mabu 曰く、 "ZDNetの記事によると、タイプライターで有名なドイツの企業Olympiaが,CeBITで,平らな面をスピーカーに変えてしまう小型デバイス「Soundbug」を発表したそうです。物理学がサッパリな私には仕組みは全然理解できませんが、使い道をいろいろ考えてみるとおもしろいです。よくわからないのは、Olympiaの社長が子どもをターゲットにしているらしいこと。アレゲな人たちも欲しいですよね?"
既視感が... (スコア:2, 参考になる)
前に同じような物を見た記憶が有ってWebを漁ってみたらこんなの [saneihouse.co.jp]が見つかりました. 基本的な原理は同じでしょう.
原理は違います... (スコア:2, 参考になる)
振動の発生方法が根本から異なります。
セラミック振動子は電圧によって歪みますが、この記事のデバイスは磁気によって歪みます。
圧電素子の場合、10kHz以下の低音を出力するのが困難です。(低出力ならなんとかなるが…)
磁気歪みの場合、周波数は自由に選べます。
このデバイス、希土類を混ぜたフェライト系の材料みたいですので、
ある程度の低音まで期待できそうです。
(高音の多い場合なんかは発熱が心配ですけど...)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:既視感が... (スコア:1)
んで、今回のタレコミの記事ですが、車のフロントガラスに付けてハンズフリーとか言ってますが、これって通話内容、外にダダ洩れ?
(まぁ、走行中であれば、実質聞こえないかも知れないが、横断歩道で歩行者が車の方見てクスクスとか、、、)
あと、子供に持たすとかも言ってますが、どう考えても意味無いんですが。
マナーを考えた大人でも使える場所無さそうなのに、子供に騒音の元与えてどうするよ?
電車の中で、子供のやってるゲームの音楽なんぞ聞きたくないぞ~
Re:既視感が... (スコア:1)
子供をターゲットとしているのはこの製品が「科学おもちゃ」的な位置付けだからじゃないんですかね?学研の科学と学習の付録みたいな感じ。これで遊ぶことで物理に興味をもってもらえたらうれしいな、って感じではないのかなぁ?
でも子供にこれをあたえてそこかしこでやっかましい音を立てられたら確かにウザイはウザイかも(^^;まぁそれでなくても子供ってのはそれ自体が騒音の元みたいなものなので…
今思ったけどこれをマイク代わりに使うことはできちゃったりするんかなぁ?
moochan
Re:既視感が... (スコア:0)
机に貼りつけて音を出したり、人のおでこに貼って口から音を出していました(^^
鏡につけて (スコア:2, おもしろおかしい)
鏡:それは、あなた様です。
魔女:じゃぁ、醜いのは誰?
ラーの鏡:それも、あなた様です。
うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
かなり昔に (スコア:1)
商品名も忘れてしまったので、探せないですが。
少なくともWindows95より前だったと記憶しています。
# 時代の感覚が↑頼りっつーのがなんとも(笑)
Re:かなり昔に (スコア:1)
#たぶん、10年以上前……
10 GOSUB *HELL
Re:かなり昔に (スコア:0)
# かなり昔だったので、うろ覚えですが。
当時かなりほしかったんだけど、一度も実物は見てないです。
最近は、NXT なんかの薄型スピーカーがいいですね。
類似品各種、原理は様々 (スコア:1)
出されていたようです。有名所?では三菱電機がDIATONEブランドで
発売していた時期がありました。
今回の物は見かけはスマートですが、音はどうかな・・・?
--- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
ボブルビーもスピーカーにしちゃえ (スコア:1)
一瞬欲しかったけど、かなりバカアイテム度が高い気がしたので、見送りました。
一月くらい前、横浜の東急ハンズで見かけたので、あちこちに出回ってはいるようだけど。
おまわりさんが (スコア:1)
確かにすぐ飽きるかもしれないけど、ちょっと遊んでみたいなぁ。
タレコミのコメントに答えると (スコア:0)
昔さんざん同じような奴で遊んだから。
あと、家族がいると「うるさい」って言われるし。
(寂しいお父さんより)
Re:タレコミのコメントに答えると (スコア:1)
<家ごと>トランスデューサにしておこられました。
(別の部屋のやつ)
そいつはまさか、建物を「ゆすってる」とは思わなかった
でしょう。コンプリメンタリーのDCアンプが流行りだした
ころの話です。
最近、焼酎の熟成につかっている新聞広告をみました。
惑星 (スコア:0)
(知らない人、ごめん。話題が古いの)