ご飯を食べて花粉症治療? 20
ストーリー by yourCat
コメのブランド名は何になるかな 部門より
コメのブランド名は何になるかな 部門より
peketamin曰く、"asahi.comのこの記事によれば、ご飯 (米飯) を食べるついでに花粉症治療ができるようになるかも知れないそうです。アレルギー性鼻炎持ちの僕は毎日点鼻薬を使っていますが、これがご飯を食べるついでにできるならば、これほど楽なことはないでしょう。なんせ、ご飯は毎日食べますから。"
遺伝子操作で抗原を含むイネを作り、減感作療法に必要な抗原投与を日常的な経口摂取に替えるもの。ワクチンを含む食品は2000年に最初の実証例が報告され、手軽で広範囲、かつ安価な方法と注目を集めた。一方、遺伝子操作につきものの環境汚染問題や、摂取量が管理しにくいなどの問題も指摘されている。なお、農業生物資源研究所にプレス・リリースはまだない。
どの程度意味があるか (スコア:3, 参考になる)
メカニズム不明ながらアレルギーを抑える「減感作療法」は、通常注射で行われ、経口で効くかどうか、つまりアレルゲンを食べても同様の効果が得られるかどうかがどうもはっきりしない。確か一応は効くという報告があってそのときは一時期注目を集めたと記憶してますが続報は聞こえてこない。どうも注射に比べると効果が安定しなかったのではなかったかと。
#舌下からの減感作についての研究はまだぼちぼちあるみたいですが。
また減感作療法の場合、特に使用するアレルゲンの量や投与間隔などを厳密にコントロールした上で、しかも万一(アレルゲンの過剰投与などで)ショック症状をおこしたときに対処できるようなところで行わねばなりません。あんまり「お手軽」に使われると命に関わります。
食べすぎのときとか、アレルギーを持たない家族が食べる可能性を考えると、コメに入れるのは得策ではない、というよりむしろデメリットが大きすぎるかと。
だからもし、仮に経口投与でも効くとなったら、イネに入れるよりも錠剤などとして、投与量などコントロール可能なものとして扱うべきではないかと。ここらへんは「とりあえず抗体が出来ればOK」な考え方ができる「食べるワクチン」とは異なりますよね。
Re:どの程度意味があるか (スコア:1)
この手の話題をふっているツリーが以前にあったような気がする…
自分は失念してますけど。
トマトがダメだとか、かゆ…うま…とか
そういったコメントがついていたかと思う。
こっちは来年早々に販売開始 (スコア:1)
Re:こっちは来年早々に販売開始 (スコア:1)
たしか、トマトには杉花粉のアレルゲンに近い成分が含まれているんでしたっけ?
これに含まれる奴とは別かもしれませんが。
#自己レス:該当ストーリーを見つけました。 [srad.jp]
#甜茶+医者通いが毎年の通例なのでID。
Re:こっちは来年早々に販売開始 (スコア:1)
環境汚染? (スコア:1)
遺伝子操作って環境汚染がつきものなのですか?
まったく知らない世界なのでぜんぜんピンとこないのですが、遺伝子
をいじくる際に何かが排出されるとかがあるのですか???
(I can't get no) satisfaction
Re:環境汚染? (スコア:3, 参考になる)
トウモロコシなどでは遺伝子操作した作物を植えた所から数十キロ離れた畑で作ったトウモロコシでも薬剤耐性遺伝子が確認された例もあります。
逆に言えば、遺伝子操作植物の畑に回りから普通の植物の花粉が飛んできて、肝心の遺伝子が薄まりそうな気もしますが、そんな記事は寡聞にして読んだことはありません。
Kom
花粉の方は大丈夫ですかね? (スコア:0)
>作ったトウモロコシでも薬剤耐性遺伝子が確認された例もあります。
スギ花粉のアレルゲンを含むイネ花粉が大量に・・
って事はないんですよね?
#ただでさえイネ花粉症もあるくらいなのに。
Re:花粉の方は大丈夫ですかね? (スコア:0)
トウモロコシとかとは違って基本的に自家受粉だったと思います。
なにせ小学校の理科で習ったことなんで不確かですが。
Re:環境汚染? (スコア:0)
遺伝子組替え植物が、栽培地以外に漏れ出すってことです。
ケナフなんかと同じですね。
食餌療法 (スコア:1)
時間がかかりそうなので、peketamin氏には
ヨーグルトをお薦め [ktv.co.jp]しておきます。
綺麗サッパリ治る!わけではありませんが、症状は軽くなります。
他の整腸作用のある食品や適度な運動(これが割と難しい)
と組み合わせて、次の春を乗り越えてください。
応用編 (スコア:1)
って、スギ花粉タンパク断片を組み込んだコメならまだしも、あるいは百歩譲ってネコ風味のコメ(違 くらいならいいですが、ダニ [yokotajibika.jp]のタンパクを組み込んだコメってゆーのはちょっと食欲が萎えますね‥‥
いえ、鼻炎や喘息が治るんなら、もうモノスゴイ勢いで食べます、はい。
#キレイが一番
最近はこんなモノも (スコア:1)
いや、今年は3月から10月まで鼻炎に悩まされていたので
買ってみたんです(^_^;)
届いた頃には治まってしまい、全く利用してません(笑)
# 先輩が使ってみたら「効いた」と喜んでくれた(^_^;)
なんでも組み込めるもんなんですねえ (スコア:1)
# お願いだからイナゴだけは組み込まんでくれ。
(´д`;)
近年、漢方医に行ってます (スコア:0)
副作用で眠くなることも無いし。
ただ、保険が効かないのでとっても財布が痛みます。
あと、そこでは目に効く薬はもらえませんでした。
#もっともそこまで薬代が払えないか(w
Re:近年、漢方医に行ってます (スコア:1)
花粉症、アレルギー性鼻炎だと小青龍湯 [kanpoyaku-nakaya.com]がいちばんよく使われるかと。自分の店で漢方調剤をやってるところだと加センキュウなどの加味法にしたりすることもあるようですが、カネボウ、ツムラなどから出てる顆粒剤を薬局で買うことも一応は可能だと思います。でも小青龍湯には麻黄が入ってるので胃に来るなど副作用の問題も多い方だし、ちゃんとした医師やちゃんとした薬剤師の診断の元に…
#ポインタ探しに「漢方薬局」のサイト回ったら胡散臭さにゲンナリ…
Re:近年、漢方医に行ってます (スコア:0)
知っていますが実際に通える所を探すのも大変ですし、
あまりにも数が少ないので見つけても予約が取れなかったり色々問題がありました。
小青龍湯は自己診断(w)で何年も前から勝手に飲んでい
Re:近年、漢方医に行ってます (スコア:1)
この医院は顆粒、生薬ともに保険が効くので大変ありがたいです。
保険が効く漢方医院を調べるのは思いの外大変です。
探す場合は、週刊朝日増刊号の「漢方」という雑誌が良いと思います。ここに、全国の漢方医院・医師ガイドが載っていました。
(毎号載っているのかはわかりません。)
ただ、全ての生薬で保険が効くわけではないです。
だいたいの目安としては、ツムラやカネボウが出している製品と同じ名前の漢方薬であれば、だいたい保険が効くと思います。
なんでも詰め込んでしまえ (スコア:0)
そこまで行かなくとも、「炭水化物だけではなく、一日に必要なタンパク質と脂肪と繊維とビタミンを含むあらゆる栄養素を一膳で補給できるコメ」とか。(あ、ビタミンって栄養素に含まないんだったっけ)
Re:なんでも詰め込んでしまえ (スコア:1)
玄米。