ILMが画像フォーマットOpenEXRをオープンソースへ 23
ストーリー by Oliver
あらたなる標準へ 部門より
あらたなる標準へ 部門より
think曰く、"ジョージルーカス率いるILM(Industrial Light & Magic) が、彼等のハイクオリティ画像編集ソフトウエアをオープンソースとして提供し始めた。このアプリケーションは Man in Black II, Signs などに使用されたもので、Linux, Mac OSX, Irix で走る(Windowsは対象外)。このアプリケーションはOpenEXRと呼ばれ、OpenEXR.orgからダウンロード可能。"
正確には編集ソフトウェアではなく、既存のものより色の再現性にすぐれた画像フォーマットとそれをイヂる基礎的なツールを修正BSD系ライセンスで配布する。
Windowsは対象外 (スコア:2, 参考になる)
To build on Windows, you'll probably need Cygwin until we have native
project files for Visual C++.
とあり、とりあえずCygwin環境でビルドできるし、そのうちVC++のプロジェクトファイルを用意するつもりがありそうに読めます。移植性がが問題になりそうなビューワーに関してもFLTKを使ってクロスプラットフォームに気を遣った作りになっていますね。
Re:Windowsは対象外 (スコア:1)
ローエンドを考えたらどこかで対応しなきゃならないんでしょうが....。
Re:Windowsは対象外 (スコア:1)
# 最初に出てくるのは spi じゃないかと (ぉぃ
Men (スコア:1, すばらしい洞察)
ポイントは (スコア:0)
だからダイナミックレンジがいろいろ採れると、、、、、
それだけの話だと思って良いでしょうか????
イジイジするライブラリが一緒に公開されてますが
そっちのほうは少なくとも価値があると思います。
Re:ポイントは (スコア:3, 参考になる)
という話題については,この辺りを参照してみて下さい。
http://www.oakcorp.net/finalrender/hdri.html [oakcorp.net]
GeForce FX でも HDRI への対応が進められていると言いますし,
これからはローエンドでの需要も高まっていくという事でしょう。
浮動小数点フォーマットの意味 (スコア:2, 参考になる)
浮動小数点フォーマットを使用するということは, 単純にダイナミックレンジを拡大するというよりも, むしろエンコード・デコード段階でのガンマ補正を考慮せずにリニアな数値として取り扱っても問題が無いということだと思います. 例えば16bitデータとして整数フォーマットと今回公表されたフォーマット(仮数:10bit, 指数:5bit)を比較してみると
と圧倒的な差があります. 整数フォーマットではこの差を埋めるために最初の入力や最終出力の段階で明るい部分では各データの間の幅を広く取り, 暗い部分ではいわゆる「黒潰れ」が起きないように変化の幅を狭くする, 指数関数によるガンマ変換が必要になります. つまり整数フォーマットでは暗い部分で明度を1上げるということと明るい部分で明度を1上げるということは同じではなく, このことがCG等での計算を複雑にしてしまうという欠点があります.
では仮数部10bitという幅は16bitリニアで扱う場合に比べて問題は無いか? という疑問はあると思います. ですが, 先にも述べた様に明るい部分では僅かな明度の差は目立たない, 例えば明度が0から1に変化した場合には敏感に反応するものの, 65534から65535に変化した場合にはほとんど分からない. すなわち浮動小数点フォーマットは人間の目の特性に合った効率的なフォーマットであると言えます.
今回このフォーマットがBSD類似のライセンスで公開されたということは
といったことが大きいと思います. 特にハードへの実装がコンシューマ領域で進めば量産効果で低価格で現在のハイエンドの性能が得られるわけですから, フォーマット公開の意味は大きいと思います. 又, 付属しているルーチン群についても, これをそのまま使うというよりも, フォーマットを正しく理解するためにリファレンスと捕らえた方が良いと思います.
Re:ポイントは (スコア:0)
ダイナミックレンジとか大げさなこという前に浮動小数点ってそういう
ものじゃないですか???????
という意味で、要するにfloatなデータ構造のビットマップに納めて
イジイジできるグラフィックライブラリ&専用フォー
Re:ポイントは (スコア:0)
たとえばデジカメの画像。今までのデジカメだと暗いところはどうがんばっても真っ暗だったわけ。これがアナログのフィルムの場合、暗くても撮影したあとから明るくすることができた
Re:ポイントは (スコア:0)
ということらしいけど、RGB値がマイナスってどういうこと?
この文の少し下に、NVidia
Re:ポイントは (スコア:1)
そういった用途に向けての布石ではないでしょうか。
通常のテクスチャマップや IBL などでは,
負の値が使われることは無いと思います。
Re:ポイントは (スコア:0)
こんなの・・ (スコア:0)
他のベンダーからもいっぱいこれぐらいのは出てる。
Re:こんなの・・ (スコア:0)
Re:こんなの・・ (スコア:0)
わけわからん。
Re:こんなの・・ (スコア:3, 参考になる)
既に実用に使われているフォーマットと同じ機能のものを再開発したり、リバースエンジニアリングする手間は馬鹿にならないし、リバースエンジニアリングによるものの互換性維持は大変なコストを要します。これが、 BSD ライセンスで利用できるなら、商用ソフトでの採用も進むんじゃないかな。そうすれば様々なツールを連係させたり、データ資産をそのままで他のツールに乗り換えられるのでツール間の競争も進みます。
と言ったことが起こり得る理由です。
の
商用ソフトといえば某S社では・・ (スコア:0)
とか言い出してそうだ。
Re:商用ソフトといえば某S社では・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:商用ソフトといえば某S社では・・ (スコア:0)
某Next(not NeXT)社のことしってんだ~ハリウッドも。
Re:こんなの・・ (スコア:1)
そうですよ?
「ILMが画像フォーマットOpenEXRをオープンソースへ」
ですもの。
物事が起こった時にどんな側面を取り上げるかは人によります
/.-J は、「オープンソースになった」という事でご飯三杯食べられるようなサイトですよ。
方向が非常に偏っている(かつ一般的ではない)のは周知の事実です :)
ご飯3杯食べられます! (スコア:1)
# 初めてkernel srcやStart.Sを見たときは感動しました。
# どこまで理解できていたかは別にして :-)
pharos - last vanished wonders.
Re:こんなの・・ (スコア:0)
>わけわからん。
そりゃそうでしょう。すでに存在して使われていたわけだし、
今回オープンソースになった以外にどこがニュースなんだか。
Re:こんなの・・ (スコア:0)
オープンソースのOSもアプリケーションの多くは配布する意味はなくなるっていうことになるんじゃない?