Solaris 9の早期β配布開始 19
ストーリー by Oliver
Sunの帯域が悲鳴をあげる日 部門より
Sunの帯域が悲鳴をあげる日 部門より
minish 曰く,"Star Office 6.0 の方の扱いが大きいのですが、Solaris 9 Early Accessの配布がアナウンスされています。インストールするためにはまず動いているSolarisマシンが必要だったりしますが、IA32バージョンも同時に配布しています。
/. なヒトの興味の引きそうな新機能はintel VersionでLinux (x86)バイナリが動いたり、ソースのポーティングがしやすいように、Solaris側でLinux互換APIやコマンドも用意しているらしいです。MSにはキビシイ態度のSunもLinux communityにはヤサシイようです。"
John "Maddog" Hallの名言「UNIXがLinux互換になる」を思い出す。
Re:Linux バイナリ? (スコア:2)
VMWare
名言が予言となるとき (スコア:1)
Solaris大接近!
(Software Design 2001年8月号)
ですねぇ。
しかし、Linux、やっとUNIX並に?とはずいぶんと隔たりがあるような。現実は評論家よりも、ずいぶんと先を行っているようで。
まあディストリビューションにも色々あるし、元タレコミで話題にしているLinuxへの対応がどの程度のものか正直見当がつきませんが、ぜひ自分でも試してみたいです。
ところで、私の前には 昨日届いたばかりのSolaris8 が転がってます(TT)。
次は私もSunの帯域に悲鳴を上げさせる一人になりそうです。
Linux バイナリ? (スコア:1)
互換モードというのは、当然プロプライエタリなアプリを動かすのが目的なのでしょうが、本物の Linux でさえディストリビューション間の非互換性で苦しんでるのに、そううまく行くのんかいな、と思うのですが、実のところどうなんでしょう。
てゆーか、そうまでして走らせたい Linux 用バイナリってあるのだろうか?
StarOffice だったりして。
Re:Linux バイナリ? (スコア:1)
うーむ、互換APIか。 (スコア:1)
思っていたのですがブームには勝てないようですね。
強気で進んで行ってほしいもんです。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
これだけは痛い・・・・・ (スコア:1)
Internetに直接つながる思いっきりSecureなシステムだと
CDE(dtwm)がまともに動かないので結構厳しいかも・・・・・
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:これだけは痛い・・・・・ (スコア:1)
残るのであれば、WM を twm か何かにして周りだけ OPENLOOK という選択肢もあるように思うのですが。
# 友人の会社には OPENLOOK とか XView な
# 遺産がたんとあるそうで...合掌
Solaris互換Linux (スコア:1)
大規模なシステムを組むときに、中核となるサーバーにSolarisを、周辺部のサーバーにSolaris互換Linuxを採用するような形態もでてくるかも。
そうなった場合に興味があるのは、Linux上で直接Internet Explorerを実行できるかも知れないということ。たしかHP-UXとSolaris用のIEは存在しましたよね?
Win上ではセキュリティと引き換えに実現されている利便性がLinux上で再現できるのか? というか、セキュリティをきちんと管理しているLinux上でまともに動作するのか?
まあ、別ストーリー上でIE for Macに大穴が見つかったことが報じられていましたから試すまでも無い、と言われそうではありますけどね。
Vine to Solaris (スコア:1)
M$Officeは仕事でほとんど使うことがないので、ブラウザとMew,TeXあたりがあれば事足りてしまうんですよね。あとパッケージチェックのためのrpm。
2.6の頃から思っているのですが、インストールするまでがなかなか駄々っ子なのでちょっと閉口ですね(途中で止まることもしばしば)。
でも、ATOKもWnn6も日本語ロケール選択してインストールすれば使えるので素敵ですね。
個人的にはCDEって好きなんだけど、最近のトレンドはgnomeだったりしてがっかり。ただでも、重いのに余計使いにくいじゃん!
ちょっと複雑ですが、おおむね満足していて後はStarOfficeに期待ですね。
*デフォルトでポートが沢山空いてるのでグローバルなIPの人は気をつけましょう。
- indy
Re:SolarisÝ·Linux (スコア:1)
>しれませんね
Solaris上のlinux互換モードがLinuxの“標準”になったりして.
なんかJavaVMみたい <違うって
olwm on linux (スコア:1)
そこらの事情は調査していないのですが、linux上 のxfree86の中にもolwmは含まれているのでそう思いました。
でも、NeWSが無いので、ディスプレーポス トスクリプトを吐くソフトは扱えないでしょ うけどね。
ジョブ実行の点から (スコア:1)
複数のページをまとめて確保できると、ジョブ実行に役立つでしょう。
各所の計算機センターではもう検証をはじめている気がしますが、
果たしてその性能は?
# 結果は公開されたりするのでしょうか。
Re:olwm on linux (スコア:1)
Re:Solaris検*護inux (スコア:1)
ああ、なんて書いてあるのかなぁ。
気になる。とっても気になる。うぅ気になるよ~
化けてるぅ (Re:Solarisの...) (スコア:1)
>“Solaris互換”を謳ったLinuxディストリビューションも出てくるかも
>しれませんね
Solaris上のlinux互換モードがLinuxの“標準”になったりして.
なんかJavaVMみたい <違うよ
#....って再投稿するほどの内容ぢゃないじゃん....
Re:Linux バイナリ? (スコア:0)
Re:うーむ、互換APIか。 (スコア:0)
その現実を見据えての行動だろ。
Re:Linux バイナリ? (スコア:0)
なんと、GPL 版の Flash プラグインがあるそうで。
早速試してみよっと。
#でも、普段使ってる環境は (周りにあわせて) Linux
#トホホ…… いや、便利なんですけどね。
Re:うーむ、互換APIか。 (スコア:0)