パスワードを忘れた? アカウント作成
1012 story

FOMAが10月1日にサービスイン 25

ストーリー by Oliver
あと2年待て 部門より

take0m 曰く,"NTTドコモによると、FOMAサービスが総務省の認可を受け、10月1日より正式なサービスとしてスタートするらしいです。月額基本料は3900円(無料通信700円分を含む)からで、データ通信専用であれば、月額基本料2200円(無料通話なし)からだそうです。2002年3月末までは、全てのプランに対して1000円分の無料通信がサービスされるそうです。通話料は平日・日中で30秒当り15.5円~11円。ただし、64Kbpsのデータ通信は30秒当り27.5円~19.5円だそうです。パケット通信は、月額基本料によって1パケット当り0.1円~0.02円。"

この料金を高いと考えるか、安いと考えるか。はたしてすぐに乗り換えるメリットはあるのか、ないのか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 高いかな (スコア:2, 参考になる)

    by sato4 (4413) on 2001年09月04日 7時02分 (#19443) 日記

    まともに使えるのは64kbpsのデータ通信かと思いますが、これだとPHSよりもかなり高いのでFOMAよりはPHS。

    パケット通信料が一番安い1パケット0.02円としても、64MB(MPEG4で1時間くらい?)では1万円もしますね。

    現在のレベル(文字のみで利用することが多い)のi-mode端末としては安くて、速いからいいんじゃないでしょうか。ちょっと贅沢に画像も読み込んでいいかな、くらい。
    次世代携帯のウリである映像配信や双方向テレビ電話とかになると、どういう人が使うんだろうという疑問しかないです。

  • by sinkope (230) on 2001年09月04日 8時35分 (#19448) 日記
    ただ、携帯とPHS両方持っている場合は、FOMAでは 一台ですむので、両方解約して、FOMAにした方が いいのかな?
    私も一瞬そう思ったんですが、
    サービスエリア
    おおむね国道16号線内(都心から半径30km圏内)
    とのコトなので、料金もさることながらエリア拡大待ちかも。

    #ドッチーモとFOMAを両方持てばいいのか?(爆)
  • このあたりで記者会見の様子を見るに、
    >試験サービス中には、通信中における自動切断の解消、接続率やハンドオーバー安定性の向上などの接続品質のほか、端末側ではリセット・フリーズの解消、ネットワーク側ではシステム・基地局の動作安定性など・・・これらの発生した緒問題について、8月21日の時点で全体のおよそ9割が解決・・・

    とありますが、
    これって大雑把に言えば、
    10回に1回はまともに通話できない
    ってことじゃないの?

    少なくとも現状程度に安定してくれないと、
    乗り換える気になんてならないですよ。
    携帯電話で動画なんて見ないし。
  • by mtosh (5202) on 2001年09月04日 9時40分 (#19463)
    Off-topicですが;

    最近ISP関連でよく見られるようになったサービスインという言い回し.
    service-inと書けば日本以外でも通じるのだろうか?
    それともNTTによる造語?

    英語として読むと,本来意図する意味とかけ離れたものになる「リンクフリー」
    という言い回しがイギリスに逆輸出されているとかいないとか,どこかで読んだな.
  • そういわれると、そんな気もしますが。

    まあ、無理やり考えると、
    in service から来たとか、
    serve out の逆だとか(笑

    とりあえず、SIの中では一般的に使われている言葉ですね。
    5年前は、「cut over」という言葉が使われていましたが、
    クライアントがあんまり良いイメージを持たないということで、
    「service in」という言葉に変えたそうです。
  • Re:使いたくない (スコア:2, すばらしい洞察)

    by CliffSpab (4366) on 2001年09月04日 10時01分 (#19470)
    >動画なんて見ないし

    でもさあ僕はついこの間まで
    ケータイでインターネットメール
    だなんて馬鹿げてるし使えねえし、
    ヒットするわけないじゃんとか思ってたんだなあ。

    ましてやWebだぁ?!
    とか思ってたでしょ?みんな。

    だからわっからないよ~;-)
  • まだ携帯電話が高くてポケベルが流行り始めた頃だったか、
    双方向ページャのはなしを聞いたとき、
    「それは使いたい」と思ったものです。

    だからPHSでショートメールが使えるようになって、
    それがe-mailと接続できるようになって、、、
    という流れは自然だったと思う。

    e-mailからweb、webから動画ってのも自然な流れかもしれないけど、
    i-MODEでさえメールくらいしか使わないしなー。
    なんか全然手軽じゃないし、
    見づらいし、
    パケット料は高いし。

