほうがおかしいと思うが、どうよ?

  • by hatoku (1188) on 2001年08月25日 8時26分 (#16844) 日記
     それはCやらでコード書けないヤツやなんたら.orgに
    英語でバグレポートだせるだけの英語力無いヤツ
    はオープンソースはすばらしいと言ってはいけないと
    いう事っすか?
     おれも業務系プログラマで、せいぜい開発歴5年。
    Cで書けるのはバッチ処理程度。英語力は中学生並。
     それでも努力はしてるよ。tomcat使ってた時、なぜか
    コンソールに「Y」って表示されるんでなんだろと思って
    ソース見たら原因わかったので、辞書もってきてバグ
    レポートかと思ったが、次のバージョンで直ってたので
    何もしなかったけど。

     「こんふぃぎゃまけまけいんすとーる」しかできない
    ヤツでも、オープンソースのインストールベースを
    広めるというのは立派な貢献ではないのかい?

     無論、努力してバグレポート出したり、ソース見て
    コード書けるようになったり出来るように努力するのは
    当然だが。

    「タコは育てよ」とは聞いたことはあるが、
    「タコは圧せよ」とは聞いたことないっす。延しダコに
    なっちゃったりして(笑)

    #って受けねらいの投稿だったらゴメンナサイ(笑)
  • by dai75 (557) on 2001年08月25日 11時29分 (#16870) 日記
    >常に自民党と政府の顔色を伺っているNHKって

    あと労組も入れないと。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by dai75 (557) on 2001年08月25日 11時31分 (#16871) 日記
    >「極論」って、だれから見て?

    こういうところに相対主義使いましょう。

    特定の個人でなくて、色々な意見・極論を適当な次元空間に配置できれば、極論が見えるはず。

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • 報道というのは本来「事実をあるがままに伝える」べきで、報道が偏向しているというのは、伝えるべき事実を報道者が(意図的にせよ無意識にせよ)歪めていたり、一部しか伝えなかったりすることだ。
    だから
    >「偏向ゼロ」というのが存在しない以上
    というのは詭弁だ。

    よって、
    >朝日のほうが NHK よりも偏向している
    というのは、
    「朝日の方がNHKよりも情報に歪みや欠落、余分な情報の附加が多い」
    という意味になる。
  • by zeissmania (3689) on 2001年08月25日 13時31分 (#16883)
    >そういう配慮が、今のマスコミには欠けている気がします
    今のマスコミが下手に配慮すると、ますます一般人が混乱するのが実状でしょう (-_-;;;;
  • なんかそれって、足し算引き算も知らない人に微積分を理解させよう、とするようなもんじゃないっすか? (^_^;;
  • COMPAQもJavaVM搭載に趣旨替えしたし 効果はあるようですので、面白そうですね。
    暴走しないようコントロールされているなら参加したいです。
    グリーンピースみたいになるとみっともない。
    --
    AMIGA4000T(60/50)使い
  • FSF-Jじゃ駄目かな?
    いや、別に私はRMSのまわしものじゃないけど(笑)
    --
    /.configure;oddmake;oddmake install
  • by Anonymous Coward on 2001年08月24日 0時57分 (#16381)
    あれって効果があったのでしょうか。
    用法に違和感を持っている人達を連帯運動大好きの一部の人間がたきつけて、
    敵とみなした連中を叩いたつもりになって抗議する自分らに自己陶酔しているだけじゃないのか。

    あんな馬鹿げた運動は二度と繰り返すべきではない。
  • >それと、専門家の意見を速く収束させるシステム。 やっぱ、モデレートなのかな?
    >せっかく作るのなら批判ばかりではなく、 よいモノには大声で「ブラボー」と叫べる団体にしたいですね。
    とても興味深い意見ですね。素晴らしい考え方だと思います。
    既成の団体、政治組織とは異なり、オープンソース的手法を取り入れた形に組織できたら、広く社会のあり方に対しても一石を投じることができるのではないでしょうか。
    組織利益のための組織、政党のための政党にはなりたくないですね。
  • 偏りのない物を求めて (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2001年08月24日 7時35分 (#16439)
    偏見に満ちた視聴率だけを気にしている報道に辟易したら、NHKを見始めるようになりました。今後は受信料をちゃんと払ってやることにするか。
  • ただ、例の犯罪がらみの「オタク」報道とかそのあたりになると世の中の風当たりは強いと思いますね。

    また、そういう団体は内部的にも紛争が絶えませんね(「内ゲバ」)。たぶん私のようなタイプは内ゲバでつるし上げられると思うので、やめときますわ。

    確かに、そういう団体や集団で巧みに他人を利用して目立てるタイプという人がどこにもいましたが、私はそういう人に利用されるの嫌なので。

    --
    他力本願。
  • 原則賛成
    抗議対象は、タレコミで拾う。
    抗議内容は、掲示板 and/or MLで詰める。
    議論の取りまとめは、ボランティアで持ち回りか?
    オンラインで署名を集める。

