電源レスで情報を送受信するCoBIT 31
ストーリー by Oliver
無線モールス 部門より
無線モールス 部門より
skimsr 曰く、 "ZDNetの記事にて,産総研サイバーアシスト研究所センターの西村拓一氏が開発した無電源情報端末「CoBIT(Compact Battery-less Information Terminal)」が紹介されています。
CoBITは,イヤホン・太陽電池・反射パネルという構成。情報の受信は,発信側の指向性LEDの光を太陽電池で受信し,発生する電気の強弱を"音"に変換して受信する,というユニークな方法をとっています。また,赤外投光カメラからの赤外線を反射する事で,端末をもつ人の位置や動き情報をカメラ側に伝えるそうです。西村氏曰く,情報の受信方法は「(電源を電波からとる)鉱石ラジオと同じ原理」だそうで,非常に面白いアイデアだと思います。
CoBITの実物は,天保山サントリーミュージアムで開催中のドラえもん展において,PINOのデザイナーである松井龍哉氏の展示に採用されているそうです。私はドラえもん展を観に行くつもりだったのですが,楽しみがひとつ増えました(^^;"
太陽電池かぁ (スコア:1)
ゲルマニウム・ラジオと同じ仕組みかと思った。
Re:太陽電池かぁ (スコア:1)
"光版の“鉱石ラジオ”"だそうで。
Re:太陽電池かぁ(余計なもの) (スコア:0)
最近は記事すら読まずにコメントするのか
あのー・・・ (スコア:1)
ゲルマニウムラジオ (スコア:0)
指向性ってのがミソなのかな?
Re:ゲルマニウムラジオ (スコア:2, 参考になる)
#というより局所性?
これをTVなんかにつけたときに,部屋に複数のTVがある場合に見ているTVの音だけ流せたりすると思います.ずっとみていないとだめってのが難点かもしれませんが
Re:ゲルマニウムラジオ (スコア:0)
いやぁ (スコア:0)
一瞬思っちゃいましたよ(^^;;
屋外では… (スコア:1)
Re:屋外では…(太陽に向けないで下さい) (スコア:1)
大電流が発生しイヤホンのスピーカ破損か、
鼓膜を破るかもしれませんよ。
Re:屋外では…(太陽に向けないで下さい) (スコア:3, 参考になる)
Re:屋外では…(太陽に向けないで下さい) (スコア:1)
気になったんですが、大丈夫みたいですね。
参考になりました。
Re:屋外では…(太陽に向けないで下さい) (スコア:1, 参考になる)
まったく心配する必要は有りません.
屋内でも… (スコア:1)
#写真撮影禁止
Re:屋外では… (スコア:0)
昔こういうのつくって遊んだことあるけど、蛍光灯ノイズ
は結構馬鹿にならなかったよ。
変調かければ排除できるから、問題にならない気はするけど、
太陽電池にイヤホン直結という単純さは無くなるなー。
#2個両耳に装着すると、Cobits?
THEドラえもん展では一人二個 (スコア:1)
# ATR製の音声処理がどう使われているのかを見たかったので。
「一人二個お使いください」の案内がありました。
展示では、声が聞こえる場所が二箇所あるはずなのですが、
私には一箇所しか聞こえませんでした。
しかも、その一箇所では赤色LED発光器が点滅しているのが見えたから...という。仕掛けバレバレ。
たしかに、赤外光ゲルマラジオなので、音量的には不足を感じました。
(展示の演出の可能性もありますが)
可視光+電池付なら岩井俊雄のSound-lensや、夏休みの工作の光電話と同一視できるでしょうが、良い意味で「ものはいいよう」かと思います。室内レーザレーダ(http://www.etl.go.jp/~yoshinov/projects/i-lidar/i-lidar.html)との併用が早く体験できるようになるとよいのですが。
そうすれば、個人別のサービスも可能なはず。
cyber assist Pj.自体、やりたいこととネタがかぶっている部分があって、うれしいです:-) (いや、苦しいとも...)
Re:THEドラえもん展では一人二個 (スコア:0)
>私には一箇所しか聞こえませんでした。
正しい場所で「しずかちゃんターン」をしなかったので、届きませんでした。
Re:屋外では… (スコア:1)
(簡単なBPFを構成するわけです)
あと、変調も、光電池そのものを整流器として働かせれば部品はいらないです。
>イヤホン直結
クリスタルイヤフォン等の圧電素子に直流を掛けるのは普通やらないので、
100K~200Kの抵抗を並列に入れていると思われます。
notice : I ignore an anonymous contribution.
しかし (スコア:1)
Re:しかし (スコア:0)
ふつーに売っているけどね…
光で働くCoBITさんよりも (スコア:1)
#ねぶねぶ
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:光で働くCoBITさんよりも (スコア:1)
象さんの方がもっ~と好きです。
# ごめんなさい。
ぶっちゃけ,昼も夜も働いてくれるこびとさんがいてくれたらいいなあ…。
これって要は・・・ (スコア:1)
(1) 光を使うからサービスエリアを狭い範囲に集中させられる。
(2) 太陽電池で直にイヤホンを駆動するからバッテリーレス(これは 元記事にある通り鉱石ラジオと全く同じ・・・おそらくあれよりは 音質・音量共にましそうだけど)。
(3) 太陽電池が赤外線を反射することで端末を追いかけられる(結局反射板持たせてるのと何も変わらない)。
端末っていうから皆さん intelligent なものを連想されてるのかもしれませんけど・・・
というか (スコア:1)
電力線ネットワークと同じノリだと思いますがぁ
Re:というか (スコア:1)
強電界専用トランジスタラジオ (スコア:1)
放送局/中継所の近くの様な強電界の場所では, アンテナで受信した電波を整流して電源とするような無電源トランジスタラジオを構築することが可能なのですが, 原理としてはこれと同じですね. この仕組みを聞いたのは私が小学生のころですから, ざっと30年ほどは遡れる技術です.
もっと遡れば, かのテスラが夢想した無線電力供給システムに至る考え方です.
枯れた技術の水平思考 (c)横井さん (スコア:1)
コストが安そうなので、いろんな展示会場で採用されそうな気が。 ・・・には、設備のほうも低コスト化せねば。 50/60MHz でちらちらしてる天井の照明を、インバータかまして音を載せたらどうでがしょ。
太陽電池っつーても (スコア:0)
で、光線銃やライトペンってフォトダイオードで受光するものじゃないかと。
フォトダイオードだって
光通信 (スコア:1)
イヤホン直結だから耳の所に位置してるので、利得を稼ごうと面 積を広くしたら、ブラックデビルだな。
Re:光通信 (スコア:0)
こびとだけに (スコア:0)