    そんなわけで、
    J-PHONEがカメラカメラと連呼する姿に、
    いまいちピンと来ない。
  • ちょっとずれちゃいますが・・・

    128なんて実際に可能なんですかね?
    たしか4本同時につかまなきゃなんですよね?
    田舎だとCSが4本もないだろうし、
    都心だと通話している人もいるから、
    128出るケースはかなりマレなんでしょうね。
  • by take0m (4948) on 2001年09月04日 13時23分 (#19544) 日記
    動画っていうのはかなり範疇広いですよね。
    たしかに携帯で映画などのコンテンツを見る人はいないと思いますけど。

    でも、百聞は一見に如かずなわけで、1つの例として道案内とかで、
    何が見える?って聞いて説明してもらうよりも、動画で見ることができると説明早いような、
    そんな使い道もありじゃあないんでしょうか?

    とはいえ、テクノロジがあって、コンテンツがあとみたいな、なんかキャプテンにならないといいんですけど・・・
  • ところで、
    Air-H"のつなぎ放題コースは32Kbpsのパケット通信のみ、だったと思いましたが、
    (時間制限コースは64Kbps回線交換が使えるけど、つなぎ放題だとダメ、と聞いたけど。違ってる?)
    もしそうなら、回線交換のデータ通信が128Kbpsに上がったとして、
    Air-H"はどういう形態で提供されるのだろう。
    回線交換128Kbps+パケット64Kbpsでつなぎ放題?それとも全部128Kbpsになる?
    全部128Kbpsでつなぎ放題がある程度の値段だったらADSL捨てる理由になるかも。
  • by cloudy (1160) on 2001年09月04日 23時55分 (#19747)

    FOMA に飛びつこうという方は、とりあえず 今日の必ずトクする一言成立しないFOMA高速通信のナゾ(簡単な算数編)を読んでおくべし。

  • >回線交換128Kかつ定額低料金じゃ有線区間のNTT代金だけで
    >DDIPが破産しちまう(笑)。

    うん、だから128K体制に移行して以降も、つなぎ放題コースはパケットのみ、なんだろうなあと想像してそう書いたんだけど。パケットでも128Kbpsでるということですね…

    ん?何か違うなあ、逆に128K体制に移行しても回線交換は64Kbpsのまま、パケットのみ128になるってこと?(よくわからん。この記事は私には難しすぎたようです。せっかく教えてもらったのに。無念。)

    >どうせ書き込むなら、少しぐらい調べてから書き込もうぜ。

    まあまあ、ええやおまへんか、雑談なんやし。(自分で言うなって?^^;
  • FOMAサービスで30秒当り27.5円~19.5円ですか。

    DoCoMoのPHSでは1分当たり50円~10円なので、
    64Kデータ通信ではPHSの方が良いのではないの
    でしょうか。

    ただ、携帯とPHS両方持っている場合は、FOMAでは
    一台ですむので、両方解約して、FOMAにした方が
    いいのかな?
  • 確かに携帯メールの世間への浸透度(人気ぶり)は予想できなかった.
    今や”シニア向け”なんてゆうのまでリリースされてるし.
    今まで「小型軽量化」で進化してきた携帯電話.
    もしWebの閲覧に耐える携帯にするならば,こんどは「画面拡大のための大型化」路線を辿るのは必至では?いや,携帯のサイズはそのままで小さい画面で我慢するのか?

    # 我慢と書いたけど,”これが普通”になれば苦痛でもなくなるのだろう

    自分も携帯メールをするけど,ホームページを見ようなんて思わない.見にくいし,使いづらいから.本気でホームページ見る人がいるんだろうかと思ってしまう.
    使う人がいるから機能が追加される?機能が追加されてるから使う?
    皆さんは携帯電話とどう付き合ってますか?
    --
    Good Day Sir !
  • by CliffSpab (4366) on 2001年09月04日 11時50分 (#19498)
    ニーズとは別のところで、
    なんだこりゃ?!ってのがぼこぼこ出てくる
    状況ってのはなかなか楽しいとは思います。
    またそういう中から新しい楽しみ方が発見されてきて
    今のケータイになったわけだし。

