NECがリリース?するPDAはいいとこ取り 39
ストーリー by wakatono
ソッコーでWebページから消えたあたりが怪しい 部門より
ソッコーでWebページから消えたあたりが怪しい 部門より
ZDNet Japanによると、Pocket PC 2002 を搭載した新PDA Pocket Gear を発表したとのこと。不思議なことに、元記事はソッコーで消えているが、手元に残っている情報(印刷した)によると、iPAQ と Genio の良いところをとったようなカンジのペリフェラルデザインだ。
ざっと特徴的なところを挙げると、
- Pocket PC 2002 搭載
- Strong ARM 206MHz, ROM 32M , RAM 32M
- CF Type II スロット,SDカードスロット(Secure未対応, SD/IO機能なし)標準装備
- オプションでPCカードアダプタ装着可能(装着時上記も含めて3スロット)
- JavaVM標準搭載、iアプリ動作環境も楽しめる(全てはムリらしいが)
- 筐体左側面上方にジョグダイヤル装備
- 最大駆動時間12時間
- 重量は本体が約190g,液晶保護カバーが約20g
筐体のデザインは、記事を読んだ限りは iPAQ をいかつくしてジョグダイヤルを付加したようなカンジだ。気になる価格は6万円弱程度と、まぁこのクラスとしては少し安いかな、という具合だ。なお、出荷予定時期は11月下旬とのこと。
しかし、一度はサイトに掲載されたものが引っ込められてしまったのは、やはりフライングだったのだろうか?NECのサイトを見ても、特にそれらしい発表は見当たらなかった…
なお、オレが見て思った正直な感想は「すげぇ欲しい!」だった。物欲激しいなぁ…
2001/10/05 PM4:46 記事中の URL については当方の転記ミス。でも、モバイル関連ニュースのトップにも出ていなかったのは事実。内容をざっとチェックしたが、別に相違あるわけでもなかった。なぜだろう…
ZDNetのURLの打ちそこないは (スコア:3, 参考になる)
ちなみに当該記事は、http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0110/05/pg.htmlに移動しています。「news」というフォルダに入れなきゃいけないのを最初の担当者が間違ったんでしょう。
欲しいかも (スコア:3, 参考になる)
開発が伝えられた当初は、Plamがあるからいらね~とか思ってましたが。
値段も東芝のより安いし、AriH”とあわせて今は欲しいかも~
(-: MixTUchanel :-)
富士通も参入 (スコア:3, 参考になる)
それにしてもそんなに大きな市場があるのかなあ…。儲かるのはStrongARMが売れるIntelとOSをライセンスするMSだけだったりしないか?
Secure機能のないSDカードって? (スコア:2)
SDカードって「Secure Digitalカード」の略でMMCカードにSecure機能を追加したものではありませんでしたっけ?SDカード(Secure機能なし)とは何?
メモリ32MBって・・・ (スコア:2)
MS側は2002でメモリの要求を追加していますよね。
たしか、最低32MBだった気がした。
海外のメーカーのモデルだと、64MB載っていて、128MBまで対応可能ってもあったし・・・
日本語まで使って32MBで大丈夫なのかな?
