日本IBM、個人向けPC店頭市場から撤退 44
ストーリー by kazekiri
Aptivaよ、さらば 部門より
Aptivaよ、さらば 部門より
ncube2 曰く,"連日のように再編やら撤回やらが続くこの頃であるが、日本工業新聞によると、今度は日本IBMが個人向けPCのAptivaから撤退、店頭売りはビジネスモデルに重点を置き、個人相手は直販になるんだとか。
これに伴いThinkPadのラインアップにも見直しが入る模様。
最近は一人鼻息荒いIBMも「儲かんねーモンはとっとと止めるよー」ちゅーことらしい。
まあワシはゴテゴテ余計なものあり過ぎの個人向けPCってのは興味ないから、
どーでもいいけど。
ところで余ったAptiva、またも社員にプレゼントとなるんかいな?"
一時期 (スコア:2)
俺の周りではAptivaは「あほてぃば」と呼ばれていた... 結局OSが癌なんだけどね。
ところでThinkPadって/.では結構人気あるみたいですけど、どのへんが魅力?実は黒ボディと赤いトラックポイントだったりして。
HDDはどうなるんだろう。いろいろ心配だ。
Re:一時期 (スコア:2)
そりゃもうキーボードですよ。
トラックポイントも含めてですけど。
Re:一時期 (スコア:2)
まあ、何もぶっ壊れずに動き通してくれたんだから、よしとする事にした。ありがとう Aptiva 、二度と買わないだろうけど。
# だから Aptiva ブランドはもう買えないんだって -6点
ここはやっぱり (スコア:2)
Macな視点から (スコア:2, 興味深い)
Aptiva の思い出 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:Aptiva の思い出 (スコア:2)
Cube
Re:一時期 (スコア:2)
あと、モデムやサウンドのオンボードってのも実装面積の関係で難しかったみたいなので、スロットを1個しか消費しない(ノートでも少ない場所で実装できる)という利点はあったでしょう。
まあ当時から考えると今は夢のような世界ですが(^^;
Re:これを予言した男 (スコア:2)
いろんなことをやっているのが IBM の強みだと思うのです。
Re:半分誤報です (スコア:2)
経済記事にも誤報が多いです。
しかも確信犯的なやつ。
Re:一時期 (スコア:1, 参考になる)
Re:一時期 (スコア:1)
あとは耐久性かな、ぼでーの。
でも最初はB5、軽い、丈夫で即納品可能のキーワードで選んだかも。
って会社のやつだけど・・・。
Re:一時期 (スコア:1)
#馬鹿っぽく言うのがポイント
AptivaてMwaveでIRQほとんど埋まっていたり、
メモリー増設しようとしたらケースと干渉したりで嫌な思い出しかないなあ。
ThinkPadの魅力は設計が日本製なところじゃないかと。
きちんと日本人好みに作り込まれている。
トラックポイントが他のメーカーのに比べてまともで使いやすいところ。
これからs30を... (スコア:1)
-- さぶ
昔から (スコア:1)
概ね,日本電気殿が98系から撤退したころからでしょうか。
-- LightSpeed-J
半分誤報です (スコア:1, 興味深い)
本日(9/7付け)の日本工業新聞に「日本IBM 店頭販売から撤退」という記事が掲載されましたが、この記事は全く事実に反しています。
当社は引き続きPCの店頭販売を継続し、また、個人向けビジネスも継続いたします。
なお、個人向けパソコンの「Aptiva」は「NetVista」に統合する予定ですが、NetVistaブランドの個人向けモデルを今後提供していきます。また、ThinkPadブランドはこれまで通り継続します。
Re:一時期 (スコア:1)
最近の情勢は分からないけどLinuxとかから
(おそらくWindows以外全部ですよね?)
使えないのが結構困りましたね。
これってコストダウンに貢献してるですかねえ。
メーカー製デスクトップ全般そうだといえばそうなんですが
中も結構メンテナンスしづらかった記憶があります。
ちょっと安心(Re:半分誤報です) (スコア:1)
やっぱし、「あほてぃば」と呼ばれるのがイヤだっただけなんじゃ...(茶々です)
Keyboard (スコア:1)
キーボード、触った瞬間に惚れましたよ。用がなくても電源いれたくなるくらい。個人的には、他のノートは考えられないです。(仕事先で触って、結局自分用に買っちゃいました)。^^;
Re:半分誤報です (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:これからs30を... (スコア:1)
gatewayの時のように安くなるかも.
Re:これからs30を... (スコア:1)
値下がりしたらショック。
Re:Aptiva の思い出 (スコア:1)
最近買ったs30のモデムは完全なソフトモデムでどうも、サウンドカードを電話線のジャックに直結したものらしくて、Linuxドライバの出る望み薄い (涙)
まあ、USBなりIEEE1394なり、他は全部動いているからいっか。
これを予言した男 (スコア:1)
おふとぴ (スコア:1)
パーセンテージが上がっても絶対数が減るじゃん。
いや、それで「シェア拡大」と喜ぶのは別にお止め
しませんが。
Re:Aptiva の思い出 (スコア:1)
というのを素直に解釈すると、電話線の信号を丸ごと
サンプリング?
ある意味、ドライバ作りやすいんじゃないのかなぁ?(笑)
Re:おふとぴ (スコア:1)
Re:半分誤報です (スコア:1)
非常に疑問。
Cube
Re:ここはやっぱり (スコア:1)
#明らかに違う>俺
Re:おふとぴ (スコア:1)
今でも現役バリバリだぞー!! (スコア:1)
3 年半使い込んだ俺はレア者ですか?(^^;
何をおっしゃいます!! ウチは6年前に買ったあぷちばちゃんが、今でも現役で頑張ってますよ!! (^_^;
ウチのサイトのサーバとして、その他の最新機種より働いています。(^^)
Linux入れたとき、ホントMWaveには泣かされたけど、サーバにしちまえ!!と割り切って外しちゃったら、スカスカなもんで、結構ラクに拡張できました。
Re:半分誤報です (スコア:1)
情報角度でいえばスポーツ紙並みの怪しい記事が
時々・・・(汗
Re:これを予言した男 (スコア:1)
この考えには賛成できないなぁ。
自前でハードを生産できるのがIBMの一番の強みだと思うけど。
ブランド力もかなり違うし。
まあ、今回みたいな合理化ならOKかな?
Re:ここはやっぱり (スコア:1)
Re:半分誤報です (スコア:1)
Re:一時期 (スコア:1)
あとはHDD交換しやすいとか
Re:s30 と言えば (スコア:1)
// kraymor
Re:一時期 (スコア:1)
もう二度と出てこないのかなぁ。
発売当初にあこがれて、最近中古で出物があったので
思わず買ってしまいました。
いま、X21を使っていますが、701に劣らずキータッチは言いですね。
このキーボードを知ってしまうと、他のノートPCは使えなくなりますね。
Re:半分誤報です (スコア:0)
Re:一時期 (スコア:0)
Re:一時期 (スコア:0)
欧米人の使い方を考慮した上で、日本人エンジニアによって開発されたそうです。日本人に合わせているということではなさそうですが、非常に使いやすいのは事実ですね。
Re:Aptiva の思い出 (スコア:0)
http://808hi.com/56k/ltwin3.htm
http://www.physcip.uni-stuttgart.de/heby/ltmodem/index.html
窓使いなんで未検証だけど(笑
s30 と言えば (スコア:0)
Re:半分誤報です (スコア:0)