    想像だけど、最初はパソコンもインターネットも
    結構そんな感じじゃなかったのかな。
    パソコン&インターネットって
    どんどん新しい楽しみ方を掘り起こしたから
    こんなに楽しい世界を作り上げることができたわけでしょ。
    そろそろ成熟してみんな保守的になってきてるのかなあと
    考えたりするきょうこのごろ。
  • AirH"-専用のPCカードのような端末であれば「2台持つ」という感覚はないので、単に持ち歩く台数を1台にしたいのなら無理にFOMAにしなくてもいいんでないかな。

    まあ契約は2つになるけど。つなぎ放題はFOMAには望むべくもない幸せですぞ。

    #秋には128Kbpsのカードが出る予定です。
  • by AoVA (2920) on 2001年09月04日 12時03分 (#19504)
    KDDIのCDMA2000サービスも始まるのでさらに選択肢は増えそうですね。

    私は両方出てから決めよう。秋が楽しみ。
  • Re:使いたくない (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2001年09月04日 12時11分 (#19510)
    現在、N2001の2号機(8月初旬(?)改修機)をモニターをしています。

    10月1日から発売の機種を見ると現モニター機と同モデル
    のようですね。
    発売時には内部的に改修されてくるとは思いますが、現N2001
    を使ってる限りではたとえ改修されたとしても通常の使用に
    耐えうるようなモノとしては無理なような気がするですよ。
    (改修前機種と改修後機種の違いもイマイチよくわからんし)

    バッテリーも待ち受けで一日持たないし(最初から電池が
    二個ついてきたけど・・・)
    メールの受信もまともにできないし、切断されまくりだし・・・。
    感覚だけで言えば渋谷や新宿など繁華街ほど切断の度合いが
    多く、住宅街ほど切断されにくいという何とも待ち合わせには
    使いにくい電話です。

    と現機種があまりにヒドすぎるために改修されたとしても
    満足のいくモノではないような気がします。
    ※他機種、他地域ではどうなのかわかりません。
  • by keita (844) on 2001年09月04日 13時01分 (#19533) 日記
    >そんなわけで、
    >J-PHONEがカメラカメラと連呼する姿に、
    >いまいちピンと来ない。

    過去使い捨てカメラが流行ったことを考えると
    JPhoneのやり方はそんなに悪くないと思うんです、
    気軽に写真を撮るという行為がもっと定着してもいいような。

    とはいえFOMAなんかだとカメラはカメラでも
    写真というより動画のことなんでしょうね。
    携帯で文を書き風景を写すという
    "なんでも伝達しちゃうぞ!" って感じの
    偏執狂的な携帯電話の進化に私は期待してます。

    だって今迄にないヘンテコな社会になりそうな気がしません?
    これで料金の制限さえなけりゃ暇さえあれば
    どっかになにかしらのどうでもいい情報を
    伝えてるのですから面白いものです。
    そういう変な社会に一気に移行しないためにも
    NTTの料金体系は正しかったりして。
  • by fukapon (4131) on 2001年09月04日 14時43分 (#19606)

    ヒットするかどうかはさておき「携帯でウェブだぁ?」と思っていた私、未だに使っていません。使う気が起こりませんねぇ。逆に、メールは欲しいなぁ、と思ってただけに、喜んで使っていますが。

  • > 128なんて実際に可能なんですかね?

    Visor に C@rdH" petit(CF) 挿して使ってます。
    ときどき無駄に 64kbps を試してみると、
    必ず 64kbps で使えてます。
    北関東の田舎でも都心でも。

    ただ、たしかに 64→128 は 32→64 より厳しいでしょうね~。
    --
    [udon]
  • > 皆さんは携帯電話とどう付き合ってますか?

    音声通話専用に feelH" とデータ通信用に Visor(Palm) C@rdH" petit 使ってます。
    日本でも VisorPhone 使えれば、持ち歩くデジタル小物が減って助かるのになぁ。
    次期 Visor には電話機能が標準装備なんて噂もあるが。。。
    アメリカでは PalmOS 搭載の携帯電話が京セラから発売されてるんですよねえ。
    --
    [udon]
  • 携帯とPHS両方持っている場合は、ドッチーモでいいと思うけど。 間違ってますか?
  • 間違ってないです。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月05日 1時13分 (#19768)
    32Kのパケットは基地局の制御チャネルを活用してるそうな。
    回線交換128Kかつ定額低料金じゃ有線区間のNTT代金だけで
    DDIPが破産しちまう(笑)。
    http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0105/28/airh_m.html

    どうせ書き込むなら、少しぐらい調べてから書き込もうぜ。
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...