Re:メモリ32MBって・・・ (スコア:2)
Re:ZDNetのURLの打ちそこないは (スコア:2)
#ど素人が管理してるんかな…狙ってだったら怖い。
自己レスですが・・・ (スコア:2)
Re:ZDNetのURLの打ちそこないは (スコア:2, すばらしい洞察)
は、
http://www.apple.co.jp/hoge
こういうのが親切というもの。
Re:ZDNetのURLの打ちそこないは (スコア:2)
問題は乾電池使用可かどうかでは? (スコア:2)
Re:メモリ32MBって・・・ (スコア:2)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:StrongARM only (スコア:2)
メーカーの文化ってことですよね。
日本のメーカーって、ニュース系ポータルに掲載されたり、プレスリリースが出された情報について、自社サイトに何にも情報がない、という事が多すぎる気がします。
Web軽視姿勢はどこまで続くんでしょうか・・・
Re:欲しいかも (スコア:1)
というか、繋いだだけで、何もソフトが立ち上がってないように見える(^^;
ついでに、この記事中、
マイクと一体化したカーソルボタン
っての、間違いですね。
まぁ、どこのサイトにも、ミスや間違いはありますが。
NECのプレス (スコア:1, 参考になる)
Re:メモリ32MBって・・・ (スコア:1)
なんか素直にC3で軽いWin95を使えばWinCE無理に
使わんでもという気がしてしまうのですが。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:メモリ32MBって・・・ (スコア:1)
の記事によると「最低 16MB,32MB を強く推奨」
みたいです。
なーんでこんな大げさなことにしちゃうかなー。
NotePC からキーボードなくしただけじゃん。
名前からして PocketPC だから Palm(PDA) じゃないのはわかるけどさ。
[udon]
Re:メモリ32MBって・・・ (スコア:1)
機能的にはWin95でも良いですが、起動の速さと、稼働時間が問題ですね。
使おうと思った瞬間に使えて、最低1日バッテリー気にせずネットに繋げて、持ち運びが苦にならない端末って、今のところWinCEしかないので使っています。
WinCEが完璧だとは思いませんが、他に選択肢が無い、、、
ついでながら。
WinCEでは、スワップで逃げる事が出来ないので、メモリ搭載量は重要です。
後から簡単に追加出来るようにもなってないですし、、、
Re:ZDNetのURLの打ちそこないは (スコア:1, おもしろおかしい)
最大駆動時間 (スコア:1)
Sigmarion IIの最大駆動時間が、確か、10時間
私自身は、Visor Deluxeに充電式ニッケル水銀
電池を入れて、だいたい、一ヶ月電池が持ちますが、
CEマシンお使いの方々は、上記の駆動時間で満足
されてますか?
---moto
Re:最大駆動時間 (スコア:1)
>電池を入れて、だいたい、一ヶ月電池が持ちます
ところで話はそれますが、ニッケル水素って自己放電が多いとかで、
Palmくらいに電池を食わないデバイスに使っちゃうと、
Palmが消費した分よりも自己放電のほうが、電池が無くなる律速になる、
というように思いこんでいたんですが、
数年前はともかく最近のニッケル水素は、そういう点は克服したってことなのでしょうか?
#って、俺もWorkPad持ってるんだから、自分で試せばいいことなんだが、
#充電電池だと初期投資は安くないし…m(__)m
そりゃそうとPalmは電池を食わないので素晴らしいですね。
ただ、ニッケル水素みたいな充電電池を「自前で」突っ込むと、
初代モバイルギアみたいにだいたい毎日充電必要くらいな充電ペース
であったとしても、帰宅するたびに充電器に乗せれば済む、
という程度の意識のしかたになってしまいました。
逆にいうとPalmは乾電池でイイヤと思える理由がソレです。
1ヶ月も持つなら、本当に充電電池のほうが使い捨て電池より
環境負荷とかも少ないといえるんだろうか?と、ちょっと疑問に思ったりします。
そうそう。
白黒で乾電池ベース(ニッケル水素でもいいが)なCEマシンにBSDとか入れるってのも結構オツですよ(^^;
Re:StrongARM only (スコア:1)
というか,それでいいのか NEC よ…
こんな石を作っているというのに…
Re:最大駆動時間 (スコア:1)
私の使い方では、一日で通勤中+αで約6時間くらいの使用がほとんどなので十分です。(内、通信が4時間位?)
それ以上使うことは稀です。一応、鞄の中にjornada680のバッテリを入れて、備えてはいますが。
(以前のマシンとオプションが共用なのはありがたいです>HP)
確かに毎日充電は必要なのですけど、、、まぁ、充電も速いですし、これくらいのCPUパワーとキーボードが欲しいので、現状では「こいつ」で満足してます。
Re:StrongARM only (スコア:1)
でも、現実に選択するときに、身内わかいいではイカンでしょう。MIPSを選択したUNIXマシンの市場がどれだけ広がりました?という経験もあるし。。。
Re:最大駆動時間 (スコア:1)
いや、私Visor二台持ってるんでよくわかるですけど。
PalmOSマシンの稼働時間に関する表記は非常にわかりにくいですね。
連続稼働時間ならモノクロで20時間程度、カラーなら10時間程度…くらいに思ってるんですけどどんなもんでしょ。
CEマシン持ってますけど結構持つな、という印象です。
連続稼働時間に換算したらそこまで大きな差ではないのでは無いか思うのですが。
Re:ZDNetのURLの打ちそこないは (スコア:1)
IISだと、C:ドライブのWINNT\helpの下あたりに、404の名前のついたhtmファイルがあるので、書き換えると、オリジナルな「見つかりません」ページを作ることができます。
アパッチだとどうすればいいんでしょ。
いつも,
Not Found
The requested URL /hoge was not found on this server.
