プロバイダー責任法の個人情報開示案に対する意見募集 16
ストーリー by yourCat
落とし所を探れ 部門より
落とし所を探れ 部門より
mabu 曰く、 "総務省が、近々施行される予定の「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」(通称プロバイダー責任法) に基づく個人情報開示省令案を発表し意見を募集しています。
同法によると、インターネットにおいて自分の権利が侵害されたとする者は、書き込みを行った者の個人情報の開示請求をプロバイダーに対して行うことができ、その情報の詳細については省令で定めることになっています。今回の省例案では、
- 氏名又は名称
- 住所
- 電子メールアドレス
- IPアドレス
もしも、/.Jに開示請求が来た場合はどうするんでしょうか?ACの書き込みだらけになったら嫌だなぁ。"
聞くのはいいが (スコア:2, すばらしい洞察)
プロバイダーに対して、ってのがポイントかな (スコア:1)
「ACで書くからいいや」的な意見も出てますが、プロバイダーに対してなので、ID Address と 書き込み日時がわかれば、書き込み者を特定できるってことですよね。
真に AC になれるのは、掲示板に IP Address が保存されておらず、なおかつサーバにログが残ってない場合に限られます。 よね?
請求できるのは誰か、によって非常に影響が出る可能性があるんじゃないかと。
# 串とかの話はまた別
全部 AC でいいんじゃない? (スコア:0)
なんか… (スコア:0)
次の(改正|改悪)では匿名での利用禁止とか盛り込まれるかも。
読んだけど (スコア:0)
要は、いかなる情報をもって「権利の侵害」とするか、
という解釈、認識の違いの問題でしょう。
となると、別にNetに限った問題でもないでしょうし。
個人的には、勝手かもしれませんが、別にいいと思います。
Net上で他人の生活を脅かすつもりも無いですし、
逆に、私のMailアドレスを公開されて、
「こいつにBomしる!」
とか言われていたら、何とかしたいと思いますし。
まあ、実際に何件か適用されてみないことにはなんとも。。。
なし崩しの予感 (スコア:0)
消費税だって最初は3パーセントだったんだよね。
国の借金だって最初は大した事なかったんだよね。
自衛隊というアジア最強レベルの軍隊だって最初は警察予備隊だったんだよね。
でも仕方ないよね。飼われてるんだから我慢に慣れようね。
Re:なし崩しの予感 (スコア:0)
それに対してキチンとしたルールを定めようってんだから、
良いことだと俺は思うよ。
Re:なし崩しの予感 (スコア:1)
良いものとは何か、議論の余地はあるし、価値観・視点にもよりますが。
Re:なし崩しの予感 (スコア:1)
それは民主主義の根幹を揺るがす言動であります。
権力は、選挙を通じて民主的なコントロールが
なされているのだ、という政治的なごまかしを
指摘することは、王様は裸だというぐらい真理をついているわけです。
Re:なし崩しの予感 (スコア:1)
法解釈もしかり。
Re:なし崩しの予感 (スコア:0)
政府が決める"きちんとした"ルールを全面的に信用するしかないですね。
"言論の自由"の外堀を埋められてるなんてとりかたは被害妄
Re:なし崩しの予感 (スコア:0)
管理する側が管理しやすいように制度を変えるのは当たり前のことです。
自由を守るためにすべきことは、それを敏感に嗅ぎ取って冷静に話し合うことです。
あなたのように皮肉で下手に煽っても論議を幼稚なものに貶めるだけです。
Re:なし崩しの予感 (スコア:1)
多分あなたの言っていることは正しい。
でも、できれば具体的な例をあげて欲しいんだけど。
冷静に話し合うことによって、管理しやすいように一方的に
変えられてしまうのを未然に防いだ例のことね。
今後の参考になるかもしれないし。
Re:なし崩しの予感 (スコア:0)
「だって相手が先にやったから私もやり返したんだ!」ですか。
幼稚ですね、あなた。
そこまでご自分を貶める理由はわかりませんが、お大事に。
どうも2ch的な雰囲気が狙い打ちにされている気が (スコア:0)
実際に請求がなくても面倒を避ける為に警告、削除しまくりです。
そしてついに管理コストのかかる掲示板などは封鎖もしくは登録制、有料化???
なにせ私も生活かかってますから(笑)
何を権利侵害とするかは、総務省の見解に120%沿う形になるでしょう。
だって法の専門家ではない自分は、政府のガイドラインを読んで
最悪に面倒なケースを想定して過剰適応するしかないから。
つまり国に「良い情報」と「悪い情報」を区別してもらうようになる。
「個人情報の保護」は名目に過ぎず、人々が法を絶えず意識し、
適度に緊張感のある、よく管理された空間がネット上にできあがるでしょう。
うまくいけばね。
がんばりましょう (スコア:0)
○ 今回の省令案では