    足りないのは、抗議元の名称と固定的な連絡先か?
    いっそのこと、掲示板かMLを抗議主体者として、連絡先も掲示板やMLにしてしまって、完全にバーチャルに運営できないかな?
  • 世の中、勝つ望みが小さくても正しいと思うことをやらなきゃならないときってのもあるから、効果がなかったからといって、そのことを理由に、「連帯大好き人間の一部の・・・自己陶酔しているだけ」との結論に至るのは間違いだと思います。たとえばぼく的には、「フリーソフトウェア」を「無料ソフトウェア」と言い換えられるのはいや。

    で、一定の成果が上がったというのも事実だし、一方で、世間一般の認識を変えるにはいたっていないというのも事実。「ハッカー」が犯罪者という意味で広く知られてしまっている以上、いくら「区別運動」の側が正しいとしても、なかなか勝ち目はない。「ハッカー = 侵入することそのものを楽しむ人、クラッカー = 犯罪目的で侵入する人」というふうに主張する人もいるくらいだから、事態は混乱を極めている。

    そこで、「区別運動」が考える「ハッカー」に相当する言葉があればいいのかな、とも思います。そのへんが妥協点になるのかなあ、と。で、「ハッカー」という言葉は多義的で誤解を招くので極力使わないようにする。

    「良い意味でのハッカー」とかの言い方も不可。「良い意味」とは具体的にどんな意味かが、人によって違うから。たとえば「ウィルスをばらまくことによって世間に警鐘を鳴らした、良いハッカー」なんて文脈にもなってしまうし。とくに恐れていることは、ぼくらがそう考えていると世間の人々が思うことです。

  • >>それと、専門家の意見を速く収束させるシステム。 やっぱ、モデレートなのかな?

     議員の「発言」「貢献」などをたれ込んで議員そのものをモデレートするシステムがあると面白いですね。選挙でも役立ちそうですし…。でも、色んな団体の思惑があって荒れそうでもありますが^^;
  • Vladimir氏の「スーパーハッカー入門」(データハウス刊)のうけうりだが、ハッカーとクラッカー
    って分ける意味が有るんだろうか?

    そういう意味ではばかげた運動だったと思う。
  • by anything (2697) on 2001年08月24日 11時05分 (#16488)
    というと、我らが誇る「IT総理森ヨシロー」ですか?
  • 個々の事例に対する運動をまとめてホスティングしてくれる中立のサイトがあるといいですね。
    オープンソースの(ソフトウェア)プロジェクトに対する SourceForge みたいな感じで。
    各主張運動に対して、掲示板や、ML、署名サイトなどを提供してくれるような。

    そういう団体があれば、各事例ごとに新たにサイト、署名システム等を立ち上げる手間やノウハウを共用・削減できるので、より動的に運動の生成・消滅が可能になり、アクティベーションがあがるのでは?

    さらに、そいうサイトがあれば、何らかの問題に、賛成、反対のアクションを起こした人や、どのような世論が盛り上がっているのか知りたい人もそのサイトをチェックすれば大概分かるようになると思います。
    また、そのサイトのブランドイメージを高めれば、個別の、たとえ新参の{賛成,抗議}運動でも発言の異義を広く認められるようになるのではないかと思います。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月24日 12時05分 (#16513)
    また出たよ「わけわか」ちゃん。
    何言ってんの?そういう意味ではの"意味"がわかんねーよ。大体自分はハッカーとクラッカー分けることに意味があると思ってんのか無いと思ってんのかどっちなんだよ?
    多分意味無いと思ってるんだろうけど、あんた運動やってる連中をコケにしてるんだぜ、なんでそう思うかぐらい書けよ。
  • 自分も含めてだけど、OpenSource なりに必要なのは、自らの歴史をインターネットスラングじゃなく、「普通の人の言葉で」語っていくような姿勢だと思う。たとえば、普通の人が、slashdot.jp にやってきて記事とか読んでも、多分なんのことかわからないと思う。

    それが書かれたサイトを昔から探してるんだけど、見当たらないんです。友達に「Linux ってなに?」「オープンソース運動って、なにをやってるの?」とか言われたときに紹介できそうなサイトって、だれかご存知ないですか。(自分で書けって話もあるが、すごく需要があることだろうから、すでにだれかがやってるはずだと思うんだけど)

  • by blueday (376) on 2001年08月24日 12時11分 (#16518)
    「公共放送」という枷をはめ(て|られて)いる分、他よりは若干「マシ」ではあるかと思います。

     何にせよ、そこらへんの制限というか束縛というか自制というか、そういうものがなくなると民放のようになるのかなあとか。最近NHKもそうなりつつあったりして…。
  • >そこで、「区別運動」が考える「ハッカー」に相当する言葉があればいいのかな、とも思います。そ
    >のへんが妥協点になるのかなあ、と。で、「ハッカー」という言葉は多義的で誤解を招くので極力使
    >わないようにする。

    それって、OpenSourceという単語の二の舞になったりしませんか?
    FreeSoftwareをOpenSourceSoftwareと呼び換えるべきか、それともしないべきなのか、ってのが
    また新たなウチワ(御免。よい言い回しが思い浮かばないので)の反物質対を生み出す、っていう。

    そういやFreeSoftwareは多義だから使うな、という話にまでなったりしてますね。
    なんだかなあ…。
  • そのナンタラ氏にとっては馬鹿げてるものに見えた、というだけじゃないのそれ?
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...