じゃ、そっけない。
Re:ZDNetのURLの打ちそこないは (スコア:1)
.htaccess 404
で検索したら、対応方法が見つかりました。
Re:問題は乾電池使用可かどうかでは? (スコア:1)
常に、予備の充電済みの単4電池4本を輪ゴムでペアー
毎に分けて保持し、PDA本体の電池残量を見て取り替えてます。
出張等がある場合、充電式だと、充電機(まあ、最近は
Visorでも携帯用のAC電源と充電を兼備するもの
出てますが)を鞄に入れるのもやだし、予備電池2組も
あれば困らないだろうとの意図です。
最悪の自体が発生すれば、コンビニでもでアルカリ電池
替えばしのげますしね。
---moto
Re:最大駆動時間 (スコア:1)
いや、油断していると、電源ボタンを押しても起動しなくなる現象に遭遇したことあります。
で、データ消えてしまった事も二度ありますね。X(
ただ、日々backup Moduleにバックアップ
してるので、耐性はあります。
>1ヶ月も持つなら、本当に充電電池のほうが使い捨て電池より...
ここ数ヶ月は、PHS Mobile Card Adapter
+ P-in Comp@ctで通信させてますので、さすがに、
一ヶ月は保たないですが、まあ、これはしょうがないですし。
ただ、通常の使用をしていた時代には、一ヶ月は保ちました。(depend on 私の使い方)
---moto
Re:StrongARM only (スコア:1)
ま,石自身の能力としては VR と StrongARM では決定的な差は無いように思います.
差があるとすれば,メーカのやる気,みたいなところでしょう.
Intel の StrongARM の web を見ると,データシートは更新されているし,ちゃんと errata 情報も出ています. また,評価ボードも Intel 謹製のものがあり,この回路図やガーバデータ(基板 CAD ファイル)なんかも公開されています. 新たにボードを設定するベンダも参入しやすい感じです.
片や NEC の VR のページでは,リリースされてしばらく経っている石のデータシートも暫定版のまま. errata も出ていません. メーカ純正の評価ボードはなく,参考となる回路図なども無し.
あと,この状況を反映してかどうかはわかりませんが,Linux カーネルのポーティング状況にも差があったりします.
Re:StrongARM only (スコア:1)
まともな紙マニュアルでもいいんですけど。> あえてどことはいわないがMIPS作ってる某メーカー
# とゆーか。マニュアル工数って全然開発費に数えられてないんだよなあ、どうやら。
Re:最大駆動時間 (スコア:1)
Visor デラックス
Panasonicのニッケル水素電池による使用可能時間
を計測しました。
条件として
1)日に二度、PHS Mobile Card Adapter + P-in Comp@ctにて2桁程度のメールを受信
2)毎日、Handspring Backup Module
によるバックアップを実行
3) 日々スケジュールやメモ帳を中心に使用
にて、約1週間後に電池の入れ替えを行いました。
---moto
Re:欲しいかも (スコア:0)
う~ん、MSのOSが入っているのか。しかし、PC Watchの写真で下の携帯と接続しているやつって、画面青いですね。なんか不吉。
Re:Secure機能のないSDカードって? (スコア:0)
違うので(SDの方がすこし厚い)、SDが挿さるけどSecure機能なし、という
こともありえます。
SDとMMCって、メモリスティックの青と白ほど単純な関係ではないわけですね。
Re:Secure機能のないSDカードって? (スコア:0)
SD は I/O に 4 bit の線を使えます。MMC は 1 bit only。
# 最近のプレスリリースで MMC も...?
Re:ZDNetのURLの打ちそこないは (スコア:0)
ある日、テストのために404 not foundなURLにアクセスしようと、「適当でいっか。でも存在しないドメインはだめだ」と理由もなくZDnetにアクセス。ところがブラウザにはなんか表示されている・・・。ん、なにこれ? ひょっとしてギャクなのか!?
http://www.zdnet.co.jp/hoge
StrongARM only (スコア:0)
Microsoft が StrongARM しかサポートしないってのは、
みんなそれでいいのか?MIPS よ、SH よ……。
Re:ZDNetのURLの打ちそこないは (スコア:0)
Re:StrongARM only (スコア:0)